2025. 10.7 ゼミ説明会先週の1回目が73名、今日の2回目が60名の来訪で、どっちも満員御礼。企画・実行は広報隊(普段はインスタで情報発信をしている)。すごくよい仕事をしてくれた
 
2025. 10.6
2025. 9.29 秋の陣(繁忙期)@銃所持許可の更新で西宮署へ。かなり色々面倒臭い。A教科書(8.31)の原稿チェック。きっちりやりたい。Bゼミ4年生の漢飲み。C畑のセッティング。D社会政策学会のジャーナル編集委員の業務、苦戦中

2025. 9.28 Sun 剣道好きの末娘半年前から宝塚の円心会で習っている。袴のはき方・たたみ方を覚え、自慢げ。ますます熱が入ったな(笑)

2025. 9.23・2020年の芥川賞・古川 真人『背高泡立草』。時間を行き来する面白い文芸テクニック
・今季最後の採蜜(西洋ミツバチ)4キロ

2025. 9.17・名来の養蜂場へ。日本ミツバチの巣を1層追加するため、ホームセンターで杉の足場板を買い、30cmおきにカットしてもらった。帰りに前から気になっていた国道沿いの1000円ステーキ定食の店へ。コスパも雰囲気も良かった。帰宅後、巣を組み立てた。設置は来週
・大阪の母、喜寿の誕生祝い。万博のバイトは順調らしい。孫に囲まれ、嬉しそう

2025. 9.15・2022年の芥川賞・砂川文次『ブラックボックス』。衝動的に暴力をふるってしまう自転車便のメッセンジャーの話
・エンジン付き草刈り機、初めて使用。案外難しい。が、だんだん上達し、辺り一面すっきり。ここ数年で一番の重労働

2025. 9.5-7 家族で東京へ
2025. 9.4・来年3月に出版予定の教科書(共著)の原稿が集まり、私は編者として全体をチェック中。にわかに忙しい。出版社への入稿は9月末
・2019年の芥川賞・町屋良平『1R1分34秒』。プロボクサーの話、面白かった
・2023年の芥川賞・佐藤厚志『荒地の家族』。大津波後の仙台南の亘理(わたり)の話。良書

2025. 8.25-26 出版企画の研究会@東洋大・白山キャンパス
2025. 8.23・地区の将棋大会、小3のすず、刺激的だったみたい
・2022年芥川賞・高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』。食生活の乱れた者の、心のダークサイドの日常?

2025. 8.22・実験経済学の古典、チェンバレンの1948年論文「実験的不完全市場」(An Experimental Imperfect Market)の下訳完了。勉強になり、とても楽しい
・近隣の防災士仲間と2年ぶりの(2023.8.4)宝塚ワシントンホテルのビアガーデンへ。53才の私が最年少。防災関係者には面白い人が多い。例えば私の真向いに座ったKさんは市内の町会長の一人で、ちょうど60年前に甲子園で優勝した球児(三池工業高校)。チーム運営の秘訣を伝授して頂いた

2025. 8.18-19 信州・高ボッチ高原ソロツー
2025. 8.17・銃所持許可の3年ごとの更新の準備開始。まずは三宮の「県立のじぎく会館」で講習を受けた。8年前、45才で一念発起してハンターを志し、最初に筆記試験を受けた建物。まさに人生の転機の場所。今年は関学射撃場の管理人にもなり(4.18)、人生は分からないものだ
・2019年芥川賞・今村夏子『むらさきのスカートの女』

2025. 8.14 南紀ソロツー
2025. 8.10・鬼滅の刃「猗窩座再来」、娘たちと鑑賞。最高(笑)
・2017年の芥川賞・石井遊佳『百年泥』。南インド・チェンナイが舞台。良書
・ネット、特にニュースの情報汚染がひどい。カオス。それを読めば心が狂うのは、汚いドブ川で泳げば病気になるのと同じ。幸せを守れ

2025. 8.5-6 関西一の清流、奈良県天川村キャンプ
2025. 8.3 2021年の芥川賞・石沢麻依『貝に続く場所にて』重厚な、あまりに重い文体で、読むのに非常に時がかかった

