2021. 12.30 先日のイノシシ(12.12)猟隊の冷蔵庫で熟成し、正月も近づいたので、ついに分配。機械でスライスし、500gずつパック詰め。ロースやバラなどの各種部位も平等に分ける。隊のルールに則り、僕の配当は6パック。ぼたん鍋、翌朝のうどん&餅、楽しみ!

2021. 12.29 年の瀬、六甲全山縦走昨年と同じく、大学の職員さんと、6:55JR「塩屋」発→20:50阪急「宝塚」着。日没後は小雨が降ったものの、無事踏破。タイムは13時間55分。二人とも体力は衰えておらず、来年も自信をもって頑張ろう

2021. 12.25 東京五輪の裏方仕事をした知人クリスマスの夕食に招いたら、なんとグッズを一式くれた。アシックス製! 私の十八番の鶏の丸焼きも好評だった

2021. 12.23 ゼミ2年生クリスマス・パーティー今日で授業は仕事納め。明日からは学会の仕事や来年度シラバスの執筆など、細々した事務仕事に励む

2021. 12.12 Sun・三田で猟。大きな猪が獲れたが、山中で道に迷い、日没し苦労した。油断した
・昨日は防災リーダー講座の第6回。テーマは応急手当。「包帯、キツすぎ」とか文句言いながら、皆で互いに楽しく手当て。防災以外にも広く役立つ実用的内容だった。噂のテキストもついに届いた。A4サイズで370ページ

2021. 12.7 タヌキ(11.21)、会心の出来。伝・本郷亮 作(令和三年頃)「三田狸 壁掛け」
2021. 12.2 ゼミ4年生の卒業アルバム写真撮影コロナ禍の厳しい活動制限下でも腐らず、ゼミ長を中心に結束し、後輩の手本となり、よく踏ん張ってくれた。感謝

2021. 11.29 兵庫県内の国宝建造物は、姫路城以外に5箇所ある
2021. 11.21 今シーズン初の巻き狩り@三田紅葉に癒された。シカ肉とタヌキ毛皮を得た。仕事も趣味も忙しく、体力的にかつかつ。訳業は捗るだろうか? 上ヶ原キャンパスでの養蜂は承認されるだろうか? 社会政策学会の学会誌編集委員の仕事もつらい

2021. 11.17 久々の模擬講義@須磨学園夙川高校早く着き、近くの湊川神社を散歩。先生たちは親切、生徒たちも礼儀正しかった

2021. 11.15 呉ツー、復路374キロ
2021. 11.14 晩秋の呉、往路445キロ、志は千里のかなたに在り
2021. 11.9・三田のYさんからアナグマの毛皮をもらった。これでニ枚目。なぜかこの秋はアナグマがよく獲れるようだ。一枚目がもうすぐ仕上がるので、学生たちに見せてやろう。こんなの一生見ることないだろうから
・昨日は年に一度のバイクの整備(通算2万1700キロ)。週末の一泊ツーリングもこれで心配なし

2021. 11.6 県防災リーダー講座の第3回実際の有事に備えて地域別に班分けされた。西宮や宝塚の知人が増えて嬉しい。@ドローンを飛ばし、A放水し、B班でお化け屋敷みたいな真っ暗な迷路から脱出し(テンション上げるためか罠まで仕掛けられていた)、C倒壊家屋の下敷きになったコータロー人形(全国共通の名らしい)を「こーちゃん、すぐ助けるからな」と迫真の演技で励ましながらバールや油圧ジャッキを使って救出し、D県防災の中核的な備蓄倉庫を見学し、とにかく内容てんこ盛りの一日。楽しく学んでいるが、実際は必死だろう。ドローンの凄さを実感。近所や職場の防災関係も確認しておこう

