日記(2013年)

2013. 12.25
    ・クリスマスのために妻が「鶏の丸焼き」に初挑戦。ところが妻は「気持ち悪い」と逃げ出し、急遽、私がやることに。確かにグロテスクこのうえない。悪戦苦闘の甲斐あって、オーブンで2時間焼いて見事完成。家族の評価も上々。鶏の丸焼きは父ちゃんに任せろ!
    ・新たな出版企画の打診を頂いた。喜んで引き受けたい。これはクリスマス・プレゼントなのかな?

2013. 12.24
    ・大阪の実家の母から、孫たちへのクリスマス・プレゼント、『子ども論語塾』。いかにも母らしい。朝起きて枕元にこんな本があったら、子どもたちは一体どんな反応をするか?
    ・妻の属する声楽アンサンブル「北摂バロックコア」が神楽町教会(夙川)のクリスマス燭火礼拝で歌うので、皆で聴きに行った。音楽活動は妻のライフ・ワーク。これからも頑張れ!

2013. 12.21
    ・恩師の井上先生を囲む恒例の忘年会。楽しいひととき。お酒も美味しかった。
    ・経済学史学会・関西部会(名古屋大)に出席。部会は午後からなので、午前は「桶狭間(おけはざま)」を散策。
    ・わが家では最近、子どもたちが作った「お祈り当番表」に従い、夕食時に皆でお祈りする。これがけっこう面白い。どもると、笑われるし、長いと、ブーイングされる(30秒ルール)。堅苦しい感じがまったくない。食事のお祈りが一番上手なのは、聖和幼稚園で毎日それを経験している3才のナナ。お祈りの習慣は、クリスチャン・ファミリーとしての大きな一歩。子どもたちのおかげだ

2013. 12.7 師走
    今年も精一杯に生きたか? できなかったことを挙げれば、きりがない。後ろを振り返っても仕方ない。あと1ヵ月、眼前の仕事に邁進せよ
2013. 11.16 学内3ゼミ対抗 NHKディベート大会@関西学院大学図書館ホール
    本郷ゼミから2年生の2チームが参加。討論テーマはそれぞれ、「50年以内に日中韓+ASEANの通貨統合を実現すべきであるか」と「わが国のTPP参加は正しい政策判断だったか」。彼らは2ヵ月前にゼミに入って以来、休む間もなく、ずっと走り(戦い)続けてきた。この種の大会参加も、すでにこの秋2回目。20人全員が厳しいディベートの舞台に最低1度は登った。まさに総力戦の忙しい秋。しかしこの2ヵ月で、間違いなく彼らは一皮むけた。秋の峠は越した

2013. 11.9 学部主催のインゼミ大会
    私のゼミからは、1年生(2チーム)と2年生(2チーム)がディベート、3年生(2チーム)が研究発表をした。積極的な学生に活躍の機会を提供するすばらしい教育行事

2013. 11.7
    『関西学院事典』新版の担当項目(7.12 参照)を校正し、追加で依頼された項目を大急ぎで書き上げた。この事業に参加できたことを幸せに思う。来年の出版が待ち遠しい
2013. 10.27 社会思想史学会@関学。準備に苦労したが、なんとか無事終了。それにしても次々と忙しい
    2013. 10.22
      コータロー、初試合
      ・ゼミ2期生の飲み会。来月から対外活動が本格化する。親睦も十分深まったし、そろそろ戦闘準備完了?

    2013. 10.19 ゼミナール関関戦
      ゼミ1期生から2チーム出場し、それぞれ研究発表。「どうすれば良い発表ができるのか? どうすれば良い質問ができるのか?」、答えは単純。良い本を1冊でも多く読むこと。他はすべて邪道
    2013. 10.16
      ・研究スケジュールが過密すぎる。一つずつ着実に仕上げてきたが、とうとう今回は9月末の締切を過ぎ、出版社の担当者から督促され、力の限りを尽くしてサーヴェイ論文「幸福: 幸福度研究は経済学に革命をもたらすか」を完成させた。親身になって一週間おきに私の尻を叩いてくれる担当者など、今どき珍しい。おかげで義務を果たせた。本当に感謝。しかし今はゆっくり休もう。次の仕事がある…
      ・社会政策学会の秋期全国大会(大阪経済大)。知人を増やすために、夜の懇親会でグラス片手に頑張った。
      ・ドイツ・フランクフルト大のシェフォールト教授を関学に招き、講演会と晩餐会

