日記(2024年)

2024. 12.31 新鮮な牡蛎の買い出し@室津・吉田水産
    ・10キロ購入。お世話になった人や親類に配達しながらバイクで6時間。防寒は慣れており万全だが、強い横風は怖かった
    ・周囲に助けられ、今年も各方面で前進した。だが、こんな幸運がいつまでも続くとは思うな。感謝・謙虚・努力の繰り返し
2024. 12.30 恩師・井上先生を囲む忘年会@大阪谷町8丁目
2024. 12.29 六甲全山縦走、関学隊4名、無事踏破
    タイムは15時間ジャスト。今年もきつかった。自分との闘いだった。来年も諦めないぞ

2024. 12.26
    ・2006年本屋大賞・リリー・フランキー『東京タワー:オカンとボクと、時々、オトン』読了
    ・吹奏楽部の定期演奏会(創部70周年記念)@県立芸術文化センター
    ・昨日、午前は宝塚市建築審査委員会。午後はバイクで六甲アイランドを探検。小磯良平美術館、発見
    ・クリスマスイヴは教会へ。関学ウィミンズ・グリーの合唱が良かった

2024. 12.22 Sun
    ・今朝、またもエンジン始動せず(12.15)。自力で直すのを諦め、潔くバイク屋でバッテリー交換し、完治
    ・昨日は、年末予定の六甲全縦の体慣らしのため、大学の仲間と阪急三宮から宝塚まで8時間余り歩いた。好調

2024. 12.20
    ・4年生の最終ゼミはクリパ。夜は末娘とチアリーダー部のウインターフェスタ@尼崎アルカイックホール
    ・昨日は仕事終わりにバイクで六甲山へ。積雪のため山頂手前でUターン。危険だ…

2024. 12.17 今日はいい日
    ・モーガン『計量経済学の形成』の邦訳完了!!! コロナ禍の2020年に着手し、4年を費やした。これで一区切り。感慨深いな。あとは推敲と解説執筆、そして出版社との交渉
    ・3年生ゼミのクリパ。プレゼントを交換し、ケンチキを食べた。夜の忘年会も盛会。みんな、今年はよく頑張ったよ、本当。お疲れさま。ありがとう!

2024. 12.15 Sun バイクのエンジンが始動しない
    スパークプラグを取り寄せ、交換し、それでもダメならバイク屋に持って行くしかない。来週中に解決したい。モーガン『計量経済学の形成』の邦訳、いよいよ残り2頁
2024. 12.13
    2012年の本屋大賞・三浦しをん『船を編む』。ある出版社の国語辞典編集部の物語。その情熱、内向性、悩み、大いに共感。三浦さんの本を読むのは、『まほろ駅前多田便利軒』(2006年直木賞)、『神去なあなあ日常』(2009, 林業の話。映画化もされた)に続き、これで三冊目だが、どれも良書

2024. 12.7-8 宝塚「生」石積み
    無事完成。昨年から中洲の地形が変わったため、「生」の字が歪まないように努めた。7日朝の毎日新聞と神戸新聞が、ゼミ生と私に言及してくれた。毎年ありがたいことだ。学生たちも頑張ってくれて感謝

2024. 12.6
    ・2016年の本屋大賞・宮下奈都『羊と鋼の森』。ピアノ調律師の話。やや純文学。映画も見たい
    ・ゼミ4年生たち、日帰り京都旅行。きっと良い思い出になるだろう

2024. 12.4
    ・2007年の本屋大賞・佐藤多佳子『一瞬の風になれ』。陸上短距離の青春を描いた良書。清々しい
    ・新ゼミ生(13期)の初顔合わせ。彼ら彼女らの期待にしっかり応えたい

2024. 11.25 悲願のゼミ登山部
    最高の好天。学生たちは5時間ずっと喋り続け、私はずっとラジオを聴いているような状態(笑)。若者が山に興味をもってくれて嬉しい。阪急「芦屋川」→六甲山最高峰&昼食→有馬温泉「金の湯」

2024. 11.23 Sat
    ・今年も宝塚「生」石積みの季節。ゼミ生約30名、まずは草刈りから
    ・不要なものがないか点検し、もっと身軽、もっと自由で単純な生活へ。失うことを学べ

2024. 11.19 この春に卒業したゼミOG(東京海上日動)
    3年生ゼミに来訪し、会社説明をしてくれた。立派な社会人になったなあ!