2021. 11.4 蜂蜜計画実行学内各所に出向き、説明し、協力を要請中。日本ミツバチを誘うキンリョウヘン(金稜辺)、高価な蜜蝋のキャンドルなど、色々と知らないことを教えてもらい勉強中。面白いなあ。無知の知の日々
2021. 10.31・昨日は猟隊の射撃練習@須磨射撃場。練習不足であまり当たらず。だがYさんから柿をもらい、行った甲斐あり。先日も枝豆の第二弾を大量にもらったし、ほんと頂いてばかり
・夜に雨が降り、今朝、大根の元気な芽が出てきた。一安心。というのも、夏のシシトウ等が秋になっても元気に花や実をつけて頑張ったので、冬の大根の準備がずいぶん遅れていた。そこで先日、思いきってシシトウ等を全部収穫し、食べきれないので職場に持参して皆さんにもらって頂き、それでやっと大根畑に切り替えられた。間に合って良かった

2021. 10.28 新ゼミ生(2年生)甲山ピクニック最高の秋晴れ。打ち解け合えたかな。今は基礎固めの時期。コロナ禍でとかく不自由だが、色々試みて彼ら彼女らの成長を全力でアシストしたい。新たに個人面談を始めた。35人もいて大変だが、一人一人を理解する基本かつ最善の方法だ
 
2021. 10.18
2021. 10.10朝は娘の幼稚園の運動会。昼からは三田で猟。土産に銀杏を拾い、知人から旬の枝豆を2キロ買った

2021. 10.9 ひょうご防災リーダー講座(8.2)初回。新たな冒険。半年間しっかり学ぼう
2021. 10.4 信州松本一泊ソロツーの復路450キロ
2021. 10.3 秋の木曽路を駆け抜けろ! 往路419キロ
2021. 9.27 ゆっくり六甲山頂まで週末に遠出するので、バイクの調子を確認。秋風がとても心地よい。気になっていた後輪の異音も解消していた。どうやらブレーキが原因か? よし、いい感じだ。「少しでもいいから毎日乗ってやるのが一番のメンテナンスですよ」というベテランの友人の助言をなるべく実践しよう

2021. 9.19 氷ノ山(ひょうのせん 1510m)
2021. 9.16 秋学期卒業式、ゼミ生1名を送り出した。有終の美、おめでとう!今年も私大連(日本私立大学連盟)の学生支援研究会議に参加。無事に務めを果たしたが、やはり苦手

2021. 9.12 Yさんから再び栗をたくさんもらった松茸シーズンは入山禁止なので、有害鳥獣捕獲は今日で終了。猟果は鹿2頭

2021. 9.5 猟隊のYさんが今年も栗をくれた。秋だなあ。猟果はアライグマ2匹バイクのオイル交換のついでに、初めてオイルフィルターも自分で交換した。勉強のためにメンテナンスはなるべく自分でやりたい

2021. 8.30 畳の表替え。いい匂い。昭和の匂い。大学の仕事、ぼちぼち再開
2021. 8.24-25 いつもの谷で家族キャンプ
2021. 8.18 長雨とコロナ緊急事態宣言のダブルパンチで夏の二計画(北アルプス劔岳登山と松本城ソロツー)は、いずれも儚く潰え去った…。蜩のカナカナいう音に癒されながら、娘と甲山の森を歩いた。モーガン『計量経済学の形成』の訳業、やっと調子が出てきた

2021. 8.15 京北射撃場三田市から有害鳥獣捕獲の許可が下りたので、じっくり練習。30m立射、スコープなし、10発撃ってすべて円内に入り、自信を得た。しかし長雨で山道の通行止めが多く、苦労した。オフロードバイクとはいえ、悪路が続き、何度もUターンさせられ、ほんと参った。銃ソフトケースの吊革の金具が当然切れたのも仰天。走行中でなくてよかった。帰宅後、ホームセンターで頑丈な金具を買い、入念に補修

2021. 8.11 一週間ほど雨マーク子どもは家でストレス溜まるだろうから、今日のうちに連れ出した。水着姿で浮き輪を抱え、自転車で出発。娘たち上機嫌。おなじみの仁川渓谷は今やニューノーマル、小学校プールの開放日状態。とても賑やかだ。1957年の直木賞・江崎誠致『ルソンの谷間』、戦争は悲惨
 