2025. 7.31 大阪万博
2025. 7.30 朝、枝豆を収穫。とても美味
2025. 7.25 定期試験の採点2科目、計1250枚の答案。研究室に運ぶだけで一苦労。もう無茶苦茶な量。1枚2分で採点すれば41時間40分で終わる

2025. 7.23 原稿執筆は好調・末娘と近くの市民プールで寛いだ。娘は平泳ぎの練習。平和だな。バイクだと10分で行けて、駐車料も不要
・次女の通う高校の地学部のイベントに、娘たちと参加。那須塩原から運ばれた石を割ると、30万年前の木の葉が現れる。うまく割れると気持ちがいい。お世話してくれた先生と部員の皆さんに感謝。化石、綺麗なので本棚に飾ろう

2025. 7.19 出版原稿「計量経済学の形成」(1万4千字)あらかた仕上げたので、息抜きに娘と甲子園浜で水遊び。もう一つの原稿「古典派経済学」も急ごう

2025. 7.16 プロの就活メイク無料講座ゼミOG(2025年卒・ナリス化粧品)が企画・実行してくれた。私は最初と最後だけ同席。ゼミ3年生女子たち、自信をもって夏のインターンに臨んで欲しい
 
2025. 7.15 猛暑が続き、疲労もピーク・ゼミ3年生は春学期お疲れさまBBQ@梅田。4年生は最終ゼミで(9月卒業のI君のために)卒業式を挙行
・50代からはキャリアの終盤戦。人を見る目がいよいよ大事。感覚に直に従えばよい。案外よく当たる
 
2025. 7.10・空の巣箱に日本ミツバチの群が入った。ラッキー! 杉板を買って、もう一つ巣箱を作ろうかな
・射撃部の主将・主務・副務がわざわざ研究室に挨拶に来た。役に立てて僕も嬉しいよ(5.19)
・関西学院同窓会@関学会館。教職員60人ほど。知り合いを増やすぞ

2025. 7.7・次女の高校の文化祭へ。色々見て回ったが、天文部の大望遠鏡と地学部の鉱物・化石の展示が面白かった
・今年の本屋大賞・阿部暁子『カフネ』。家事代行業の女性たちの話。良い本

2025. 7.1 ゼミ3・4年の縦飲み@西北
2025. 6.29-30 「伊豆の踊り子」ソロツー
2025. 6.28 芸大(美術系)の受験&大学生活について知るために長女が読んでいた人気マンガ『ブルー・ピリオド』を読んだ。11巻まで。秋の学祭に家族で行くのが待ち遠しい。blue period はピカソの「青の時代」。勉強になる良いマンガだ。私も美に開眼した(笑)

2025. 6.25 今季1回目の採蜜 7.6キロ
2025. 6.22 伝・初代本郷亮 作(令和7年頃)「摂津西宮老桜 夫婦腰掛け」個人秘蔵・桜の丸木イス(5.29)がやっと完成し、家に搬入。どこに置けば一番映えるか? 出費は、紙やすり200円、かなブラシ(皮磨き用)800円、ラッカースプレー1000円
・妻の音楽教室の発表会@西宮市プレラホール。私は子どもコーラスが好きだ。来年から学校のクラブ活動が地域移行するので準備中

2025. 6.16
2025. 6.9・体操部の応援@関西大。残念ながら男女とも敗北。見ていると私もやってみたくなる(笑)
・2019年芥川賞・上田岳弘『ニムロッド』。ビットコインを軸に現代社会の不安と影を描いたもの。経済学部生にお薦め

2025. 6.7 永平寺ソロツー
2025. 6.5 スマホ時間を読書時間へ(言うは易し)・2018年芥川賞・高橋弘希『送り火』。舞台は先日訪れたばかりの青森県平川市。地方中学校のイジメの話
・2023年芥川賞・市川沙央『ハンチバック』。障害者の立場、勉強になった

2025. 6.1
2025. 5.29・記念の桜(2.23)でインテリア用の丸木イスを作っている。でかい、重い! 乾燥させながら、ときどきヤスリをかけ、かなブラシやボロ布で磨き、だいぶ整ってきた。じっくり仕上げる
・大学裏の仁川に今年も蛍。たくさん飛んでいた

2025. 5.21-24 学会@弘前
2025. 5.20 過酷な仁川ピクニック就活と研究に忙しい4年生。今日のゼミは息抜き。暑かった!



