2023. 12.31 Sun久しぶりに礼拝(仁川・喜音伝道所)へ。静かな時間はやはり大切だな。今年は非常にアクティブだったし、色々な点で運も良かった。@宝塚「生」石積み、A養蜂、B金剛山のダイヤモンドトレール(一泊)、Cゼミ活動(甲子園や学祭模擬店)、D石鎚山(一泊)、E北アルプス劔岳(二泊)、F石見銀山キャンプ・ツーリング(一泊)、等々。私の実力ではけっしてない。多くの人に助けられて、私は立っている。50代の私の社会的役割とは何だろう? 今までは自分を磨き続けるだけでよかったが、今後は私が得たものを社会還元するように努めないとダメ
2023. 12.29 年末恒例の六甲全山縦走
2023. 12.25 クリスマスの鶏の丸焼きこれは男の仕事らしい

2023. 12.23 近代経済学史研究会4年ぶり開催@大阪経済大学。院生時代からお世話になった先生方に会うと昔を思い出す。懇親会も盛り上がった。だが病気等を患う人が増えた。体が資本だ

2023. 12.22 チア部のウインターフェスタ尼崎アルカイックホールに来るのは25年ぶり? 素晴らしいステージだった

2023. 12.21昼はゼミ4年生のクリパ。夜はゼミ3年生の男祭り忘年会。泥酔して腹を割ったバカ話のできる貴重な機会。明日は朝8:00からランバス礼拝堂で早天祈祷会(受付係)なので、二次会はご免

2023. 12.20 アメフト6連覇達成 記念イベント昼休みの賑やかな学内パレード。マスコミ関係者たちが慌ただしく動き回っていた。私は主将に優勝杯を手渡す役を務めさせて頂いた。学生のエネルギー、本当にまぶしい。アメフト部は34回も学生日本一になっているが、こうした祝賀企画は実は初めて。来年以降のさらなる展開に期待
 
2023. 12.17 甲子園ボウル妻、娘二人、義理の父母も同伴。関学 vs 法政、大学アメフトの日本一決定戦だ。勝ったので寒さは感じなかった。大会史上初の6連覇。分析スタッフの長男は夜遅くに帰宅し、疲れ切った様子。「とうとう4年生になってしまった…」とのこと。これからどう進むか、まあ、ゆっくり考えや。勝って兜の緒を締めよ。浮かれとったらアカン

2023. 12.14-15 卒論追い込み合宿
2023. 12.12・昨日は、バイクで片道3時間半、俗世を抜け出し、頭を空っぽにして曾爾(そに)高原を歩いた。大事な時間
・今日はゼミ12期生(11.1 参照)の初顔合わせ。充実した学生生活を送れますように
 
2023. 12.10 Sun昨日は奨学金の面接審査員を務め、今日は全日本基督教関係大学剣道大会に開催校の学生部長として出席し、ゼミ生たちの活躍を見た。関学は団体戦で男女とも準優勝。すごい試合だった。が、朝から夕方まで体育館で、ひな人形のようにパイプ椅子に座り続け、エコノミー症候群になるかと思った
2023. 12.6・対面の教授会に出たのは何年ぶり? 終了後は4年ぶりの学部教職員のクリスマス祝会(晩餐)。私は司会。こういう役を当り前に求められる年頃になったが、色々な面で反省。修行不足、力量不足
・伝・本郷亮 作(令和五年頃)「三田ノ泥貂(どろテン)壁掛け」個人所蔵(11.15)

2023. 12.2-3 宝塚「生」石積み2日間かけて見事な13代目「生」が完成。縦20m×横10m。ゼミ生たちも頑張った。12/2のサンテレビの昼のニュース、12/3の毎日新聞朝刊、読売新聞朝刊で取り上げられた よく「地域活性化」「地域おこし」と言うが、この活動に参加してから、その有効な方法、特に経済以外の方法(アート、防災など)について考えるようになった。これからの難問山積の地域社会のヒントを得たい
その後、急いで大学に戻り、体育会の式典「覇業交歓」で学生部長として祝辞を
 