2021. 8.8 末娘お気に入りの仁川駅前は、なんと水が干上がっていたので、上流の渓谷へ。大勢涼んでいた
2021. 8.2・猟友と「ひょうご防災リーダー講座」に申し込んだ。秋から半年で12回受講し、最終回に防災士の試験を受け、合格すると自治体に登録され、有事に駆り出される、という仕組みだ。ライフワークの一つになればいい。新しい領域で、新しい仲間を得て、刺激を受けたい。ちなみに受講・教材・受験・交通等の費用は、市が出してくれる
・夏のアドベンチャーに向けてタイヤ交換。走行距離は1万8900kmだった。スプロケットとチェーンは、もう1年大丈夫みたい。「丁寧に乗っていますね」と褒められた。バイク保険、年1万qの走行距離で契約しているため、9月19日の更新まで残り1000qほどしか走れない。バイクがダメなら、登山に励むさ

2021. 8.1 大阪の岬町で朝釣り晩御飯のために父ちゃん頑張ったよ、釣果はマダイ1、アジ6。これを長男が鮮やかな手際でそれぞれ姿造りとフライに。今日は家の男たちが輝いていた
 
2021. 7.23 家族サービス・デー昼は娘2人(+大阪の母)と生野銀山に行き、夜は皆で東京オリンピックの開会式を見た

2021. 7.20 私のアトリエ(研究室)、夏休み前に掃除せねば東京で働いているゼミ卒業生(6期・副ゼミ長)が休暇で帰省し、会いに来てくれた。甲東園の中華料理屋で楽しいひととき。女子はゼミの後輩(8期)

2021. 7.19 出雲一泊ソロツー、復路414km
2021. 7.18 出雲一泊ソロツー、往路342km
2021. 7.15 1年生「経済学入門」、最後の授業学生たちは名残惜しいみたいで、しんみりしつつも、ライングループを作り、定期試験後に甲山にハイキングに行こうとか、同窓会するぞとか、盛り上がっていた。私も誘ってもらい、教員冥利に尽きる。コロナ期の学生にとって、キャンパスライフを感じられる対面授業は、僕の想像以上に貴重だったようだ。学生生活が少しでも良くなるように、教職員は知恵を絞れ

2021. 7.11 堺、探訪暑い暑い。@千利休屋敷跡。Aさかい利晶の杜(千利休・与謝野晶子に関する展示施設)。利休の2つの茶室「待庵」と「無一庵」(写真2)を復元したものに入り、各5分ほど独りでくつろがせて頂いた。B堺市博物館。効率よく一通りの知識をゲット。C世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の仁徳天皇陵を一周するも、噂通り、地上からは常に堀しか見えず達成感ほぼゼロ。D「かん袋」(鎌倉時代から続く胡桃餅の店)で土産の餅購入
 
2021. 7.10 家族5人で三田のアウトレットへ噂通り広く、賑わっていた。途中、気になっていた「しぇからしかラーメン」を皆で初めて食した(西宮北店)。モンベル・O.D.メッシュパンツ(紺)購入。仕事着にもなりそう
仕事や人生でも安全運転が大事。安全運転とは結局、集中力、ゆとり、謙虚さ。気を抜かず、急がず、天狗にならず。人生はまだまだ展開する。勉強すべきことは多い
2021. 7.3 曇り空だけど、久々オートバイ亀岡に出て、そこから昔の山陰道(国道9号)で京都へ。長岡京市の勝竜寺城跡、京都市の淀城跡を偵察。が、最後に問題発生。堀などが残っている現在の淀城跡は、淀君(茶々)の淀城とは無関係で、江戸時代に新築された城の跡であることが、現地の立て看板を読んでいて判明。浅学浅学、思わず地面に片膝つきそうになった。北に数百メートルの淀君の淀城(淀古城)に急行したところ、そこには石碑が立ってるだけだった…
 
2021. 6.25 深刻なハラスメント問題(私は第三者)私の身近で事件発生。大学の弁護士さん二人からたっぷり2時間、色々質問され、事実を証言し協力した。早く決着することを祈る。私は指導教授だ。指導教授とは常に教え子の成長を願い、将来を願い、常にその傍に立つもの。かつて私も恩師にそのようにして頂いた。他の教職員がどんな理屈をこねようと、私はシンプルに「指導教授」に徹する。心に迷いがあると人は弱くなるからね
2021. 6.24 春学期ゼミ遠足(4年生有志)
2021. 6.21 父の日今夜はユーハイムのバームクーヘンを肴に、日本の美酒をちびちびやりたい。感謝
 