    2013. 10.1
      関学・経済のBゼミと本郷ゼミの合同ゼミ(3年生)。互いの活動や研究を発表し、親睦を深めた

    2013. 9.28
      午前は子どもの運動会。コータロー、騎馬戦で乗り手になり奮闘した。午後は大阪ガーデンパレスで研究報告

    2013. 9.26
      ・先週から秋学期開始。本郷ゼミ1期生(27名)と2期生(20名)も始動。組織においてコンフリクトは大なり小なり必ず生じる。それを封印せず、自由に噴出させ、皆で直視し、乗り越える。
      ・仕事は忙しいが、帰宅後に畑に出るとストレスが消える。子どもたちもよく手伝ってくれる(遊んでいる?)。畑は会話の場、教育の場である。旬の秋ナスをたくさん収穫したので、数日はナス料理が続きそう。そんな季節感を大切にしたい
    2013. 9.15 ゼミ合宿@白浜(2泊3日)
      1期生25人。研究発表、バーベキュー、連夜の飲み会、スポーツ大会、海水浴、花火大会、観光(千畳敷・三段壁)など。これほど内容の濃い合宿を準備した担当学生たちの尽力、能力、責任感、ポジティヴさには頭が下がる。日本書紀に記された日本最古級の温泉「崎の湯」にも行けた

    2013. 9.6
      ・研究科の院生たちの夏期研究会に出席。十数年ぶり。私も院生時代は、毎年、一生懸命準備してこの舞台に臨んだものである。朝から夕方まで院生たちの報告を聞いていると、とても勉強になるが、さすがに体力的・精神的にヘトヘト。
      ・関西学院大学出版会の夏合宿で有馬へ。日本書紀にも出てくる第一級の温泉郷。関学から車で30分ほど
    2013. 9.1 ゼミの執行部メンバーと美味しい焼き鳥を食べながら、今月のゼミ合宿の打ち合わせ
    2013. 8.24
      ・教会の知人の結婚式に家族で出席。関西学院大学ランバス記念礼拝堂。13年前、私たち夫婦もここで挙式した。新郎新婦の誓いの言葉は、何度聞いても美しく、心が洗われる。「幸いなときも災いのときも、豊かなときも貧しいときも、健康なときも病気のときも、あなたを愛し、あなたを敬い、あなたと共に生涯を送ります」。
      ・研究再開、とりあえず9月末締切の論文を仕上げたい

    2013. 8.20
      ・私たち夫婦は2004年のクリスマスに弘前教会で受洗したが、今日はそのときの竹内牧師夫妻(今は引退して神戸に在住)を家にお招きして、昼食会。わざわざお越し下さり、ありがとうございました。
      ・近くの海で夜釣り。子どもを鍛えるために、仕掛け(ブッコミ釣り)も手作り。釣りは大事な教養だ。1時間半で息子がタイ2匹(大きい方は30センチ越え)、私が0匹。予想外の完敗。連れて行った甲斐があった。明日の夕食が楽しみ!

    2013. 8.18
      13〜14日は香川の琴平に家族旅行。イルカと遊んだり(日本ドルフィン・センター)、金比羅さんに登ったり。16日は同僚のA先生の家族を招き、わが家で昼食会。17日は親戚に招かれ、生野銀山を見学。とても勉強になった

    2013. 8.11
      ・8日は仙台出張。9日は仙台から戻り、近所の歯医者へ行き、夜は3年生ゼミの飲み会へ。10日は親類が家に遊びに来た。11日はゆっくり休養をとるべく、のんびり家で読書。
      ・ナナは虫が好き。家の前の桜の木(いつも十匹ぐらい鳴いている)で、今日もまた獲物を狙う。なかなか上手い

    2013. 8.7
      ・高校の友人に8年ぶり(?)に会った。昔のこと(先生に怒られたことなど)を話していて、涙が出るほどに笑いこけた。本当に一生懸命に悪さばかりしていたなあ。
      ・宝塚の花火大会を家族で見物。ナナを抱っこして大変だったが、とても楽しいひととき

