日記(2025年)

2006年   2007年   2008年   2009年   2010年

2011年   2012年   2013年   2014年   2015年

2016年   2017年   2018年   2019年   2020年

2021年   2022年   2023年   2024年   2025年


 

2025. 4.22
    昼は3年生ゼミの甲山ピクニック。夜は体操部の練習見学。新入部員も入り、良い雰囲気

2025. 4.19-21 長女の引っ越し手伝い
    車に荷物を満載し、東京まで夜の高速を6時間半。三鷹市の「井の頭(いのかしら)公園」近くの長男のアパートに宿泊させてもらい、翌日、武蔵境(むさしさかい)の長女のアパートに荷物を搬入。長男も長女も良い土地を選んだな

2025. 4.18 関学射撃場の管理者に?!
    昨年から(銃刀法で定められた)管理者の資格要件が厳しくなり、それをクリアする者がおらず、管理者不在で射撃場は閉鎖状態。なので体育会射撃部が困っている。要件を満たすのは学内で私のみ。部から要請を受け、来週、私が管理者になるための書類を揃えて西宮署へ行き、事態を打開する
2025. 4.16
    ・うちの養蜂場にはヤギがいて、下草を食べてくれる。寂しいのか、人懐っこい。
    ・桜の丸木(2.23 参照)、乾燥したので加工開始。断面を平らにするためにアスファルト上を引きずり回した。子どもたち、活躍(笑)

2025. 4.14
    ・河内長野市の観心寺へ。国宝の金堂、楠木正成の首塚、北斗七星塚。その後、天王寺で友人とランチ(よい無料駐輪場も見つけた)
    ・息子の夜逃げの手伝い。職質されずに無事に東京へ辿り着けるか?

2025. 4.13 Sun 猟隊の射撃練習会@兵庫県立綜合射撃場。30m、動的、立射。夜は3年生ゼミの初飲み
2025. 4.11 授業開始
    毎年この時期は体力的にハード。スギやヒノキの花粉の影響も大きい。ふと、速攻元気ゼリーが恋しくなった。担当講義は2つ。入門科目「経済の歴史と思想」(履修281人)と専門科目「近代経済学史」(履修896人)。後者の人数は異常(記録更新!)で、500人収容可の大教室が本当に満員になったのを初めて見たよ。
    ・部課(3.30 参照)の歓送迎会@宝塚の焼肉屋。別れは寂しいが、8年間支えてもらったことに、あらためて深く感謝
2025. 4.8 次女、高校へ進学。どんな出会いが待っているのだろう? 楽しみだね
2025. 4.7 末娘スージ―、9才の誕生日
    ・午前は同僚のT先生も同行してハチの世話。諦めて放置していた日本ミツバチの巣箱に大量の蜜が見つかり、ビックリ! 西洋ミツバチの蜜より稀少なので、味わったことのない皆さんにご賞味してもらおう。
    ・夜は学部教職員の歓送迎会@芦屋モノリス

2025. 4.4
    ・長女、入学式。美術の道へ。お手並み拝見だな。これからも謙虚に精進し、自分を変え続けて欲しい。
    ・長旅後の愛機のメンテ。@汚れを落とし、Aチェーンに油をさし、Bスマホ・ホルダーを上部に移した(キーやパネルに干渉するため)。また私自身のメンテで、とうとう親知らずを抜く。抜くぞー

2025. 4.1-2 下関ソロツー
    役職から解放され、さっそく自由の旅へ。風を感じ、桜を見ながら下関まで。錦帯橋(岩国市)、壇之浦古戦場(下関市)、秋吉台カルストロード(美祢市)、松下村塾(萩市)、吉川元春館跡(広島県山県郡)。それにしても中国地方は広大、ぐるっと千キロ余り。無事帰宅できて感謝。心新たに、新年度スタート

2025. 3.30 Sun
    ・久々に教会。午後は西宮ガーデンズで、スマホを7年ぶりに買い換えた(グーグル Pixel 8a)。早く使いこなさねば。
    ・2020年4月から学生部長を5年務めたが、まもなく任期満了。副部長の3年も合わせれば、働き盛りの45歳から8年間も学生部にいたことになる。奨学金・部活・寮など、学生関係の仕事はけっこう好きだった。長い間支えてくれた職員さんたちに心から感謝。ヒラの教授に戻ったら、まずは気ままな旅に出たい。人生の節目、しばらく心身の健康に特に注意する
2025. 3.28
    ・トンネルを越えるとそこはガスの国だった。今朝の幻想的な六甲山。写真じゃ伝えられない!
    ・昼に卒業生(10期)のK君が来訪し、正門前喫茶店トップへ。一年間、オーストラリア等で過ごし、来月から東京で働く。また同窓会で元気に会おう!