2021. 6.13・ご縁あって、千早赤阪村の山燈花(さんとうか)という店に、蕎麦、川魚のアマゴ、そして紫陽花を目当てに、家族4人+義父母で出かけた。洗練された山の暮らしだな。途中、楠木正成の誕生地に寄った。山上には千早城址(高校の遠足で登ったのが懐かしい)。勝手知ったるこの山城に千人ほどで籠った楠公さんが、あの手この手のおもてなしで幕府の大軍を翻弄し、追っ払った話は有名
・最近は仕事でミスが多い。忙しい時期だから(いや、週末に遊びすぎ?)疲れが溜まってるんだな
 
2021. 6.12お題は、@府道(腐道)110号などの狭くてクネクネした山路を通って琵琶湖畔の高島に出て、そこから北上し、A敦賀の(国史跡)金ヶ崎城址を見学すること。行き5時間半、帰り3時間半、往復350キロ。敦賀港に面する小山に作られた金ヶ崎城は、戦国の名場面の一つ、「金ヶ崎の退き口(のきぐち)の地。北近江の浅井長政の裏切りを知った信長は、しんがりとしてこの城に秀吉を残し、自身は「朽木(くつき)越え」で京都に一目散

2021. 6.9 新ゼミ生35名の初顔合わせ入学以来ずっとコロナで苦労してきた学年だ。大学生活の当たり前の楽しさや充実感を、ちゃんと経験させてやりたい

2021. 6.6 ゼミ生と六甲山阪急芦屋川→六甲山最高峰→有馬「金の湯」。ゴールデン・コース。ゼミ登山部を作るぞ

2021. 6.5 家族で三田市「人と自然の博物館」
2021. 5.30・筍(たけのこ)は「竹」に「旬」と書く。4月には孟宗竹(もうそうちく)の筍(4.18)、今回はさらに美味とされる破竹(はちく)の筍。とても良い香り。猟隊での世代を越えたお付き合いにより、多くを学ばせて頂き、本当に感謝
・うどんの自販機は珍しく、関西に3つしかないらしい。1つが神戸市東灘区深江浜町にあり、次女とバイクで見学
・今年度のゼミ志望者60名の中から 35名(男16女19)を決定

2021. 5.26 琵琶湖西岸・マキノ高原のメタセコイア並木いつもの三人で。その後、敦賀→小浜→舞鶴。
小浜の焼きサバ、満腹、当分食いたくない。あらの味噌汁、うまかった
 
2021. 5.14 大阪の水都国際高校の生徒たちに経済学の模擬授業今回は初めてオンライン。対面より難しく、また緊張した。オンラインなら、必ずしも学内から授業を発信する必要はなく、お洒落な観光スポットや歴史上の重要な場所から「現地リポート」風にやってもいいね
2021. 5.12・ゼミ3年生(9期生)、対面授業再開が嬉しすぎて、なぜか時計台前で集合写真
・今年のゼミ募集、60名もの応募あり。人気があるのはやはり嬉しい。(卒業生も含めて)ゼミ生たちのおかげ。感謝だなぁ。さて、30名程度を採用予定だが、うちのゼミでは審査に上級生も加わり、各自が後輩を「推す」ため、毎年けっこう揉める

2021. 5.7 カシオの「Gショック」(電波・ソーラー)十年余り愛用のセイコーの腕時計が、寿命か、バイクの振動のせいか、はたまた銃の衝撃のせいか、よく分からんが正確に動かなくなったので、買い替えた。デザインはかなりゴッツく、機能は最小限、とにかく頑丈、比較的安価。常日頃の不真面目な生活態度に合致した、実用一点張りのチョイスだ。小学生のときにしていた時計とどこか雰囲気が似ており、なんだか懐かしく、「はからずも帰ってきた」感があり心癒される。これを着けて8月に北アルプス・剱岳にリベンジだ

2021. 5.4 オフローダー3人で笠形林道ラーツー
2021. 5.3 近くの山
2021. 4.27 うちのゼミは「小さな政府」ゼミ生募集の季節だ。広報活動がスタート。すべて学生に任せている、と言えば聞こえは良いが、教員が頼りないので自ずと学生が主体的になる、という面も多々ある(笑)