2024. 11.17 Sun 宝塚「生」石積みの打ち合わせ。来週は草刈り
2024. 11.16 関大・徳丸ゼミと合同ゼミ@関学・図書館ホール
    計11チームの報告、どれも面白く、レベルが毎年上がっている。来年も楽しみ

2024. 11.11
    ・長野の高ボッチ高原でのソロキャンプ、悪天候で中止。多忙で疲れていたから、かえってその方が良かったな。無気力だ。加えて、気温が下がり、いよいよバイクのエンジンが始動しにくい。旅先で不安がないように、セルモーターの交換修理に出した。人間もマシンも休養が必要
    ・シンガポールで働く2020年卒のゼミ生(6期)来訪

2024. 11.6 ゼミ選考面接:志願者44名、合格31名
    面接員を務めた上級生たち。手伝ってくれて本当に感謝。前に座っている三国志の張飛みたいな奴はアメフト部員

2024. 11.3 Sun バロック・アンサンブル創部35周年記念@三宮
    大学時代の室内管弦楽団の同窓会。ゼミ卒業生に久々に再会。私が第4代部長(1995年卒, コントラバス)、彼女が第27代部長(2018年卒, バイオリン)
2024. 11.2-3 学祭の模擬店(鶏皮ぎょうざ)
    初日はあいにく雨だったが、売れ行き上々。よかった! 雨の中、続々と応援にやって来るゼミ生たち。仲間意識の強さに感動した

2024. 10.27 秋祭りの手伝い@西宮北口町
    自治会役員の防災士仲間から声をかけて頂き(7.18)、ゼミ3・4年生と初参加。学生たち、本当によく頑張ってくれて感謝。お世話になった自治会の皆さんにも感謝

2024. 10.23
    ・2019年の本屋大賞・瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』。いい話。ところで近頃は世界中で、SNS等の時間が増え、読書の時間が減っているらしい。ネットの汚染情報を日常的に摂取すると、幸福度は下がる。読書はそれを防ぎ、幸福と知性を守ってくれる(読む本は選ぶべし)。ネット記事と本では、ライターのレベルに雲泥の差がある。僕の今までの人生は読書に救われてばかり。本当に読書は大事
    ・今年のゼミ志願者は44名。感謝。30名を選抜したい

2024. 10.19-20 社会政策学会@大分大学。臼杵石仏(国宝)も見学。知人もけっこう増えてきた

2024. 10.18 卒業アルバム用写真撮影。さすがプロ
2024. 10.13 猟の帰りに三田のYさんから旬の枝豆をたくさん頂いた。ありがたい、家族が喜ぶ
2024. 10.12 すばらしい秋晴れ
    午前は小2の末娘の運動会。午後は久しぶりにバイクで六甲山へ。爽やかな風を楽しみながら再度公園まで

2024. 10.8 ゼミ説明会 1日目
    新人募集を開始。説明会の準備・実行はゼミ生に任せ、お祭り感覚で楽しんでいる。広報係がよく頑張り、来訪者94名。びっくり! 感謝だな。一日の数としては記録更新

2024. 10.6 Sun
    ・4日: 東西10私大の学生問題懇談会@立命大・茨木キャンパス
    ・5日: 教科書『近現代経済学史』の出版準備会合@東京工大・大岡山キャンパス。川崎の安いカプセルホテルはかなりアングラな感じで、勉強になった
    ・6日: 金沢文庫(鎌倉時代の図書館。国宝多数)と横須賀の戦艦「三笠」(バルチック艦隊を撃滅した東郷さんの旗艦)を見学。その後、関西に戻り、宝塚で「生」石積みのミーティング

2024. 9.30 今日は休養が仕事
    畑を耕し、冬の大根の準備。ぐうたら昼寝。2004年の本屋大賞・小川洋子『博士の愛した数式』。独創的良書

2024. 9.28
    秋学期が始まり、かなり忙しい。2年生のプレゼミ30名の名前も覚えねば。今夜は3月に卒業したばかりのゼミ生と飲んだ@梅田。皆、それぞれ頑張っている。こんなに美味しいビールは久しぶり

2024. 9.18 N学院小学校から突然の電話
    校内のレモンの木にミツバチが巣を作ったので、持って行ってくれないかと(笑)。私たちが養蜂をしているのを、何で知ってるんだ? 息子が出動し、群れを箱に入れ、養蜂場に運んだ。作業中、先生たちが出てきて興味津々で見ていたそうな。女王バチ付きの群れは、買えば5万円ほどするのでラッキー。合わせて4群になった