2023. 11.25-26 石見銀山キャンプ・ツーリング
2023. 11.23今年もゼミで宝塚「生」石積みに参加する。12代目「生」は雨で跡形もなく流されたので、13代目を造る。流されても流されても何度でも再生するというコンセプトだ。まずは草刈りから。実はこれがかなり大変。現代美術家・大野良平さんと共に、皆で鎌を手に働き、生い茂る葦を2時間ほどでキレイに片付けた。午後からは関学会館で妻の音楽発表会の手伝い
 

2023. 11.21 学部チャペルでゼミ生が養蜂活動を報告出席者は主に1年生。かなり好評だった。久しぶりにチャペルに出席し、讃美歌を歌い、心落ち着く時を過ごした

2023. 11.19・洋バチの他に、和バチ(日本ミツバチ)も1群だけ飼っている(「飼う」というか「放置」に近いが…)。息子と初めての和バチの採蜜をした。巣の構造も洋バチとは全く異なり、勉強になった。蜜の味・香りも全然違う。驚いた
・バイクによる娘の習い事の送迎、便利だが、ちと寒くなってきた
 
2023. 11.15・三田のYさんから罠にテンが入ったと連絡があり、もらいに行った。生きているテン、初めて見た
・シュンペーター1933年論文「計量経済学の常識」の邦訳、無事に公刊

2023. 11.14・秋のゼミ活動も一段落。午前は3年生ゼミに東京海上日動の方が青田刈り、いや企業説明に来られました。学生は神妙な顔で聞いていたので、よい勉強、よい刺激になったみたい。自分をアピールするために競って質問する姿が微笑ましかった。こういう時だけ積極的に質問するなー(笑)
・今年も三田で渋柿をたくさんもらったので、午後からは干し柿作り。(1)皮をむき、(2)熱湯に1分浸け、(3)紐でぶらさげる。完成まで20日ほどかかる。いつも一緒に仕事している職場仲間に味わってもらいたいので丁寧に作る
 

2023. 11.13 エンジンオイル&オイルフィルターの交換オイルは3300km毎、フィルターは1万km毎に換える。バイク屋に頼むと計5千円以上するが、自分でやるとその半額以下。ただし手が油まみれになる。初秋にタイヤも交換し、マシンの整備はバッチリなのだが、肝心のツーリングに全然行けてない。10月末に密かに計画していた富士山時計回り一周は、風邪が長引き、涙の断念。煩悩断ち難く、天気予報を睨みながら、旅立ちの可能性をなおも探っている。狙うは島根・石見銀山。直木賞作品(9.16)の聖地巡礼だ

2023. 11.11 関西大学 徳丸ゼミとの合同ゼミ@関大図書館
2023. 11.4-5 大学祭
2023. 11.1 一日がかりのゼミ選考面接。応募46名、合格33名(男19女14)。写真は面接員を務めた上級生たち
2023. 10.30・ミツバチの自然教育プログラムの見学のため、ゼミ生3名を連れて、宝塚市すみれガ丘小学校へ
・この2週間ほど体調が悪い。ミス連発中…

2023. 10.26 ゼミ4年生、ハロウィン
2023. 10.22秋晴れの好天。同僚の職員さんたちと楽しく六甲登山。阪急「芦屋川」→六甲山最高峰→有馬温泉&ビール

2023. 10.13・来月の学祭にゼミで模擬店を出すため準備中。「内輪ネタはやめとけ」と助言したのだが、学生たちは私をネタにして楽しそうに働いてるし、まあいいか。似顔絵に感心! 出店には、商いのセンスはむろん、事務手続・看板製作・調理・営業など、本当に色々な能力の協力が必要
・尼崎の海辺、鉄鋼会社の屋上で西洋ミツバチの養蜂をしている道野さん。市のふるさと納税の返礼品にもなっており、都市養蜂の珍しい事例だ。うちのゼミ生たちが最近お世話になっていて、お礼の挨拶のために訪ねた