2021. 4.26 兵庫県の国宝建造物
2021. 4.25 娘たちと仁川へ。水はまだ冷たい

2021. 4.24 週末にバイクで出雲一泊ツーを予定していたが、コロナ非常事態宣言と天候不良のため延期。いつでも行けるさ。今朝は庭を耕し、汗を流した。近所のホームセンターの苗は良くないので、日本屈指の園芸の町、宝塚市山本の「あいあいパーク」へ買いに出た。キュウリ、ゴーヤ、ししとう、トマト、青じそ、バジル等。コスパの良いものばっかり

2021. 4.18 小6ナナの山菜採り初陣@三田
2021. 4.11
2021. 4.2 長男の大学入学式僕の仕事の邪魔をしないことを願う。まあ大丈夫だろう。いざ新年度、気持ちよくスタート

2021. 3.30 ゼミ2期生の鈴木君(スズケン)関学卒の同僚(アメフト部卒)を連れて、研究室に顔を出してくれた。立派になった姿、嬉しいなあ!

2021. 3.29 残雪の戸倉峠を越え、鳥取へ
2021. 3.27 伝・本郷亮 作(令和三年頃)「三田の泥テン」(関西学院大学 池内記念館所蔵)
2021. 3.22 国宝六城で最も古い犬山城(愛知)再挑戦(2.17)。念願の登城を果たした。木曽川に接する崖上の可愛い天守。最上階からは濃尾の地形を360度展望できた。南方12キロの小牧山にも寄り道。往復450キロ、有料道路使わず11時間! とても疲れた。無事帰宅できてよかった、よかった
 
2021. 3.20 学部職員さんと六甲縦走路の前半(塩屋〜市ケ原)を歩いた。日差しと風が気持ちよく、春を実感
2021. 3.17 ゼミ7期生の卒業式 みんなと一緒に私も成長できた。ありがとう! また会おうな! その後、体育会功労賞授与式へ
 

2021. 3.16 庭の大根最後の1本が、今朝、とても可憐な花を咲かせた。この冬は豊作で、立派なのを40本ほど収穫。感謝。冬は雑草抜きも不要だし、虫もつかないし、水さえやっとけば大丈夫なんだな(笑)。来月になれば、また畑の準備しなきゃ

2021. 3.13 関西を代表する酷道308号線の暗峠(くらがりとうげ)オフロード車なので余裕だったが、大阪側の有名な急坂にはさすがに苦笑。スリルあるね。ところで近頃は慣れてきて、運転が荒くなっている。後悔、先に立たず。安全運転を

2021. 3.11 大昔にもらった就職祝いの万年筆使いこなせず、インクが詰まり、かれこれ17年間も机の引き出しに眠っていたが、先日ある人に教わって手入れしたら見事復活。手間をかけるほどに愛着がわく。大切にせねば

2021. 3.9 伝・初代本郷亮 作(令和三年頃)「三田タヌキ壁飾り」(関西学院大学 池内記念館所蔵)正月に頂いたタヌキ(1.3)が完成。「タヌキおやじ」なんて言うが、本当に腹が黒いなあ。「タヌキ寝入り」というのも猟隊の先輩に聞くと本当らしい。驚くとすぐ一時的に気絶するそうな。しかし「それを猟師が鉄砲で撃ってさ、煮てさ、焼いてさ、食ってさ」という童歌があるけど、タヌキは煮ても焼いても食えないと思う。ゼミ生たちは人生の重要諸問題について、このタヌキから多くを学ぶに違いない

2021. 3.6十数年ぶりに従妹に会った。皆、それぞれ悩みはあって当然。とにかく元気にしていることを聞き、嬉しかった。その後、娘の新しいバイオリン(3/4スケール)を買いに行った。良品、見付けたり

2021. 3.1 娘たちを連れ、いつもの池に散歩狩猟を始めた頃は水鳥の名を懸命に覚えたっけ。今はほぼ識別できる。オナガガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ、バン …。風、蕭蕭として易水寒し。壮士ひとたび去りて、また還らず、か