2024. 9.17
    関学隊4人で八ヶ岳に登る計画だったが、悪天候で中止。残念だが、おかげで仕事は進みそうだ。@教科書『近現代経済学史』の担当章の執筆、Aモーガン『計量経済学の形成』の邦訳、B社会政策学会のジャーナル編集委員の仕事、C秋の狩猟登録。秋学期も始まるし、なかなか忙しいぞ
2024. 9.12-13 私大連の学生問題研究会議@ポートピアホテル
    昨年に続き、全国から集まった私大職員の研修会の手伝い。今年は就活支援部局を担当した。同じテーブルで職員さんたちの話し(情報交換など)を聞いていると、とても勉強になり、身が引き締まる

2024. 9.10-11 関学出版会の合宿@有馬
    6年ぶりの参加(2018.8.20)。初めてバイクで行った。有馬地域福祉センターで編集会議。委員の顔ぶれはだいぶ変わったが、宿はいつもの「小宿 とうじ」。部屋飲みも以前と変わらず

2024. 9.6
    ・今年上半期の芥川賞・松永K三蔵『バリ山行』。勉強になった。著者は関学OB
    ・モーガン『計量経済学の歴史』の邦訳、あと少し。登山と同じだ、最後まで気を抜くな
2024. 8.26
    人生一度きり。世間のモノサシに囚われず、自由な心で、後悔のないように、自分のための目標を定め、正しい行動を選べ。若き日に夢見た人生を実現したか?

2024. 8.24 Sat
    昼にパル井上財団十周年祝会に出席@ホテル阪神大阪。ビュッフェの料理、すごく良かった。夕方、末娘とバイクで甲子園浜へ。ヤドカリ発見。1977年の芥川賞・三田誠広『僕って何』。全共闘の学生運動の青春話。好著

2024. 8.21 経済学史学会・若手育成プログラム@東京
    昨日読んだ『天地明察』の聖地巡礼で、渋谷金王八幡宮に立ち寄り、算額絵馬を拝見。仕事は無事終了。若手の手本となるように私も精進せねば。ゲリラ豪雨で新宿駅が水浸し。雨漏りを避けて歩いた。往復の新幹線で、2020年の芥川賞・宇佐見りん『推し、燃ゆ』を読んだ。サブカルの一つの勉強かな

2024. 8.20
    ・E.J.ワーキングの邦訳完了(4.29)。次は解説の執筆
    ・2010年の本屋大賞・冲方丁『天地明察』。和算など江戸期の諸学に興味が湧いた
2024. 8.16 道の駅「あゆの里 矢田川」
    末娘の夏の思い出作りのため、車で片道2時間半の、第一級の清流で川遊び。大きなモクズガニも捕まえた(帰りに逃がした)。昼に道の駅で「矢田川みそラーメン」を注文したら、味噌が入っておらず、あまりの薄味に驚いた。帰りは近くの温泉「おじろん」へ。娘が楽しんでくれたら、それでいい

2024. 8.12-13 四国カルスト・ソロツー
    テント積んで青森まで行くはずが、台風接近のため、行先を変えて四国へ。@JR「学」駅、A豊楽寺・薬師堂(国宝)、B四国カルストC姫鶴平キャンプ場、D八釜の甌穴群、E中津渓谷・雨竜の滝、F中津明神山・天空の林道、G松尾川温泉、H高屋神社・本宮(天空の鳥居)。走行946km、ガソリン(22.28リットル)3794円、飲食2272円、温泉(2つ)1250円、高速道4000円?、総額1万1316円。無事帰宅できて感謝

2024. 8.10 普通救命講習
    ・猟隊12名、三田市消防本部で楽しく3時間受講。2年半ぶり(2022.1.8)
    ・全共闘運動を扱った産経新聞取材班『総括せよ!さらば革命的世代』、すごく勉強になった

2024. 8.8 海水浴@明石
    「穴場」と聞いた林崎・松江海岸へ。帰りに(25年ぶり?)神戸の湊山温泉に寄った。大切な家族の時間

2024. 8.4-5 コロナを経て5年ぶりの夏合宿@白浜
    ゼミ3年生21名と私、車4台で移動。大成功。企画・準備してくれた合宿係に感謝。ストップ暴飲!