2023. 10.9 妻の所属する声楽隊のコンサート@カトリック芦屋教会。娘たちや義父母と聞きに行った
2023. 10.8 Sun 社会政策学会2日目
2023. 10.7 Sat昨日は、夕方から竹中育英会の式典&懇親会@梅田 今日は、午前に日本盛の奨学金の式典&酒蔵見学@西宮市今津。午後から社会政策学会@京都。仁和寺も見学。金堂は国宝。宝物館でも国宝の阿弥陀如来座像と空海直筆の冊子を見たが、後者は「弘法も筆の誤り」というほどだから相当の達筆かと思いきや、何と言うかサインペンでメモ書きしたみたいな感じで、かえって面白かった

2023. 9.27 2年ぶりのタイヤ交換(2021.8.2)秋のバイク旅の準備完了。それを希望の光とし、日夜労働に励もう。チェーンの張りも調整され滑らかになった。新品のブロックタイヤには髭が生えていて、愛しくて撫でてしまう

2023. 9.25 【湖西坂本・大津】
2023. 9.24 Sun 秋学期が始まり、大忙し面倒な会議、狩猟関係の手続き、入試業務、学会活動、組合業務、出版関係、読まないといけない本、バイクのタイヤ交換やオイル交換、紀要論文の校正もある。多忙なときこそ健康管理だな。懸案だった大根の種まき、やっと完了。深く耕すのは大変だった

2023. 9.16 昨年の直木賞作品次のバイク旅は、この石見銀山の聖地巡礼に決まり? 来週から秋の授業が始まり、忙しくなる。体調も良くないので、今は静かに読書し、心身の鋭気を養う

2023. 9.10 小売販売開始予約注文の顧客に第一弾を届けた。3月に養蜂を始め(3.6)、ついにやり遂げた。今度ばかりは息子の行動力を認めざるをえない。めざしていたゴールだが、新たなスタートでもある。応援してくれた皆さんに感謝! もうすぐ今年最後の4回目の採蜜をする。すでに累計で90キロ採れており、これで100キロを突破するはず
 
2023. 9.7-8 6年ぶりの広島(2017.9.4-5)
2023. 9.4西宮産ハチミツ、キロ単位の卸売りに続き、念願の小売りもまもなくスタート。遊び半分で手伝っている私とは違い、事業主の息子は知恵をふり絞って諸々の課題と格闘中

2023. 9.2 山陰海岸ジオパーク、3年ぶり再訪(2020.9.19)香美町香住から海沿いに、丹後半島をぐるっと回って天橋立の宮津まで。マシンも人間も調子は上々。朝5:30発、400km、11時間

2023. 8.29 大学の役職関係の教職員懇親会ちょっと上品なエビスビール専門店。飲み放題。色んなのを一通り全部飲もうと欲張り、後悔
2023. 8.28 「シュンペーター「計量経済学の常識」(1933年):邦訳と解題」やっと完成させ、大学紀要に投稿。夕方、久しぶりにバイクで六甲山頂へ。気温25℃、爽やかな風。もうすぐ秋

2023. 8.23 経済学史学会・若手育成プログラム(Young Scholars Seminar)@関学・梅田キャンパス無事終了。今年は私が委員やりましたが、来年は絶対に勘弁して下さい。お願いします、マジで。オンライン併用のハイブリッドは、開催校的には胃が痛くなりますわ(懇親会の飲み放題ビールで完治)。ということで今夜からは安眠だね

2023. 8.20-21仙台(東北大)の古巣の研究会に出るついでに、17年ぶりに松島を再訪。主に雄島を見て回った。とにかく暑くて、首にかけた手拭いが汗だくに

2023. 8.12 2年半前に卒業したゼミ生(7期生)の同窓会バーベキュー@大阪暑かったので冷えたビールが最高。仕事もプライベートも頑張っている皆の色々な話を聞けて、楽しいひとときだった

2023. 8.7-9 北アルプス劔岳 2999m(早月尾根ルート・日帰りピストン)
2023. 8.5 Sat・昨年に続き、今年もオープンキャンパスの学部プログラムを担当し、ゼミ生に登壇してもらった。無事終了
・もうすぐ劔岳に挑む。家から登山口までのバイク移動は片道10時間以上。炎天下の2泊3日の旅ではスタミナを消耗するし、相当の危険も伴う。それゆえ2年ぶりの勝負ヘアに(ヘアと言えるのか?)。気合いを入れ、真剣勝負。念願成就にむけて、ほとんど神頼みの域に入った。武者震いするほど緊張する。日常生活では当分、パナマ帽を被るけど、学生や同僚に「どうしたんですか」と聞かれたら、「ちと、過ちを犯しまして」と返すのが楽しみ

