2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2021年 2022年 |
2022. 5. 20
![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
・こどもの日。末娘を連れて武田尾の廃線コースを歩いた。初めて武田尾温泉(元湯)にも入った。一日、のんびり、だらだら過ごした。これでうちの子ども4人は全員、このコースを歩いたことになる。平等に育てないといけないから、なかなか大変
![]() ![]()
・今日は、ゼミの卒業生(7期生・ゼミ長)が研究室を訪ねてくれたので、正門前の喫茶店(トップ)で昼食を。遊びに来てくれて嬉しい。手土産のお菓子も感謝!
![]()
A帰宅後、ハクビシンの毛皮を仕上げた。 Bわがゼミのために、ある町会が養蜂の場所を提供してくれるかもしれない。大変ありがたいお話である。町会の人と候補地である北口公園(西宮北口と門戸厄神の間の線路沿いにある)を見に行った。 C夕方、夏野菜の準備のため庭の菜園を耕した。いい汗をかいた。あとは苗の買い出しのみ
ちなみに1年生の経済学入門、2年生のプレ演習、3年生のゼミは概ね好調
5:10西宮自宅 → 近江商人の町並み・八幡堀(近江八幡市)→ 姉川古戦場(長浜市)→ 国友鉄砲ミュージアム → 賤ケ岳(421m)→ 坂本城址(大津市)→ 坂上田村麻呂の墓(京都市山科区)→ 明智藪(京都市伏見区小栗栖)→ 18:00帰宅
![]() ![]()
・今日は、午前はハクビシンの毛皮を処理し(来週完成予定)、午後は大学で研究に励んだ
![]() ![]()
![]() ![]()
・なな、中学の制服が届いた。 ・防災士(西宮・宝塚組)の飲み会。今回は欠席者もいたので次回は全員集まれるといいな。ちなみに私にとって2年ぶりの飲み会。大好きなビールを飲みすぎた
![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
@Aはどちらもいわゆる「現存12天守」に含まれる。Bはしまなみ海道の代表的絶景スポット。時間がなくて、因島(いんのしま)にある村上水軍の資料館は断念。次回のお楽しみとします。 移動距離516km(今治〜尾道のみ高速道路利用)、14時間。だいぶ無理のある強行軍だった。無事帰宅できたことに感謝。 雨に遭わなかったことにも感謝
![]() ![]()
4:30西宮自宅 →(大鳴門橋・西側の)千畳敷(写真1)→ 鳴門スカイライン四方見展望台 → 南阿波サンライン第1展望台 → 鹿岡の夫婦岩(写真2)→ 御厨人窟・神明窟(写真3)→ 室戸岬(写真4)→ ジョン万次郎生家跡 → 足摺岬(写真5)→ 18:00民宿「四万十リバーサイド」
![]() ![]()
ところで、英書の邦訳を再開し、マイペースながら進めている。あと500日かかりそう
![]()
防災士の受験も終わったし、今日はダラダラ過ごして、明日からまた次の課題(英書邦訳)に邁進したい
![]()
受験料、テキスト代、交通費など、西宮市から補助金をもらった。感謝。今後は微力ながら地域のために尽力いたします
![]() ![]()
新たな出発にあたり、次の聖句を贈ります。「狭き門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見出す者は少ない」(マタイ伝:第7章13-14節)。 大事なことについては周りに流されず、自分の頭でしっかり考え判断せよ、ということです。いざという時、たとえ自分一人でも狭き門から入れる強い人になって下さい。第一級の重要事としては、価値観すなわち人生観があると私は思います。何に価値を置くのか? 何のために生きる、何のために働くのか? どんな人を「偉い」と考えるのか? どんな人間になるか? 価値観は人生の旅路におけるコンパスの針みたいなもの。その旅の話をまた聞かせて下さい。 ・体育会功労賞の授与式(下写真)。根気強くコロナ対策に尽力した各部スタッフに敬意と感謝を。縁の下の力持ち。本当にお疲れさま!
![]()
・変化の早い時代、それらへの対応を次々迫られる(ように感じる)。変化には、外部環境の変化だけでなく私自身の経年変化もある(笑)。だがひとたび「形」を定めたら、しびれを切らして下手な手を打つよりは、沈黙と不動がいいのでは。案外安全なのだから、好機をじっと待つぐらいでいい
・末娘、ついにコマ無しに乗れた。おめでとう! 非常に得意げで、嬉しそうな表情だった。これって案外、人生の大事な通過儀礼だよな
![]() ![]()
・吉備の国ソロツー。岡山県の2つの国宝建造物@A、並びにかつて日本最大の刀の生産地だった長船(おさふね)のBを訪ねた。6:00出発、17:30無事帰宅。三寒四温、朝夕は雪が舞った。往復342km、有料道路使わず。 @旧閑谷(しずたに)学校(国宝): 17世紀後半に創られた現存する世界最古の庶民のための公立学校。 A吉備津神社(国宝): 桃太郎のモデルとも言われる大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の温羅(うら)退治で有名。 B備前長船刀剣博物館: 分かっているつもりで分かっていなかった。勉強になった。日本の刀作りの技が滅びませんように!
![]() ![]()
・新館4階の新しい研究室への引っ越し、完了。普段から本を電子化しているため、荷物が少なく、とても楽だった。登山道具コーナーも作った(笑)。これから定年退職まで18年間ここで過ごすのだ。この砦に籠り、勝を千里の外に決す。春休み、まずは防災士の資格取得、それから英書の翻訳に励みたい
![]()
![]() ![]()
根来から紀ノ川に沿って橋本へ向かう道は果樹園のなだらかな丘がどこまでも連続し、上ったり下ったり、実に気持ちが良かった。暖かい季節はもっと素晴らしいだろうなー
![]()
![]() ![]()
![]()
![]() ![]()
@平城京跡、A元興寺(国宝3つ)、B柳生の里(一刀石、正木坂剣禅道場、柳生家墓所など)
![]() ![]()
![]()
・インカム装着、音質良好! これでアミーゴと会話できるし(今までは信号で止まった時に大声で叫び合っていた)、スマホとペアリングして色々できる。ツーリングのBGM、そりゃ演歌だろう。日本の心だ。演歌に決まっている
![]() ![]()
![]() ![]()
・午後は私の担当する近代経済学史の定期試験。ほとんど教員はレポート提出による成績評価に切り替えたそうだが、私はそんなことはしない
![]()
・学生部長の任期、残り1年余。周りから頼られ、ストレスが多い。あらためて丁寧・謙虚を心がける。50歳からのモットーは「明哲保身」と定めた(笑)
![]()
・社会政策学会ジャーナル編集委員の仕事も、あと少しで任期満了。春休みから気持ちを切り替え、研究(英書邦訳)を進捗させたい。 ・罠猟をやめる友人から猟具(写真)をたくさん頂いた。私では宝の持ち腐れなので、三田のYさんに使って頂こう。それが最善と思う
![]()
![]()
![]() ![]()
毛皮も新たに2枚完成し、納得の仕上がり。タヌキとアライグマ。前者は西宮猟友会の新しい知人に、後者は母の友人に、それぞれ納入予定。大事にしてもらえよ
![]() ![]() ![]()
冬山の靴は重く、不慣れであり、しかもアイゼン付けると歩きにくく、往復6時間でもかなりツラい。無理せず、経験積みながら工夫するほかない
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]()
![]() ![]()
|
【過去の日記】
2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2021年 2022年 |