2024. 8.3 オープンキャンパス
    ・学部からの依頼業務。3年連続なので、それなりに好評らしい。タイプの異なる学生4名(うち2名はゼミ生)がそれぞれ、高校生とその保護者に学生生活のリアルをプレゼン。私は司会。無事終了。裏方スタッフに感謝
    ・岡本太郎『自分の中に毒を持て』。理想の絶対性、勉強になった

2024. 7.31 今季2回目の採蜜(7kg)
    ・油断して左手4ヵ所、右手2ヵ所を刺され、数時間後から腫れあがり、特に左手はグーもパーもできないほど。夜には38度超の発熱。それでも僕はミツバチを愛す。いい学習になった。従来の50g瓶、200g瓶に加え、600gパウチも新登場
    ・天安門事件を扱った安田峰俊『八九六四』読了

2024. 7.30 定期試験の採点、やっと終了
    量の多さ、期間の短さ、不条理さ。今の時代に合った仕組みを考えるべきだ。夜は子ども4人で仲良く釣りに行くというので、鳴尾浜まで車で送迎。私は釣りはせず、疲労回復のため、久々の天下一品(こってり大盛+チャーハン)。ついでにモンベルで短パン購入

2024. 7.27 猟隊の射撃練習会
    6月にオープンしたばかりの兵庫県立総合射撃場(ハンターズフィールド三木)へ。西日本最大級の広大な敷地! だが設計、ルール、カルチャー等は二流で驚いた。有能な若手人材がいないのだろう

2024. 7.25
    ・2020年の本屋大賞・凪良ゆう『流浪の月』。映画も見よう
    ・定期試験の採点。2科目・約800人分。一枚3分でやれば2400分=40時間。単純労働すぎてキツイ
    ・庭のゴーヤ、夏バテ予防に食べているが、食べきれず、知人に配る毎度のパターン

2024. 7.22 ゼミ4年生、梅田阪急ビアガーデン。飲んで食ってエネルギー補給。暑さを吹き飛ばせ

2024. 7.20-21 富士山一周ソロツー
    作戦名は「碧(あお)い彗星」(バイクが緑なので、笑)。春から2度の雨天延期を経て、ついに数年来の念願を成就。東海道をひた走り、バイクの機動力を活かして武田氏関係の史跡を次々訪ねつつ、富士山一周。学生たちに伝えたい。知識・体力、そして晴れの天気さえあれば、金に頼らなくても、人生面白いことはなんぼでもある!
    @長篠・設楽原の古戦場(設楽原決戦場、織田信長本陣跡、内藤昌豊の墓、原昌胤の墓、長篠城址、鳥居強右衛門磔跡石碑)、A三方ヶ原、B駿府城址、C青木ヶ原樹海、D信玄堤、E武田神社(躑躅ヶ崎館)、F天目山の景徳院(武田勝頼の墓)、G大石公園(富士河口湖)、H長池親水公園(山中湖)
    初日: 5:00西宮自宅発→18:20ホテル丹頂館(山梨県西八代郡市川三郷町)着。478km
    翌日: 7:00ホテル丹頂館 発→22:00帰宅。505km
    費用: ジュース(576)+ガソリン(3641)+昼食2回(1850)+宿(8000)= 計1万4067円

2024. 7.18 秋祭り準備ミーティング
    西宮北口自治会の役員(関学卒, 私の防災士仲間)に来て頂き、スタバを飲みながらゼミ生有志と打ち合わせ。4年生の定例行事にしたい

2024. 7.15 ゼミ3年生、定期試験必勝祈願バーベキュー@梅田
    早く着いたので、24年ぶりに梅田スカイビルへ。独身時代、地下のレトロな食堂街「滝見小路」によく行った。結婚後のオーバードクター時代には、このビル内の東京リーガルマインド(LEC)という予備校で経済学を教えた。時給4300円は良かったが、超ブラックで嫌な思い出ばかり。学問とは全然異質な、まさしく資本主義的教育だった。そんな下積み時代を経て、32才でやっと青森の小さな私大に定職を得た

2024. 7.14 Sun
    ・昨日は体育会同窓倶楽部の集い、今日は応援団総部の新月会(OBOG会)の集い。会場はどちらも関学会館。料理も同じ(笑)。来賓一言挨拶「本郷です。本日はまことにおめでとうございます」は、ドモらず、挙動も自然に、スマートに言えるようになったが、スピーチは今でも苦手
    ・大学の裏の林にカブトがいるという情報を得て、小2の末娘が本当に大物を一匹捕まえてきた!
    ・2022年の本屋大賞・逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』、かなり良し