2023. 8.4 西宮・宝塚組の防災士仲間と宝塚ワシントンホテルのビアガーデン有事に即応するには平時の関係がモノを言う

2023. 8.3巣蜜を切り出してそのまま頬張る、ロマン。夏バテを吹き飛ばす過激なスイーツ(笑)。蜂蜜販売の最後のハードル・食品衛生法。息子が受講し、めでたく衛生責任者に
 
2023. 7.27・第2回の宝塚大会議@ホテル若水。都市養蜂は気長に考える。久々に会った関学職員のNさんから良い情報を頂いた
・担当講義「経済の歴史と思想」と「近代経済学史A」の定期試験。2科目、計655名の答案。一枚3分で採点すれば、32時間余りで終わる。赤鉛筆+鉛筆ホルダーが活躍。ペンはすぐにインクが切れて不向き

2023. 7.22 Sat午前は娘たちが楽しみにしていた小学校の親子プール。かなり日焼けして熱中症気味。夕方からは関関同立の組合委員の懇談会で、梅田のインターコンチネンタルホテル大阪へ。お上品な晩飯
2023. 7.21 知人から聞いた六甲の秘密の水遊び場
2023. 7.20 春学期最後の授業は、4年生ゼミのお疲れさま会
2023. 7.16 Sun 石鎚山ソロツー:2日目
2023. 7.15 Sat 石鎚山ソロツー:1日目
2023. 7.11 ゼミ3年生、春学期お疲れさま昼は教室でゲーム。夜は梅田ヨドバシカメラの屋上でBBQ。再来週からの定期試験、健闘祈る!
 
2023. 7.10小1の末娘の抜けかけの上の歯を2本、抜いてやった

2023. 7.3・シュンペーター33年論文の邦訳が終わり、解題執筆中。良い仕事をしたい
・早朝、三田のYさんから日本ミツバチの群れを1つ頂き、私と息子で名来に運んだ。午後から再び名来へ行き、西洋ミツバチの世話。和蜂と洋蜂の両方を飼う人は珍しいよな

2023. 6.27 4年生による3年生への就活指導そろそろ就活が始まるので色々アドバイス。両学年の初交流。秋には縦コンしよう

2023. 6.25 Sun ゼミ生と近所の阪神競馬場(宝塚記念G1)へ全員初心者。僕は馬券を買わなかったので他人事だが、レース終盤の歓声・悲鳴・罵声・怒号の混じったあの大迫力の雰囲気、好きだな。晴れた日にサラブレッドの群れが芝生を疾駆するのを見るのは、とても気持ちいい

2023. 6.24 Sat朝から大学。教科書出版企画、関学出版会の理事会など。夕方から宝塚ホテルで公務。よく働いたな

2023. 6.21 14ヵ月ぶりの京北総合射撃場。スキート1ゲーム。少し体がなまったな
2023. 6.19 ・家業の音楽教室の発表会@西宮市プレラホール。家族6人総出。女は出演、男は荷物運びとビデオ撮り。夜は慰労の焼肉屋
・初めてミツバチに刺された。鼻下と足首。顔の方はかなり痛かったが(歯医者の麻酔注射の感じ)、翌朝にはほぼ治った。体質的なものか? 勉強になった。蜂が怒った理由は不明

2023. 6.15 息子と記念すべき初の採蜜作業なかなか重労働だが、面白かった。これを売って初期投資を回収するぞー。すでに役所に開業届けを出し、俺たちプロの養蜂家。事業主は息子。屋号はチャットGPTにフランス語で考えてもらった。作業後、遠心分離機の内側に残った蜜をスプーンで集めて舐めていたら、多すぎて気分が悪くなった 
2023. 6.13 ゼミ3年生と甲子園球場阪神 vs オリックス。実は私は人生初のナイター観戦。仕事のことを忘れ、生ビール飲みながら皆でワイワイ応援するのは本当に最高だな。阪神は完封で負けてしまったが、良い試合だった。企画係の学生たちに感謝!