    2013. 8.4
      ・今はフランス在住の知人一家が泊まりに来た。約十年ぶりに会う昔の音楽仲間。夕食後、意気投合した子どもたちは一緒に風呂に入り、一緒の部屋に布団を敷き、夜中まで非常に賑やかだった。
      ・教会の夕涼み会。約25人参加。私はタコ焼きを2時間ほど作った後、Blowing in the Wind をギターで弾き語り。ヨーヨー釣り、わた菓子、フランクフルトなどのコーナーもあり、どれも大盛況

       

    2013. 7.31
      ・論文集の出版企画(リーダーは北大の橋本努先生)のために東京出張。出版社の担当者も来て、かなり具体像が見えた。
      ・日本銀行と貨幣博物館を見学。お土産にお札のデザインのタオル(530円)を衝動買い

    2013. 7.29
      私も寄稿した論文集、西沢保・小峯敦(編)『創設期の厚生経済学と福祉国家』(ミネルヴァ書房)が公刊された。この夏は無茶苦茶に仕事が多い。ぼやいても仕方ない。時間を効率的に使い、仕事と遊びを両立させたい
    2013. 7.22
      ・春学期の講義終了。試験の採点を済ませれば(かなりの重労働)、これから2ヵ月間は研究に集中できる。兵は神速を尊ぶ。当面のスケジュールを立てるべく、さっそく出版社に相談。これで後顧の憂いなし。
      ・連日カンカン照り。夕刻、涼しくなれば、野菜を収穫しながら一日を振り返る。今日はスイカ1つ。味はイマイチだったが、会話の弾む、食後のデザート

    2013. 7.12
      ・『関西学院事典』新版の担当項目を書き上げた。
      ・新入ゼミ生(2年生)の歓迎会。楽しいひととき。教員としての責任も痛感する。若さは本当に素晴らしい

    2013. 7.7 七夕
      長いものを持てば振り回したくなるのが、子どもの本能。逃げろリリ、やられるぞ! 折れた枝が部屋中に散乱

    2013. 7.5
      ほぼ毎日、何か旬の野菜がとれるようになった。一番の楽しみはナス。薄めに小さく切り、塩で揉み、余分な水分を絞ってから、醤油とゴマをかける。青森で教えてもらった素朴な味。ただし「とれたてのナス」でないと、アクが強くてダメ。質素なのか贅沢なのか、とにかくお茶漬けの最高のおかず。一本のナスを侮るなかれ! 秋ナスも美味いが、夏ナスも負けちゃいない。季節と共に生きる

    2013. 6.28
      相変わらず忙しい。「私が仕事をこなすスピード」と「新たに仕事が舞い込むスピード」が均衡し、仕事がぜんぜん減らない。関学(経)の需給均衡とは実に恐ろしいものだ。多忙なときほど、健康管理(食事と睡眠)が重要。余裕を失えば、必ず己を失う。周りへの配慮も、感謝の気持ちも、幸せも、失う。そもそも私は本当に「多忙」なのか? くだらない欲のために仕事や役職を安易に引き受けているだけではないのか?
    2013. 6.18
      ・畑に苗を植えて1ヶ月経過。西宮は温暖なので成長が速い。しそ、バジルなどのハーブ類はすでに軌道に乗り、毎日必要なだけ収穫している。今日は初物のシシトウを天ぷらにした。自分で食べても美味いが、やはり家族の喜ぶ顔を見るのが一番。ナス、トマト、きゅうり、ネギの収穫には、あと十日はかかる。今年も大地の恵みに感謝。
      ・弘前時代の私の研究室。素朴で使いやすい部屋だった。今の私の研究室は、物質面ではこの昔の部屋より格段に優るが、肝心の精神面では劣るかもしれない。研究室は礼拝堂のようなものであり、純粋な精神性がすべて。「学問精神」以外のすべての余計なものを、極力排除せねばならない。金銭欲や出世欲はむろん、愛国心や愛校心さえも排除せねばならない。世俗を離れ、死者のような目をもって世界を見る。それが究極の象牙の塔(大学の研究室)の独自の効用だ。むろん研究室を一歩出れば、諸々の「社会的義務」を果たさねばならないが、研究室の窓から眺めると、そのような義務さえ、しばしば疑わしいものに見える