2024. 7.10 Wed 春の関西リーグで優勝した硬式野球部の祝会@ホテル阪神大阪。ゼミ生もいて楽しかった
2024. 7.9 Tue
    ・春学期最後の3年生ゼミは「お疲れさま会」=ただのパーティー
    ・体調が悪くもないのに、大嫌いな胃カメラと大腸カメラの検査。医者が太鼓判を押すほどに「問題なし」
    ・三田市から有害鳥獣捕獲の許可が出た。15日から猟が始まる。楽しみだ
    ・2021年の本屋大賞・町田その子『52ヘルツのクジラたち』、かなり良し

2024. 6.30 Sun 学院後援会@神戸ポートピアホテル
    保護者と交流。ついでに三宮モンベルに寄り、夏ズボン(クールパンツ・紺)をリピート購入。モーガン『計量経済学の歴史』の邦訳は最終段階で足踏み。統計学の知識が不可欠なので教科書で勉強中

    <
2024. 6.29 やまとは国のまほろば
    ストレスの多い会議など、色々な意味で春学期の「峠」を越えた。精神衛生のため、バイクで久々の遠出。@橿原の考古学博物館、A神武天皇陵、B藤原宮跡、C黒塚古墳(三角縁神獣鏡の多数出土で有名)&展示館。帰りは大阪の実家に寄って一休み。いい一日だった

2024. 6.25 ゼミ4年生による3年生への就活指導
    <
2024. 6.24 ゼミ3年生、飲み会。雰囲気が良く、これからが楽しみ。飲みすぎた

2024. 6.21 同窓会の学院支部、初出席(3.29)
    教職員の知人が増え、抽選で関学モバイルバッテリーも当たった(笑)

2024. 6.18 1959年の直木賞・渡辺喜恵子『馬淵川』
    重厚な良書。幕末〜大正の岩手北部の半封建的世界を、女たちの視点で描く、あるある不幸話集。勉強になった。私は津軽に8年間住んだので、非言語的な雰囲気も理解しやすいのかも。人生、思うようにはいかぬもの、気位ばかり高ければ、なおさらだ
2024. 6.15 Sat
    色々あって朝からずっと大学。夕方からの関学出版会の懇親会。人は変わらず。オハラホール、何年ぶりだろう?

2024. 6.12 思い出詰まった池内研究館
    取り壊しが始まった。時代の流れだ、キャンパスの新たな発展を願う

2024. 6.8-9 Sun 関関戦@関大
    1日目は、開会式に出席し、両大学関係者と昼食。それから女子バレー部の試合を応援。背番号4、8、10のゼミ生たち、元気に頑張っていた。2日目は、部長として体操部の競技を観戦

2024. 6.7 着任以来、12年愛用の研究室のケトル(ティファール)。水漏れのため、ついに引退。深く感謝
2024. 6.5 伊勢志摩ソロツー
    2ヵ月ぶりのツーリング。気の済むまで走った、自由を感じながら。425km、14時間(5:00発〜19:00帰宅)。@津市の専修寺で、国宝の御影堂と如来堂を見学。A眺望抜群の伊勢志摩スカイラインを走り、金剛證寺、朝熊山頂展望台に寄った。B2年ぶりの大王崎(2022.5.18)、波切九鬼城址も探訪。C帰りに「道の駅 美杉」でお土産の木工品を購入

2024. 5.31 関学出版会の新任教員歓迎会
    編集委員として6年ぶり(2018.8.20)に出席。飲み食いより社交を優先。さて、春学期の忙しさ、今がピークかな。食事・睡眠・運動に努め、乗り切る。一歩ずつ丁寧に足を運ぶのは、山と同じ

2024. 5.29
    朝、私と妻と義母の3人でミツバチの世話に行く途中、車のタイヤがパンク。家の近所で良かった。午後から私一人、バイクで再び出かけた。話には聞いていたが、ミツバチを襲うスズメバチの女王に初めて遭遇。セミとトンボの中間のような感じで、羽音がうるさい。恐ろしや。虫取り網で捕まえ、退治

2024. 5.25-26 経済学史学会@尾道市立大学
    十年ぶりの尾道(2014.8.30)。この十年、我ながらよく頑張ったよ。小早川隆景の三原城址を見るために、2つ隣の三原駅に宿をとった。2日目の午前中、千光寺まで登り、山頂展望台や鎖場など歩き回った。良い眺めに満足。昼食は2日連続で尾道ラーメン。昨年の直木賞・万城目学『八月の御所グラウンド』、帰りの新幹線で読了