2023. 6.8・1コマ100分の授業を1〜4限連続でこなし、5限目は会議で議長を務め、その後は急いで西宮北口へ向かい、ゼミ3年生34名の大宴会へ。2次会にも参加。12時過ぎ帰宅。「24時間戦えますか?」の時代にタイムスリップ
・授業を終えて教室を出ると、位の高い職員さんが廊下で待ち構えていた。曰く「メールでお願いするのはさすがに失礼なので、対面でお願いしに参りました」。最悪の予感がした。グハッ、やられた!
 
2023. 6.5
2023. 6.4 Sun 学会2日目二日酔い。ジャーナル編集委員会など。帰りの新幹線で、座れたことに感謝しつつ、頂き物のわらび餅を賞味。帰宅しNHK大河「どうする家康」を見た後、翌日の委員会の資料作成のため大学へ

2023. 6.3午前は大学で総合関関戦の開会式&昼食会。午後は社会政策学会(池袋の立教大)へ。台風で新幹線は大混乱。新横浜まで満員電車状態の立ち乗り。こんなの初めて。ずいぶん遅刻したが、締めの総会には間に合った。立食の懇親会では名刺交換に励み、3次会まで。ハードな一日

2023. 5.31・末娘を初めてバイクに乗せた。とても喜んでいた。これで4人の子ども全員を乗せたことになる。感慨深い
・夕食後、末娘と仁川に蛍を見に行った。たくさん飛んでいた! 明日の授業で学生たちにも教えてやろう。学会から書評執筆を頼まれた(8月末締切)

2023. 5.26体育会・総合関関戦の団結式@ランバス礼拝堂。学生部長として式辞を述べた。その後、宝塚市主催「宝塚大会議」@中央公民館。ゼミ生2名も同行。グループワーク形式で、市長さんも各グループを回っていたが、肝心の都市養蜂は進まず
 
2023. 5.24 某重要出版計画具体化のため、私の研究室で打ち合わせた。出版社から1人+編者2人(私含む)。章構成、執筆者、スケジュールが決まった。その後、皆で仁川ピクニックセンター跡までハイキング。爽やかな最高の五月晴れ
2023. 5.22・クープマンスの1947年論文「理論なき測定」の邦訳、やっと出た。今はシュンペーターの1933年論文「計量経済学の常識」を邦訳中。『エコノメトリカ』創刊号の巻頭論文として有名なヤツ
・ゼミ生をハチの世話に連れて行った。初体験なのに十分戦力になった。素質あり

2023. 5.20-21 経済学史学会@専修大・生田キャンパス外国人報告者に対する討論者(英語)を務めたり、夜も飲みながら打ち合わせしたり、現地では色々と忙しかったが、2日目の朝はちょっと息抜きを。新撰組 土方歳三の墓(石田寺)。トシちゃん、やっと来たよ!

2023. 5.17大学の学生部長、大学教員組合の執行委員、経済学史学会の若手育成の企画実行委員、社会政策学会のジャーナル編集委員など、苦手なマルチタスクをヒューリスティックでなんとかこなしている。原稿締切も近い。頭の方は限界だが、体力の方はまだまだ余裕があり、過労死の心配はまったくない。来月、暇ができたらバイクで一泊旅行するぞ!
2023. 5.15読売新聞に電話し、記事(5.12)の一部訂正を求めたら、新聞社の偉い人が私の研究室に来た。彼によると、6月3日に公判が予定されており、それを紙面で取り上げるので、今回の記事で生じた私に関する誤解をそこで払拭し、それをもって訂正記事に代えたいとのこと。また、私が今回の記事で迷惑を被っていること、私の主張がもっともであることも、口頭で認めてくれた。私はそれで納得した。本当にレアな体験で、良い社会勉強になった
2023. 5.13-14 日本経済思想史学会@佐賀大史跡なども見学。@佐賀県立博物館・美術館、A高伝寺(竜造寺隆信[左写真]・鍋島直茂[右写真]・副島種臣の墓あり)、B龍泰寺(大隈重信の墓あり)
 