2021. 2.25 大阪南港大阪市生れ・育ちの私でさえ、臨海エリアの地理感はほとんどない。2025年の万博会場・夢洲(ゆめしま)を見に行った。咲洲(さきしま)、舞洲(まいしま)、それからユニバーサル・スタジオ・ジャパンの位置もよく分かった。橋を越え、トンネルを越え、洲から洲へ次々渡ってゆくのはなかなか痛快。驚いたのは、たぶん35年前、中学生の私が初めて一人で自転車で遠出して海釣りをした懐かしい場所。あのときの釣果はすごかった。祖母が喜んだっけな。位置ははっきり覚えていなかったが、景色を眺めていて「ここだ!」と気付いた。人間の記憶って、忘れたようでも、実は潜在的に残ってるんだね。ジーンときた
 
2021. 2.24 バイクでお城巡り青空に誘われて。@明智光秀の亀山城、A三好長慶の芥川山城(左写真)、B高山右近の高槻城(右写真)。3つのうちダントツでAが良かった。山城は登山を要するので達成感があり、見晴らしがいいからね

2021. 2.23 末娘と近所の森林公園へ。展望台はたくさんの人で混んでいてビックリ
2021. 2.21 スタジオで撮った記念の家族写真、やっとこさ仕上がった。さすがはプロ!
2021. 2.19・49歳になった。長男がバイト先の焼鳥屋に家族を招待してくれた。いいヤツだな、感動した。ケーキを作ってくれたり、手紙をくれたり、家族みんなに感謝。子どもたちの手本になるように、これからも父ちゃん頑張るぞ。職場でも周りの若手から頼りにされる年齢になっちまった
・鹿角の壁掛け(2.1)、ぶら下げるためのお洒落な鎖を妻に選んでもらい、設置完了

2021. 2.17 朝からバイクで愛知の国宝・犬山城をめざすも甲賀の手前で風雪に阻まれ、断念。命あっての物種だ。琵琶湖畔の平野に出て、妻に頼まれていた「ラ コリーナ近江八幡」の菓子を買い、近くの安土城(写真)と観音山にも寄った。強い寒波が来ているさなかの遠征には、そもそも無理があった

2021. 2.14 Sun 猟果はイノシシ1つ
2021. 2.13
2021. 2.10 仲間と篠山・加東でカモ撃ち獲れなかったが、それなりにチャンスもあり楽しかった。仲間から学ぶこと、与えられるものは本当に多い。感謝だなぁ。振り返って見れば、家族も、恋愛も、仕事も、趣味も、つまり人生とはすなわち「人」との出会いだ
2021. 2.8 六甲山頂。北側斜面は見事な樹氷
2021. 2.5・今季6匹目のアライグマをもらいに三田へ。プレゼント用。それにしても我ながら皮むき、上達したものだ
・昨日は経済学部の入試業務。一年で最も緊張する日。優秀な職員さんたちに支えられ、無事終了
2021. 2.1 伝・本郷亮 作(令和三年頃)「三田鹿三段角 壁飾り」(個人秘蔵)Yさんから頂いた見事な三段角(1.6)。この貴重な素材を丁寧に加工し、壁飾りを制作した。台座の木はイチイ。なんせ素材がすごくいいんだ。素材の良さを活かす、それだけでいい

2021. 1.30・三田のYさんが、パン、イチゴ、ハチミツ、ぼたん鍋用の味噌・こんにゃく等々の地元の食材をわざわざ宅配して下さった。頭が上がらない! ぼたん鍋は本当に美味、今までの人生で一番美味だった。パンも家族全員に大好評で、昼に1斤食べてしまったほど。私は幸せ者だな
・正月に大阪の母から譲られたオオカミ毛皮は、研究室に無事に収まった。目下の課題は、@タヌキ毛皮、A三段角のシカのトロフィー。工具を少しずつ買い足しており、作業は捗る。鹿角のツヤを出すために、耐水サンドペーパーの1000番と2000番も初めて購入