    2013. 6.5
      ・一橋大の国際ワークショップ(3.19 参照)で報告した内容をもとに、論文 "Some Aspects of the Formation of Pigou's Welfare Economics" を仕上げ、英文校正のためのネイティブ・チェックに出した。当面の最大の峠は越えた。少し休んだら、すぐ次の仕事に取りかかる。まだ5つほど仕事が残っている。余計なことを考えず、ただ実行あるのみ。
      ・庭の畑、どの野菜も順調。生ゴミを埋め、水をやり、雑草を抜く。ひととき「無心」になれる。先日、直径30センチほどの庭の木を3日かけてノコギリで切り倒した。四苦八苦していると長男が手伝ってくれた

    2013. 5.29
      ・本郷ゼミの2期生20名を選抜(基準は成績と面接)。大いに満足。志望者数も昨年を大幅に上回った。これは明らかに1期生の活躍のおかげ。学生たちの期待に応えるべく、ゼミ経営にさらに尽力する。
      ・新居に移って1ヵ月がすぎ、やっと私の部屋も片付いた。庭の畑とこの部屋が合わさり、晴耕雨読の暮らしが実現する
    2013. 5.14
      ・学部主催の基礎ゼミ(1年生)バレーボール大会。本郷ゼミ、「今年はいける!」と密かに期待していたが、1勝2敗で無念の予選落ち。
      ・一週間の苦闘の末、畑が完成し、いよいよ生産開始。トマト、ナス、シシトウ、ピーマン、しそ、きゅうり、ネギ、ズッキーニ、スイカ、バジル、ディルを植えた。青森でもそうだったが、肥料はほとんど生ゴミだけ

    2013. 5.5 さっそく庭に畑を作り始めた
      子どもが手伝ってくれて助かる。経験者にしか分かるまいが、畑作りは大変な力仕事。土木工事と言ってよい
    2013. 4.30
      新居に引っ越した。大学研究室まで徒歩7分。ここが生涯の城。ここで家族全員が健康に暮らせますように。しばらく荷物整理で忙しいぞ。
      ・紀要論文「A.C.ピグー「古典派の定常状態」(1943年)―邦訳と解題―」の草稿を仕上げた。6月の締切までゆっくり推敲する。直ちに次の仕事に取りかかる。時間がない!
      ・元気溌剌な子どもたち。剣道の道具がやっと届き、嬉しそう

    2013. 4.18
      関学の近くの仁川・百合野のシバザクラが満開。斜面一面に咲いている。今は公園になっているが、ここは95年の地震のとき、地すべりで30人以上が落命した場所。関学の仲間も大勢含まれた。当時、私は大学4年だった
    2013. 4.10 ナナ、幼稚園の入園式
      新しい一歩を踏み出す。明るく健康に育ってくれるだけで十分だよ

    2013. 4.5
      ・久々のタコ焼きパーティー。子どもが友だちを8人連れて来た。弘前では私のタコ焼きは、単に私が大阪出身というだけで喜ばれたが、西宮ではそうはいかぬ。味と食感に細心の注意を払い、2時間ひたすら焼いた。
      ・ピグー「古典派の定常状態」(1943年)の邦訳が完了。次は訳文の推敲、その次は解題の執筆。この5年間、ピグーの訳業に執念を燃やしてきたが、それは私なりの「蜀の桟道」作り。まだ3〜4年はかかる
    2013. 4.2 入学式
      新入生680名を前にし、気が引き締まった。夜は阪急御影の蘇州園にて学部教職員の懇親会。それから西宮北口で二次会。楽しくて、思わず飲みすぎた。毎回、帰宅後に反省する。率直な議論の機会を増やし、皆が気持ちよく働けるように工夫し、皆の力を結集することが大切
    2013. 3.31 Sun
      ・教会で関学のグルーベル先生がくれた特大イースターエッグ。チョコレートで出来ていることが判明し、子どもたちのボルテージが絶頂に達したそのとき … ナナコが味噌汁をひっくり返した。
      ・新年度の始まりにふさわしく、上ヶ原の桜は満開。ちょうど十年前の今日、第一子のコータローを授かった。この十年を振り返れば、人生の不思議をしみじみ感じる。感謝して天職に励もう