2023. 5.12・5月は異常に忙しい。コロナが明けて、学会・出版・部活・ゼミなど、一斉に活動再開したのが主因だろう
・今朝の読売新聞(阪神版)。原告はかつて私が指導した院生。気の済むまでやるべし。私は中立を保つ

2023. 5.9 ゼミ3年生、恒例の甲山ピクニックまずは仲良くなり、人間関係を固め、その上で研究活動に入る。仲間意識は、ゼミ活動の前提条件だが、それ自体、人生の宝でもある。優れた才能をもつ学生がたくさんいる。友人から刺激を受けつつ、各々が自分の花を咲かせられますように
 
2023. 5.8 ゼミ4年生の飲み会就活の情報交換とストレス発散。これ案外重要なのだ。卒業旅行、実現するといいな

2023. 5.7 Sun 体育会体操部の総会・懇親会@関学会館部長を務めて10年目。難しい課題もあるが、北新地で忍者のように宙返りしたOBの秘話が一番面白かった

2023. 5.3-4
2023. 4.30
2023. 4.27
2023. 4.23 Sun群れの成長が速く、毎週新たなフェーズに入る。師匠から学びつつ、息子も私も懸命に対応している。ハチが倍増し、巣箱は1つ増えて4つ、しかも2階建てになった。どこまで増える? 世話が大変だ。ズボンにハチが入り、太ももの裏がモゾモゾ。そっとズボンを脱ぐと、ブ〜ンと1匹飛び出て行った。なぜ皆さん暑いのに防護服を着るのか、分かった(笑)

2023. 4.22・宝塚「生」石積み、流失したとの一報を受け、現地で確認。ああ諸行無常
・老母がアメフトを一度見たいと言うので、王子公園スタジアムへ。関学vs日大の5年ぶりのゲーム。恒例の練習試合の復活だ。新緑の六甲山を背景に、何だか牧歌的な雰囲気で勝利
 
2023. 4.18・硬式野球部の応援のため母と甲子園へ。1対2で負けたが、ゼミ生4人が出て、最後まで面白い試合だった
・教科書出版企画(3.30)の打合せのため、相棒の研究者と三宮で飲んだ。ビールが美味しかった

2023. 4.13 Thu 春学期の木曜は1〜4限がすべて授業100分授業4つは過酷。黄砂の飛来も一因だが(喉奥がとても痛い)、疲労困憊。1限は1年生の「経済学入門」(36名)、2限は入門講義「経済の歴史と思想」(226名)、3限は専門講義「近代経済学史」(394名)、4限は4年生ゼミ(33名)。昼食をとる元気もなかったが、食べないと体がもたないので、チョコレート菓子とカロリーメイト(研究室常備)を食べた。来週からはアウトドアで愛用の即攻元気ゼリーも飲もう
2023. 4.10 末娘、小学校入学。家族6人、それぞれの新年度
2023. 4.8-9 ダイヤモンド・トレイル
2023. 4.2 週1でミツバチの世話好天が続き、桜の蜜が豊富にあるためか、巣はこの1週間で驚くほど成長した。そろそろ箱を2階建てにする。辺り一面に土筆(つくし)。卵とじ、食べたい。春だなあ

2023. 3.31 家族と大学の夜桜を見に行った明日は入学式。満開の桜が新入生たちを迎えるだろう。学部事務室の明かりは8時半でも煌々とし、残業お疲れさまです

2023. 3.30・午前はランバス礼拝堂で4つの自治寮の入寮式。祝辞を述べた。午後はナカニシヤ出版の担当者(2022.12.22)が研究室に来て、企画の打ち合わせ
・たまらんモノを頂いた。クリアーファイル「NHK大河 どうする家康」(笑)

2023. 3.29
2023. 3.22研究室で校正に励むも、あんまり晴天なんで昼から息子の養蜂の手伝いに出かけた。穏やかな春の日差しのもと、ミツバチは健気にせっせと働く。どうせ人間に蜜を取られてしまうのに…。その後、再び研究室に戻って作業