2025. 3.26
    ・4人の子どもたち、全員が揃う機会は少なくなるので、記念の写真撮影へ。
    ・末娘と関学吹奏楽部の演奏会へ@西宮アミティーホール。ディズニー、ジブリ等の有名なアニメソングが聴けて、娘もかなり楽しめた様子。ヨカッタ。
    ・バイクのETCカードとスマホホルダーを交換。後者は、近々スマホを買い換えるので、振動によるカメラ(手振れ補正機能)の故障を防ぐための用心

2025. 3.23
    ・教科書『近現代経済学史』出版に向けた研究会@関学・梅田キャンパス。入稿まであと半年。だいぶ具体化してきた。力を出し切りたい。夜の懇親会ではビールが美味しく、少し飲みすぎた。
    ・来月から長男・長女が家を出て東京で暮らすので、祝いの家族会@梅の花・宝塚店

2025. 3.19
    来月から長男は東京で働く。長女は東京の大学に、次女は西宮の高校に、それぞれ進学(二人分の入学手続&諸費が大変)。三女は小3に。4人の子どもたち、皆健康で感謝。昼からバイクで六甲山頂を目指したが、雪で断念

2025. 3.18 卒業式
    コロナ禍の1年生春の「経済学入門」からの者、2年生秋の「プレゼミ」からの者、3年生からの者、4年生からの転入者、色々いる11期生。一時は総勢39人まで増えた。型破りで、活発な、素晴らしい学年だった。ゼミを支え、盛り上げてくれて感謝。プレゼントにも感謝。皆のこれからの活躍を期待します。とにかく体を大事に。再会を楽しみに待ちます。手伝いに駆けつけてくれた3年生もありがとう!

2025. 3.17 次女は中学卒業、長男は大学卒業
    長男の車のバッテリーが上がってしまい、家の車のバッテリーとつないでエンジン始動。よい勉強になった

2025. 3.12
    ・原稿執筆、気は焦るが筆は遅い。毎度のことだ。これが普通だと割り切る
    ・2023年本屋大賞・凪良ゆう『汝、星の如く』。2回目の受賞とはすごい

2025. 3.9 Sun 久々の遠出ツーリング
    晴れ。春の日差しが暖かい。滋賀の湖南市の常楽寺(本堂・三重塔が国宝)と長寿寺(本堂が国宝)を訪ねた。片道3時間ほど。近頃は色々なストレスで気持ちがふさいでいたが、緑の中をバイクで一日走り回り、心も晴れた

2025. 3.8 村尾育英会の集い@ホテルオークラ神戸
    3年連続で出席。料理を味わいながら関学の奨学生3名と懇談。帰りに隣接するメリケンパークを散歩。懐かしい

2025. 3.6
    ・今月下旬の研究会の原稿執筆、何とか峠を越え、気が楽になった。
    ・2009年本屋大賞・秦かなえ『告白』読了。事件に関わった各人の告白形式で話が展開する。私はこうした多視点の一人称表現手法が好きだ

2025. 3.3 UNIVAS(大学スポーツ協会)の表彰式@品川
    関学からは全国最多の4人が優秀賞(うち1人は最優秀賞)。快挙だ! が、雨だし、月曜だし(美術館・博物館はどこも休み)、日帰りだし、東京出張のうまみは全然なし

2025. 2.27 来年春にナカニシヤから刊行予定の教科書
    本郷亮・松山直樹[編著]『近現代経済学史(仮称)』の原稿執筆で頭がいっぱい。勤勉あるのみ
2025. 2.24 建仁寺・清水坂
    末娘、初めての京都。京都らしい場所を選んだ。水墨画みたいな雪化粧。思い出になったかな?

2025. 2.23
    ・2023年下半期の芥川賞・九段理江『東京都同情塔』。Chat-GPTを利用した話題作。人間にしか書けない文章とは?
    ・家の前の桜が寿命で伐られた。手に入りにくい材なので、業者に頼み、丸木をもらった。日陰でよく乾かし、イスを作る

2025. 2.20
    ・六甲の樹氷を見に行った。4年ぶり(2021.2.8 参照)。
    ・先日の竹で(2.13 参照)、末娘は400mlの水筒、私は筆立てを作った。まだまだ竹はある。アイデアを練り中

2025. 2.19
    ・53歳の誕生日、感謝だな。いつも支えられ、助けられ、与えられ。せめて良い仕事を残したい。ところで先日のカキ、8人中3人がアタッタ。ちなみに昨年は2/8。体質だな。僕は大丈夫
    ・浅井リョウ『正欲』(2021)、ダイバーシティの前衛?