    2013. 3.24 Sun
      妻は音楽活動で大阪へ。私は子どもを連れて教会へ。教会の皆さんはコータローのために誕生日ケーキを用意してくれていた。私は教会のために何ができるだろう?
    2013. 3.21
      ・昨年末に売買契約を結んだ中古の家、ついに今日、所有権が私に移った。すぐにリフォームを始め、4月末に入居する。色々と面倒くさいが、「住」環境は家族にとって極めて重要な要素だから、ここは気張りどころ。
      ・国際ワークショップ(一橋大)における研究報告、無事終了。ピグー研究の世界的権威であるアメリカのアスランベギさんは、素晴らしい女性だった。英語力の強化は一生の課題。大変だが、己を磨くのは楽しい

    2013. 3.16
      ・妻が教会の礼拝の奏楽を分担することに。その間の子どもの世話は私の担当。私たち夫婦は教会や地域を支えなければならないと思う。これも関学人としての、上ヶ原の文化人としての、一つのノブレス・オブリージュ。
      ・コータロー、目標の学業成績をクリアし、念願のラジコンを手に入れたが、組み立てに苦労している。リリは歌の発表会。相変わらず肝がすわっていた。
      ・親族が私の教授昇進祝いの席を設けてくれた。嬉しいなあ。しかし富やら地位やら、色々と持てば持つほど、心が濁る

    2013. 3.10
      ・おとついは関大・天六キャンパスにて、橋本先生(北海道大)主催の「現代の経済思想」研究会。
      ・昨日は関学にて、篠原教授・竹本教授の御退職記念の経済学史研究会&晩餐会。盛会だった。
      ・今日は梅田にて、経済学史学会のジャーナル編集委員会。2年の任期も今日で満了。優れた先生方の仕事ぶりを身近で見ることができ、本当に貴重な経験をさせて頂いた

    2013. 3.6
      ・18日に予定している国際ワークショップ(一橋大)の準備完了。英語の報告では常に不安がつきまとうが、海外の著名な研究者に会えるのは楽しみ。
      ・上ヶ原小学校の将棋トーナメントで優勝し、賞状を手に帰宅したコータロー。「ただいま」の声がやけに大きかった
    2013. 2. 26
      弘前から知人が来たので、本能寺の織田信長の墓、新選組ゆかりの壬生寺八木邸、嵐山など、京都を案内

    2013. 2.19
      41才になった。妻と子どもたちがお金を出し合い、上等の鞄をくれた。嬉しい。大事に使いたい。着任2年目の今年はだいぶ楽になる。しかし楽をするな。さらなる飛躍をめざせ

    2013. 2.15
      ・子どもたちを連れて、大阪・新世界のスパワールドへ。
      ・私のためにリリが一生懸命にチョコを作ってくれた。白黒2種類のおいしいチョコ。一生の思い出になりそうだ。
      ・上ヶ原ラグビークラブの顧問を引き受けた

    2013. 2.10
      ・『福祉の経済思想家たち』(増補改訂版)の第4刷が出る。初版から数えて、ついに1万部達成。
      ・紀要論文「A.C.ピグー「善の問題」(1908年)―邦訳と解題―」の草稿を仕上げた。来月の締切までゆっくり熟成させる

    2013. 2.3 父親としての大事な仕事。赤鬼2013
    2013. 1.29
      ・子どものために 百人一首(朗詠CD付) を買った。CDを聴いているだけで清々しい。
      ・同僚と三宮のフグ料理屋「かわらや」で飲みすぎた。
      ・経済学史学会の学会賞審査委員の仕事を引き受けた

    2013. 1.13
      篠原教授と竹本教授の御退職記念パーティー。学内関係者(十人)だけの家族的雰囲気の祝会。かつて両先生が結婚式に御出席くださったことを、ふと思い出す。光陰矢の如し

    2013. 1.3
      昨年は恐ろしく多忙だったが、色々な意味で Big Year だった。皆に助けてもらって今の私がある。感謝し、恩返しする気持ちを忘れるな。昨年同様、今年も力を蓄える年になる

    過去の日記

    2006年   2007年   2008年   2009年   2010年

    2011年   2012年   2013年   2014年   2015年

    2016年   2017年   2018年   2019年   2020年

    2021年   2022年

     

     

    ▲top