2021. 1.28・室津港の吉田水産までバイクで今季2度目のカキ8sの買い出し。片道2時間半
・無為と沈黙、実はこれが最も難しい

2021. 1.21・先日、気の合う猟友と六甲山をのんびり歩いた(阪急芦屋川→最高峰→有馬)。快晴、微風、最高の登山日和。締めは有馬の金泉の熱めの湯、何度来ても最高だ
・大学院修士論文の口頭試問、主査を務め、非常に良い「社会勉強」になった

2021. 1.18 ありがとう、卒業式で元気に会おう! コロナにかかるなよ
2021. 1.17 Sun 巻き狩りで50キロほどの猪が獲れたホルモン的部位は犬の餌にしたり、捨てることが多いが、猪の舌(シシタン)は珍味らしいので頂戴した。小さいわりに皮むきに1時間もかかったが、味は一級。家族も興味津々、皆で賑やかに味見できれば、ハンター冥利に尽きるというもの

2021. 1.13・目下作業中は、@アライグマ毛皮×3、Aタヌキ毛皮、B三段角のシカのトロフィー。貴重な素材なので大事に扱っている。急いては事を仕損じる(←祖父の口癖だった)。@は一つ猟友に贈りたい
・余っていた小さな鹿角。20センチほどに切り、紙やすりをかけて先を丸めたり、手触りをなめらかにする。最後に紐を通す穴を錐であけたら出来上がり。1本はうちの小5の次女に、もう1本は私のもとで修行中の院生に。鹿角は魔除けだ

2021. 1.11 家族サービス・デー三田でイチゴ狩り。それから「道の駅 神戸フルーツ・フラワー・パーク 大沢」に寄り、遊園地で遊んだ

2021. 1.9 イスラム教徒のパキスタン人たち神様にささげる生贄のために鹿を欲しがっていた。ちょうど三田のYさんの箱ワナに鹿が入り、皆で現地へ。われわれ異教徒が生贄の動物を傷つけるのはダメなので、すべて彼らに任せた。最初に水でうがいして口を清め、ナイフに水をかけて清め、そして鹿にも水をやり、最後に鹿の喉元をナイフで切って殺した。一連の作法は旧約聖書の世界のようで、興味深かった。その後はBBQをすると言って、鹿を軽トラに積んで元気に去っていった。イノシシの方がずっと美味いと思うけど、イスラムでは豚の仲間は食べられない。そのくせ、酒は平気で飲むんだから、よう分からんな

2021. 1.6・ゼミ4年生の最終ゼミ。豪華な景品を用意してビンゴゲーム等で遊んだ。彼らは勉強・遊びの両面で、わがゼミ史上最強レベルの学年だった。コロナ禍に妨げられたのが非常に残念。教員の務めは学生を成長させることだが、逆に教員が学生から学ぶ部分も大きい。彼らに感謝!
・三田のYさんから、立派な三段角の特大シカが獲れたと連絡あり。嬉しいなあ。まるでトナカイ
 
2021. 1.3 Sun 前から欲しかったタヌキの毛皮いつもお気遣いくださる三田のYさんから立派なものを頂いた。最高のお年玉! 現地で初めて独力で皮を剥いだ。手先・足先・尾頭付き。ところが帰宅後、下処理で尻尾の骨を取り除くとき、尻尾が途中で切れてしまった。痛恨のミス、悔しい。まあ、ストールではなく壁掛けにするのだから、後で縫い合わせれば済む。失敗を糧にしよう。下処理したタヌキはとりあえず塩漬け
2021. 1.1 家から歩いて六甲山頂へ往復7時間。こんなに雪化粧した六甲は珍しく、強い寒波で山頂付近はカチコチ。寒かった
 

・下山後、家族6人揃って大阪の母のもとへ新年の挨拶。恒例の初釜。けっこうなお手前でした
・40年前に母が中国・黒竜江省から持ち帰ったウルフ。かなり大きい。僕が子どもの頃から実家に飾られていた。もはや不要らしく、譲り受けることに。研究室の壁に飾ろう
 


仕事はさらに忙しく、かつストレスフルになるから、今年は「守成」の年になる。既に持っているモノを磨き、深めたい。安易に手を広げるな。欲張らず。そして50歳目前の今、若い頃のように自分の成長ばかり追求せず、自分の能力を若者の成長のために使おう
|