2023. 3.19 雪融け、オートバイ・シーズン開幕卯年なので鳥取の白兎(はくと)神社へ。古事記の「いなばのシロウサギ」の舞台。物語の内容から「日本医療発祥の地」らしい(笑)。砂丘にも寄り、2年ぶり3度目の「馬の背」直登を果たした。6:00発、17:45帰宅、426km。メンテナンスの甲斐あり、調子は上々

2023. 3.17 It's been a hard day
2023. 3.15 太宰治『人間失格』高3以来、34年ぶりに再読。記憶と全く異なる内容で驚いた(笑)。太宰の別の本の記憶と混ざって、もう無茶苦茶
2023. 3.11 春休みなのに・諸々の会議など、学生部長の仕事が忙しい。学期中より気苦労が多いかも。竹中育英会(奨学財団)の祝賀式典があり、夕方からヒルトン大阪へ。来賓代表として挨拶を頼まれていたため、緊張して料理をよく味わえず、むろんお酒は我慢
・村尾育英会(奨学金財団)創立50周年式典@ホテルオークラ神戸三宮。来賓として座って会食するだけなので気楽
2023. 3.8 ミツ・バチの日(国際女性デーでもある)ホテル若水で従業員の皆さんや市の職員さんと日本ミツバチの巣箱を作った。ゼミ生も参加。4月から都市養蜂による中心市街地活性化「宝塚ミツバチ・プロジェクト」が始まるらしい。蜜源を増やす植花活動も大事

2023. 3.6 長男が西洋ミツバチの巣箱3つを設置@西宮市内春に商機あり。ついに養蜂開始。私も手伝いながら勉強。面白い。リスクを恐れちゃいけない。たぶん成功するさ
 
2023. 3.4 Sat バッテリー交換(3.1)エンジン、気持よく一発始動し、問題解決! いつも的確に助言してくれる仲間のおかげ。試し乗りに出たいところだが、体調回復を優先し、研究室でおとなしく英書邦訳

2023. 3.3・宝塚のホテル若水で、組合の経済学部教員の懇親会。ビールが美味しく、飲みすぎた
・長男が手に入れてくれた冬毛の鹿皮(1.29)が完成し、研究室に飾った。夏毛は明るい茶色に白い斑点のいわゆる「鹿(か)の子」模様だが、冬毛はこのような渋いグレー。これで両方揃った。本郷亮 作(令和五年)「西宮冬毛牡鹿 壁掛け」

2023. 3.1・走行距離3万5千キロ。バイクのエンジンが始動しにくいので、点火プラグを交換。簡単だった。が、問題は解決しない…。こりゃたぶんバッテリーの寿命が原因だな。これもアマゾンで注文して自分で交換しよう
・息子が蜜蝋を精製。蜜を絞り終わった巣を砕き、水を加えて鍋で温め、濾過し、上澄みの冷えて固まったのが蜜蝋。蜜の香りがするので食べてみたら、マズイ。面白いな

2023. 2.25 Sat・花粉か風邪か、この1週間ずっと体調が悪い。昨日、銃所持の更新手続が完了し、警察で新しい許可証をもらった
・コロナが収まって学生部長としての業務が増えた。今までが楽過ぎたか? 今日はまず今津の「日本盛」本社へ、その後、E奨学財団の理事会へ
・米澤穂信『黒牢城』。伊丹・有岡城の荒木村重の謀反の話。やはり直木賞作品はハズレなし
2023. 2.19-20 3年ぶりの仙台(2020.2.19)十年近く履いた革靴の底が減り、雨水が豪快に染み込んできた。急遽、青葉通りのモンベルで靴を買った。ゴアテックス素材で、防水と通気を両立させた優れモノ。前の靴とは突然の別れになった。今日までありがとう。夜は久々に研究仲間と飲んだ。翌日は大崎八幡宮(社殿は国宝)まで歩いた

2023. 2.18 長女、高校卒業パーティー@ポートピア・ホテルお世話になった担任のN先生(実は大学院の後輩)に深く感謝
 
2023. 2.16・キツネ(1.29)完成。キツネ色とはこういうのを言うのか。壁の獣密度いよいよ高く、デスクから見上げれば圧巻。本郷亮 作(令和五年)「三田牡狐 壁掛け」 ・先日、窪美澄『夜に星を放つ』読了。今は今村翔吾『塞王の楯』。どちらも直木賞作品