2025. 5.19・警察から許可が下り(4.18)、今日から関学射撃場、めでたく再開。一件落着
・西宮市民コーラス大会@西宮アミティーホール
・食べ頃になった庭のユスラウメ、末娘と収穫

2025. 5.15 親知らずを昨日抜いた@明和病院頬はまったく腫れなかったが、発熱時のように全身がだるく(多少は熱も出ていただろう)、食欲もなく、かなり辛かった。一晩寝てずいぶん楽になり、昼は大学の食堂で定食をおいしく食べられた。体のメンテナンス。今日は休養するのが仕事。昨年の本屋大賞・宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』、のんびり味読

2025. 5.10-11 学会@鹿児島大
2025. 5.8・西宮交響楽団の定演@兵庫県立芸術文化センター。いい勉強になった
・畑のセッティング、ほぼ完了。キュウリ、ゴーヤ、シシトウ、ピーマン、トマト、青シソ

2025. 5.3 JR福知山線廃線ハイキング
2025. 4.29 ゼミ4年生、就活情報交換飲み会就活応援企画なのに、なぜか恋話や卒業旅行計画で盛り上がった(笑)。やはり楽しみがないとね。私は一次会のみ

2025. 4.27 Sun
2025. 4.22昼は3年生ゼミの甲山ピクニック。早く仲良くなれるといいね。夜は体操部の練習見学。新入部員も入り、良い雰囲気

2025. 4.19-21 長女の引っ越し手伝い
2025. 4.18 関学射撃場の「管理者」に?!昨年から資格要件が厳しくなり、管理者不在で射場は閉鎖状態になっている。要件を満たすのは、なんと私だけらしい。体育会射撃部の部長とOBOG会長から要請され、来週、西宮署へ手続きに行く。部員たちのために施設の早期再開に協力する
2025. 4.16・うちの養蜂場にはヤギがいて、下草を食べてくれる。寂しいのか、人懐っこい
・桜の丸木(2.23)、乾燥したので加工開始。面が平らになるまで、アスファルト上を引きずり回せ、児童労働

2025. 4.14・河内長野の観心寺へ。国宝の金堂、楠木正成の首塚、北斗七星塚。その後、天王寺で友人とランチ。よい無料駐輪場を発見
・息子の夜逃げの手伝い。職質されずに無事に東京へ辿り着けるか?

2025. 4.13 Sun 猟隊の射撃練習会@兵庫県立綜合射撃場。30m、動的、立射。夜は3年生ゼミの初飲み
2025. 4.11 授業開始・担当講義は2つ、入門科目「経済の歴史と思想」(履修281人)と専門科目「近代経済学史」(979人)。後者の人数は自己ベスト更新で、500人収容の大教室が本当に満員御礼になったのを初めて見た(笑)。毎年4月は、スギやヒノキの花粉の影響もあり、体力的にハード
・部課(3.30)の歓送迎会@宝塚の焼肉屋。8年間支えてもらったことに、あらためて深く感謝
2025. 4.8 次女、高校へ進学。どんな出会いが待っているのだろう? 楽しみだね
2025. 4.7 末娘スージ―、9才の誕生日
2025. 4.4・長女、入学式。美術の道へ。お手並み拝見だな。これからも謙虚に精進し、自分を変え続けて欲しい
・長旅後の愛機のメンテ。@汚れを落とし、Aチェーンに油をさし、Bスマホ・ホルダーを上部に移した(キーやパネルに干渉するため)。また私自身のメンテで、とうとう親知らずを抜く。抜くぞー