2024. 5.21 ゼミ3年生、恒例の甲山ハイキング。良い思い出になりますように

2024. 5.20 ゼミ生を養蜂に連れて行った。蜂に頭を刺され、かなり痛かった。仁川ではホタルが飛び始めた
2024. 5.18-19 社会政策学会@慶応大
    いつも都心から離れた所に宿をとる。今回は千葉県八千代市勝田台。静かな良い街だ。翌朝、JR日暮里から鶯谷まで歩き、徳川慶喜と渋沢栄一の墓を探訪。学会誌の編集委員会と、新旧委員の懇親会に出席。昨年の直木賞・河ア秋子『ともぐい』、非常に印象深い

2024. 5.15 三田のYさんから破竹の筍を頂いた。毎年感謝

2024. 5.12 風邪? 花粉? 一週間ほど不調だったが回復。今夜はゼミ4年生の飲み会。就活のストレス発散

2024. 5.4 妻と箕面(みのお)の滝へ
    近場すぎて灯台下暗しだったが、すばらしい観光地だ。帰りに箕面ビールの醸造所も訪ねた。たくさん歩いた後の冷たいピルスナー、最高

2024. 5.3 能勢の妙見山
    妻と末娘と私。手入れの行き届いた気持の良い山。広葉樹が多く、明るい。娘にたくさん自然を経験させたい。よく歩いた。いい一日だったな

2024. 4.29 ゼミ3年生(12期生)初飲み@西北
    楽しかった。私は2次会まで参加。研究も遊びも頑張ろう。今年の邦訳課題はE.J.ワーキングの1927年論文「統計的『需要曲線』は何を示しているのか」に決定

2024. 4.28 Sun 宝塚温泉祭り
    末娘とその友達を連れて。綿菓子、たこせん、ラムネ、輪投げ

2024. 4.27 0.5kgのウエイト
    良い買物をした。日課のランニング(1.24)用、2つで1700円。足首に巻くとちょうど良い。ワークもライフも結局は体力がものを言う

2024. 4.24 自分で出来る作業が増え、ますますバイクを好きになる
    @エアフィルターの交換、A空気入れと気圧計を買い、タイヤの空気圧調整。どちらも初めて
2024. 4.21 Sun 末娘と神戸まつり(三宮)
    猟友とバイクで室戸岬・夕陽ヶ丘キャンプ場へ行くはずが、雨で中止。代わりに父親業に注力

2024. 4.14 Sun 霊仙山(鈴鹿山脈)
    関学隊3名。独特のカルスト地形、そして森から煙のようにモクモク吹き出るヒノキ系花粉、どちらも実際に初めて見てビックリ。下山後のビールは最高だった

2024. 4.7 Sun アワイチ
    淡路島一周は2年ぶり(2022.6.26)。桜を愛でながらマイペースで。潮の香り、好きだな。福良港で食べた天丼は多すぎて胸やけ

2024. 4.6 猪トロフィー(3.25)研究室に搬入。存在感あり。学生たち、驚くだろな
2024. 4.4 伊丹スカイパーク
    英書邦訳は順調。気分転換を兼ねて偵察。バイクで30分。入場も駐車も無料。子どもが大勢遊んでいて実に平和

2024. 4.1 木下大サーカス@大阪森之宮
    北海道の親戚家族と。サーカスを前回見たのは青森(2008.9.1)だから16年ぶり。本格的で見応えあり

2024. 3.29
    ・それぞれ事情があり、私のゼミに転入を希望する者3名。面接し受け入れた。これで3年生34人、4年生39人。『史記』の韓信と同じく、学生が多ければ多いほど私の指導は冴える
    ・今更ながら関学同窓会に入会。そろそろ年貢の納め時、入会金4万8千円か〜イタタ
    ・またもバイクのリコールの葉書が…。ついでにブレーキフルードも交換
2024. 3.25 三田のYさんから猪の頭の骨をもらった
    なんて立派な牙、スゴイよ、これ! 仕上げて研究室に展示する。赤身の肉ももらった。感謝! 帰途、名来の蜂場へ。猟期が終わり、これから養蜂シーズン。いきなり鼻の下を一発刺され、夜は関学会館でパーティ(定年・永年退職者を送る会)

2024. 3.23 教科書『近現代経済学史』出版へ(2023.5.24)
    執筆者の中間報告会@関学梅田キャンパス。出版社の担当者の他に、対面11名、Zoom6名。良い本を出したい

2024. 3.20 バイクの座席シートのネジ
    振動でいつの間にか脱落する。走行に影響はなく、大した問題じゃないが、これで3回目。ホームセンターでネジ(M6・150ミリ)とワッシャーを買い、念入りに締めた。これで大丈夫だろう
2024. 3.19 卒業式
    養蜂や石積みなどコロナ後のゼミ活動のレールを敷いた10期生、本当にありがとう! 私も一緒に成長できたよ