2023. 2.12 Sun 西宮北口の阪急百貨店の2階催事コーナーバレンタイン・チョコが売られている横で、客寄せのため、息子が養蜂の巣箱や道具を展示中(笑)

2023. 2.9 播州赤穂ツーリング牡蠣小屋、初体験! 仲間と90分ひたすら食った。最後まで全力で食った。塩分取りすぎたが、死んでも悔いはない。牡蠣をこじ開けるのが、すごく速くなった。その後、茶臼山城跡に登り、海を眺めながら、ぜんざいを温めて食べた(Mさんが全部準備してくれた)。赤穂御崎公園と「世界の梅公園」(たつの市)にも寄った。島々を浮かべた瀬戸内海は今日も穏やか

2023. 2.2 西部と東部の総合処理場(ゴミ焼却等施設)市職員さんの案内で養蜂の候補地として視察。どちらも大学から遠く、毎週通うとなれば学生の負担は大きい。残念ながら無理
2023. 1.31・「フクロウ要る?」(息子から写真付きLINE)。「狩猟鳥獣じゃないから逃がせ」(私)。西宮にフクロウなんて驚き!
・キツネとシカの毛皮、なめすのは重労働。腰は痛いし、冬の屋外の水仕事はつらい(マダニがいないのは助かるけど)。息抜きは2021年の直木賞・佐藤究『テスカトリポカ』。けっこう恐い話
・息子が発注した養蜂の巣箱キットが届き、父子で1つ組み立てた。やり方が分かったんで、残りは息子独りで大丈夫かな

2023. 1.29 Sun 採点はまた明日私の担当科目「近代経済学史」、この土日に220名の採点を終える予定だったが、朝、三田の猟師Yさんから「キツネ捕れた。要りますか?」の連絡あり。すぐ出動し、おまけに玉ネギもたくさん頂き、帰宅後は毛皮の下処理。さらに昼に、西宮の養蜂家Tさんから「くくり罠にシカがかかった。応援頼む!」の要請あり。申し訳ないがそれは断った。でも私のために毛皮を確保してくれた。自然が相手だから、いつ何が起きるか分からない。てんてこ舞いの一日だが、皆さんに感謝

2023. 1.25・真っ白なキャンパスが見たくて早朝から大学へ。ほんと奇麗。雪国・弘前を思い出す
・秋の渋柿。大部分は干し柿にしたが、ラストは生食。熟れた順に並べ、十分やわくなったヤツから、風呂上がりにかぶりつく。冷たく甘い。ジュルとプニュの食感
 
2023. 1.24午前: 宝塚市役所でゼミの地域活動の話し合い。本当にありがたいお話に深く感謝
午後: 大学で会議2つ。とかくに人の世は住みにくい(漱石『草枕』)。なんでそうなんねん! 溜息が出る
夜: 応援団総部(指導部・吹奏楽部・チアリーダー部)の幹部交代式。若いひたむきな純真さに心が洗われた
2023. 1.21 Sat 殻付きカキの買い出し今年も室津(たつの市)までバイクで片道3時間。知人や親類の分も含め、11キロ。各所に配り、無事帰宅。皆さん喜んでくれるし、家族もうまそうに食べるし、私も大好きなので、来年も頑張ろう
2023. 1.19 懇談会@大阪新阪急ホテル関学スポーツを支える体育会各部の監督を招いた。私(学生部長)は司会でお酒を飲めず、コース料理も完食できず…
2023. 1.16 宝塚「生」石積みライトアップ
2023. 1.12・銃所持許可の3年ごとの更新。協力してくれる人々に感謝
・息子が西宮のえべっさんの露店で(養蜂の)師匠と売った竹。家に一つ持ち帰り、「家内安全 本郷家」の文字を彫ってくれた。手作り品は人の温かみを感じる。多才で商売上手な師匠を手伝いながら多くを吸収して欲しい

2023. 1.6 仕事始め。ランバス礼拝堂の早天祈祷会(8:00〜)でお話しさせて頂いた
2023. 1.1 家族で近くの観音山に登り、気持ちも新たに、初日の出を迎えた
|