2025. 4.1-2 下関ソロツー
2025. 3.30 Sun・久々に教会。午後は西宮ガーデンズで、スマホを7年ぶりに買い換えた(グーグル Pixel 8a)。早く使いこなさねば
・2020年4月から学生部長を5年務めたが、まもなく任期満了。副部長の3年も合わせれば、働き盛りの45歳から8年間も学生部にいたことになる。奨学金・部活・寮など、学生関係の仕事は好きだった。長い間支えてくれた職員さんたちに心から感謝。ヒラの教授に戻ったら、気ままなバイク旅に出たい。人生の節目だ、心身の健康に特に注意する
2025. 3.28・トンネルを越えるとそこはガスの国だった。今朝の幻想的な六甲山。写真じゃ伝えられない!
・昼に卒業生(10期)のK君が来訪。正門前喫茶店トップへ。一年間、オーストラリア等で過ごし、来月から東京で働く

2025. 3.26・4人の子どもたち、全員が揃う機会は少なくなるので、記念の写真撮影へ
・末娘と関学吹奏楽部の演奏会へ@西宮アミティーホール。ディズニー、ジブリ等の有名なアニソンが聴けて、娘もかなり楽しめた様子。ヨカッタ
・バイクのETCカードとスマホホルダーを交換。後者は、近々スマホを買い換えるので、振動によるカメラ(手振れ補正機能)の故障を防ぐため

2025. 3.23・教科書『近現代経済学史』出版に向けた研究会@関学・梅田キャンパス。入稿まであと半年。だいぶ具体化してきた。夜の懇親会ではビールが美味しく、少し飲みすぎた
・来月から長男・長女が家を出て東京へ行くので、祝いの家族会@梅の花・宝塚店

2025. 3.19来月から長男は東京で働く。長女は東京の大学に、次女は西宮の高校に、それぞれ進学(二人分の入学手続&諸費が大変)。三女は小3に。4人の子どもの健康に感謝。昼からバイクで六甲山頂を目指したが、雪で断念

2025. 3.18 卒業式コロナ禍の1年生春の「経済学入門」からの者、2年生秋の「プレゼミ」からの者、3年生からの者、4年生からの転入者、色々いる11期生。一時は総勢39人まで増えた。型破りで、活発な、素晴らしい学年だった。ゼミを支え、盛り上げてくれて感謝。プレゼントにも感謝。皆のこれからの活躍を期待します。体を大事に。再会を楽しみに待ちます。手伝いに駆けつけてくれた3年生もありがとう!
 

2025. 3.17 次女は中学卒業、長男は大学卒業・長男のバイト先の車のバッテリーが上がってしまい、家の車のバッテリーをつないでエンジン始動。よい勉強になった
・原稿執筆、気は焦るが筆は遅い。毎度のこと。これが普通だと割り切れ

2025. 3.12 2023年本屋大賞・凪良ゆう『汝、星の如く』。2回目の受賞とはすごい
2025. 3.9 Sun 久々の遠出晴れ。春の日差しが暖かい。滋賀の湖南市の常楽寺(本堂・三重塔が国宝)と長寿寺(本堂が国宝)を訪ねた。片道3時間ほど。近頃は色々なストレスで気持ちがふさいでいたが、緑の中をバイクで一日走り回り、心も晴れた

2025. 3.8 村尾育英会の集い@ホテルオークラ神戸3年連続のお招き。料理を味わいながら関学の奨学生3名と懇談。帰りに隣接するメリケンパークを散歩。懐かしい 
2025. 3.6 2009年本屋大賞・秦かなえ『告白』・事件に関わった各人の告白形式で話が展開する。私はこうした多視点の一人称表現手法が好き。ちなみに私がこの手法に初めて出会ったのは、1964年の直木賞・永井路子『炎環』で、「この著者は天才だ」と感心したものだ(笑)
・来年春にナカニシヤから刊行する教科書、本郷亮・松山直樹[編著]『近現代経済学史(仮称)』の準備で頭がいっぱい。勤勉あるのみ

2025. 3.3 UNIVAS(大学スポーツ協会)の表彰式@品川関学からは全国最多の4人が優秀賞(うち1人は最優秀賞)。快挙だ! が、雨だし、月曜だし(美術館・博物館はどこも休み)、日帰りだし、東京出張のうまみは全然なし