    庭の最後の大根は茎が立ち、花が咲いた
    初夏にたくさん実をつけるユスラ梅も咲き出した

2024. 3.17
    ・ロボット・プログラミング教室を末娘と見学。理系の英才教育。月謝が高く、無理だな
    ・モーガン『計量経済学の形成』の邦訳、好調。月内に(全8章中)5章まで終えたい
    ・もう一年、学生部長をやることに。5年目。頼られれば応諾するのが「生え抜き」の矜持。だが研究により学会で評価され、教育により学生に評価されてこそ、大学教授。本分を忘れるな。経済学部前からの日の出。初めて見た

2024. 3.13 恩師と久々のランチ
    大きなハンバーガーのセットを御馳走になった。師弟ともに元気。先生、やはり学内のことは情報通だ(笑)。前からヤバそうだと思っていた大根、ついに抜いた

2024. 3.9 Sat 村尾育英会の集い@ホテルオークラ神戸
    今年も招かれ、関学の奨学生4名と楽しく食事。帰りに三宮のモンベルに寄り、新しいズボンを品定め。登山ウェアは、軽く、暖かく、丈夫、防風性や撥水性も良い、つまり色々と高性能で、アウトドア全般はむろん、バイクでも使える。仕事でも着られるデザインなら、とても重宝なのだ

2024. 3.7
    会議等が多く、大学にほぼ毎日通っている。翻訳は毎日1頁。夕方、気晴らしにバイクで六甲山頂へ。心労の特効薬は眠りだ。院生時代、打ちのめされて2週間ほど寝て過ごしたことがあったな

2024. 3.3 Sun 六甲全縦(西半分)
    再び(1.4)学部職員のYさんと歩いた。好天の気持良い一日。布引滝は4年半ぶり(2019.12.29)。最近の雨で水量が多く、見応えがあった。JR塩屋7:00→市ヶ原15:00→JR新神戸16:00

2024. 2.29
    ・教員組合の飲み会。楽しく、生産的に意見交換できた。たぶん結束も強まった
    ・英書邦訳の日々だが、昨日は午後から六甲山北側の白水峡を探検。すごい崖、絶景だ

2024. 2.24 Sat ゼミ生と市立平木小学校へ
    青少年愛護協会(青愛協)のイベントで、カートンドッグ作りを手伝った。学生たちは校庭で子どもと球技や凧あげもした。子ども問題を研究するチームが立ち上がりそう

2024. 2.23 牡蛎ツアー:男たちのアヒージョ
    午前は赤穂大石神社へ。12年ぶり(2012.8.17)。初めて入る宝物館には、堀部安兵衛が討入りで着た鎖頭巾(ずきん)や森長可が長久手で討死したときの胴丸など、興味深い品々あり。午後から室津のカキ小屋へ。食べ放題120分、2500円。去年はひたすら網の上で焼いたが(2023.2.9)、今年は鍋・油・調味料などを持ち込み、進化を遂げた

2024. 2.19 52才誕生日
    妻と末娘がプレゼントをくれた。@Tシャツ、Aニット帽、Bリフレクター。いずれもモンベルの品。@は御当地品で六甲の山々のデザイン。右端には関学シンボルの甲山も。Bは夜のラン用。とても嬉しい

2024. 2.16 研究シーズン入り。昼は英書邦訳、夜は自由読書。快調

2024. 2.12

    午前は関学剣道部主催の高校剣道大会に出席。午後はバイクで奈良の郡山城跡へ。のどかで落ち着く、大好きな雰囲気だ。奈良盆地の地理の勉強にもなった。帰りに法隆寺を偵察。秋にあらためて再訪したい

2024. 2.11 Sun
    ・三田で巻き狩り。大きな雌鹿が1頭。ロープで引きずって下山するのに一苦労
    ・昨日は体育会バスケ部の創部100周年祝会に招かれた。近頃はこの種の場で、M理事長とよく同席する。次の2つの心得を教えて頂いた。会社勤めのサラリーパーソンにとって、@この種のパーティーは飯を食う場ではなく、名刺を一枚でも多く交換し人脈を得る場。A名刺は武士の刀に相当するアイテムだから、戦場に持参するのは当然