2025. 2.16
    ・2018年の本屋大賞・辻村深月『かがみの孤城』。不登校の中学生たちの物語。良書。一つの研究に着手する前に文学作品等を何冊か読むのは、昔からの習慣(2006.12.27 参照)。いわば「飛び込みのタイミング」を計っている。
    ・今年も室津のカキ小屋へ。2時間 食べ放題。その後、赤穂の洒落たカフェへ。大事な仲間たち

2025. 2.13 結婚記念日(25周年=銀婚式)
    まずミツバチの世話に行き、ついでに末娘の木工用に竹を刈り(何を作るか楽しみ)、それから三田でステーキ・ランチ

2025. 2.10 妻が「私も見たい」と言うので再び七曲滝へ
    ・氷瀑、雪化粧し、ますます成長していた。スゴイな。地元の話では、こんなに立派なのは8年ぶりらしい。
    ・2005年の本屋大賞・恩田陸『夜のピクニック』。六甲全縦の心の状態を描いたような感じ

2025. 2.7 寒波到来、裏六甲・紅葉(もみじ)谷の氷瀑
    七曲(ななまがり)滝、百間(ひゃっけん)滝、似位(にい)滝。紅葉谷は昔歩いたが(2018.8.20 参照)、滝への枝道は初めて。いわゆるバリエーションルートなので険しく、迷いやすい。多くの人が来ていて助かった。非常に勉強になった

2025. 2.6
    ・2008年本屋大賞・伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』。ハードボイルド? 独特でスリルあり。力作
    ・一昨日は経済学部の一般入試。無事終了後、同僚と3人で夕食@西北

2025. 2.2 宝塚「生」反省会(1.16 参照)
    南口会館の一室で、持ち寄りのささやかな打ち上げ。7名。飾らない雰囲気が好きだ。濁り酒と古い純米酒、効いた〜

2025. 1.30
    ・学級閉鎖になった末娘を誘い、公園でサッカーと鉄棒(逆上がり)の特訓。太陽の下で駆け回る子ども、まぶしい。
    ・E.J.ワーキングの邦訳論文(1.7 参照)やっと完成。勉強になった。
    ・神戸空港島を探索。冬の海辺は強風が怖い

2025. 1.26 Sun 唐櫃(からと)の多聞寺:六甲修験道のゴール
    定期試験の採点を済ませ、探訪。宝塚経由で帰宅中、偶然「丁字ヶ滝」も発見

2025. 1.25 六甲修験道の探索
    石の宝殿(1.15 参照)に続き、今朝は比命神社の周辺の心経岩・雲ヶ岩・仰臥岩へ。六甲の巨石信仰だな

2025. 1.23 体育会監督者懇談会@ホテル・グランヴィア大阪
    学生部長として司会を務めるのもこれで最後。食事がとても美味しかった
2025. 1.22 2年半愛用のランニング・シューズ。ボロボロ。感謝して処分。皇居一周が懐かしい(2022.9.8 参照)

2025. 1.18 Sun 今季初猟。三田でシカの巻き狩り
2025. 1.17 家業の養蜂。砂糖水を与え、越冬支援。がんばれミツバチ!
2025. 1.16 宝塚「生」ライトアップ
    今年もゼミ生とお手伝い。皆、よく頑張ってくれて感謝。震災から30年。学生たちの生まれるずっと前の出来事。何か感じてくれれば、それでよい。翌17日朝の毎日新聞1面、および読売・日経・神戸の各紙で取り上げられた

2025. 1.15 研究は一歩ずつ前進中。息抜きにバイクで「石の宝殿」(六甲山神社)を偵察
2025. 1.13
    ・家族3人で再び万博公園へ。太陽の塔の内部と(世界最大級とされる)国立民俗学博物館を見学。後者は一通り見て回るのに1時間半ぐらい。充実の休日
    ・昨日は甲東園で末娘と妻と人形劇を見た。夜は宝塚でミーティング

2025. 1.11 箕面の勝尾寺。ダルマだらけの勝運祈願の寺。おすすめ
2025. 1.7
    ・E.J.ワーキング「統計的『需要曲線』は何を示しているのか」(1927)の解説を執筆中。
    ・久しぶりの西宮ヨットハーバー。デスクワークの息抜き。風蕭蕭

2025. 1.4 万博記念公園
    中2の時にラジコン・レース大会に出て以来だから、38年ぶり? あの時は祖父と一緒だったな。目当ての民俗学博物館は休館。無料のバイク駐輪所を見付けたので、また出直す

2025. 1.3 恒例、妻の親類の正月の集い。ビンゴゲーム大会など
2025. 1.1 恒例、観音山から見る初日の出。午後は家族で大阪の母に挨拶
    学生部長の役職は3月で満了し、4月から自由時間が大幅に増える。色々な意味で人生の転機だ。健康管理を怠らず、「時の利」を活かせ。最大の課題は2冊の本の入稿。光陰矢の如し


 
過去の日記

2006年   2007年   2008年   2009年   2010年

2011年   2012年   2013年   2014年   2015年

2016年   2017年   2018年   2019年   2020年

2021年   2022年   2023年   2024年   2025年

 

 

▲top