2025. 2.24 建仁寺・清水坂
2025. 2.23・2023年の芥川賞・九段理江『東京都同情塔』。Chat-GPTを利用した話題作。人間にしか書けない文章とは?
・家の前の桜が老いて伐られた。手に入りにくい材なので、業者に頼み、丸木をもらった。日陰でよく乾かし、イスを作る
 
2025. 2.20
2025. 2.19・53歳になった、感謝。いつも周囲に支えられ、助けられ、与えられ。せめて良い仕事を残したい。ところで先日のカキ、8人中3人がアタッタ。ちなみに昨年は2/8。体質だな。僕は大丈夫
・浅井リョウ『正欲』(2021)、ダイバーシティの前衛?

2025. 2.16
2025. 2.13 結婚記念日(25周年=銀婚式)まずミツバチの世話に行き、ついでに末娘の木工用に竹林で竹を刈り、それから三田でステーキ・ランチ

2025. 2.10 妻が「私も見たい」と言うので再び七曲滝へ
2025. 2.7 寒波到来、裏六甲・紅葉(もみじ)谷の氷瀑七曲(ななまがり)滝、百間(ひゃっけん)滝、似位(にい)滝。紅葉谷は昔歩いたが(2018.8.20)、滝への枝道は初めて。いわゆるバリエーションルートなので険しく、迷いやすい。大勢の人が来ていて助かった。非常に勉強になった
 
2025. 2.6・2008年本屋大賞・伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』。ハードボイルド? 独特でスリルあり。力作
・一昨日は経済学部の一般入試。無事終了後、同僚と3人で夕食@西北

2025. 2.2 宝塚「生」反省会南口会館の一室で、持ち寄りの打ち上げ(1.16)。7名。飾らない雰囲気が好きだ。濁り酒と古い純米酒、効いた〜

2025. 1.30・学級閉鎖になった末娘を誘い、公園でサッカーと鉄棒(逆上がり)の特訓。太陽の下で駆け回る子ども、まぶしい
・E.J.ワーキングの邦訳論文(1.7)やっと完成。勉強になった
・神戸空港島を探索。冬の海辺は強風が怖い

2025. 1.26 Sun 唐櫃(からと)の多聞寺六甲修験道のゴールの寺。宝塚経由で帰宅中、知人から聞いていた丁字ヶ滝も偶然発見
 
2025. 1.25 六甲修験道の探索石の宝殿(1.15)に続き、今朝は比命神社の周辺の心経岩・雲ヶ岩・仰臥岩へ。六甲の巨石信仰だな

2025. 1.23・体育会監督者懇談会@ホテル・グランヴィア大阪。学生部長として司会をするのもこれで最後。食事がとても美味しかった
・2年半愛用のランニング・シューズ。ボロボロ。感謝して処分。皇居一周が懐かしい(2022.9.8)

2025. 1.18 Sun 今季初猟。三田でシカの巻き狩り
2025. 1.17 家業の養蜂。砂糖水を与え、越冬支援。がんばれミツバチ!
2025. 1.16 宝塚「生」ライトアップ
2025. 1.15 研究の息抜きにバイクで六甲山神社「石の宝殿」を偵察
2025. 1.13
2025. 1.11 箕面の勝尾寺。ダルマだらけの勝運祈願の寺。おすすめ
2025. 1.7E.J.ワーキング「統計的『需要曲線』は何を示しているのか」(1927)の解説を執筆中。久々の西宮ヨットハーバーは風蕭蕭

2025. 1.4 万博記念公園中2の時にラジコン・レース大会に出て以来だから、38年ぶり? あの時は祖父と一緒だったな。目当ての民俗学博物館は休館。無料のバイク駐輪所を見付けたので、また出直そう

2025. 1.3 恒例、妻の親類の正月の集い。ビンゴゲーム大会など
2025. 1.1 恒例、観音山から見る初日の出3月で役職が満了するので、4月から自由時間が大幅に増える。人生の転機だ。健康管理を怠らず、時の利を活かせ。めざすは2冊の本の出版

|