2024. 2.5
    ・去年卒業したゼミ生が研究室を訪ねてくれた。社会人1年目、頑張っているようだ。近くの名物食堂ハングリーウィッチで一緒に「とんかつ定食」。卒業生が来ると本当に嬉しい
    ・昨日は入試業務。早朝から夕方まで。校舎本部長という重い役だ。無事に終わって肩の荷が下りた。夜は宝塚で「生」石積みの反省会。バイクなので飲めず
    ・一昨日は節分の豆まき。ついに末娘は赤鬼の正体を見破った。4人の子どものために20年近く赤鬼を演じてきた。今夜が最後だ。やり遂げた。かくして赤鬼は去りゆく

2024. 1.31
    ・自動車免許の更新で伊丹へ。帰りに立ち寄った市立伊丹ミュージアム、無料エリアだけでも見応えあり
    ・昨日は入試の準備。ミスは許されないし、分厚いマニュアルを読んで作業手順を覚えるのは苦手。帰宅後、気晴らしに革製品のメンテナンス

2024. 1.28 Sun
    ・恒例、室津へ牡蛎の買い出し。8キロ購入。知人等に宅配しながら寒中6時間のバイク運転は大変だが、皆喜んでくれる
    ・昨日は今季の初猟@三田。高売布神社(国重文)に集合。猟果はなかったが、久々に仲間と会い、山の空気を吸った

2024. 1.24 日課のラン
    大学を大回り一周、約30分。「日課」だから、クリスマスも大晦日も毎晩走る。走らないのは雨の日、飲んだ日、昼間に運動した日ぐらい。遅くまで仕事した日はたまに怠けるが、疲れていても、むしろ走る方が疲れは早く解消する。ランは心身健康の土台。@代謝を活発化させ、Aストレスを解消し、B体をほぐす。呼吸は重要だ。3拍子(1・2・3で吸って4・5・6で吐く)をよく使う。『鬼滅の刃』風に言えば「山の呼吸、1の型、三連」。これは肺活量をフルに使うものだ。もう一つ大事なのは「脱力」かな。上半身の力を抜き、コンニャクになって走り、体をほぐす
2024. 1.23 4月から宝塚市の建築審査会委員に!?
    市職員さんが3人、研究室に来られた。思い起こせば、県の狩猟マイスターを受講(2017〜18年)してハンターになり、そこで出会った猟友に誘われて県の防災士講座を受けた(2021〜22年)。さらにそこで出会った防災士仲間の紹介で宝塚「生」石積みに参画(2023年〜)。そこで出会った宝塚市の職員さんとの御縁で、今回の委員の話になった。人生は予測不能。知的好奇心をもち、自分を成長させながら楽しもう
2024. 1.19 豊作でフードロス気味。疲れた胃腸に大根おろし
    ・昨夜は体育会各部の部長・監督を招き、梅田の大阪新阪急ホテルで懇親会。今年も司会の私は飲めず、食うことに専念
    ・今夜は大学教員組合の執行委員として、梅田のホテル阪急インターナショナルで関大の皆さんと情報交換

2024. 1.16 宝塚「生」ライトアップ
    寒中、約25名のゼミ生は今年も頑張ってくれた。手よりも口を盛んに動かすのは毎度のこと。何度流されてもまた復活する「生」石積みの輝き、一文字になって5:46に黙祷する若者たちの姿、本当に真っ直ぐなメッセージだな。何度傷ついても、共に「生」きること、次の時代につないでゆく「生」のリレー、大事なことだ。リーダーの美術家・大野良平さんをはじめ、関係者に感謝。当日夜のNHKニュース、また翌17日朝の毎日・読売・朝日・神戸の各紙で取り上げられた

     

2024. 1.12 西宮神社の十日えびす
    今年も長男は師匠を手伝って露店で竹を売った。3日で売上200万というからスゴイ。客の望む語句をその場で刻むには熟練が要る。長男は下手すぎて売り物にならぬが、浮世を渡る知恵を師匠から学べ

2024. 1.11 4年生、最後のゼミ。やっぱり寂しいな。コロナ後にゼミを再興してくれて、ありがとうな

2024. 1.4 経済学部職員のYさんと大学から六甲山最高峰まで歩いた。帰りは住吉道で阪急御影へ

2024. 1.1 今年も家族で近くの観音山へ

    寒風に耐え、初日の出を待った。それから皆で大阪の母の家へ。恒例の茶会。古い瓢箪をもらった。研究室に飾ろう


 
過去の日記

2006年   2007年   2008年   2009年   2010年

2011年   2012年   2013年   2014年   2015年

2016年   2017年   2018年   2019年   2020年

2021年   2022年   2023年   2024年   2025年

 

 

▲top