日記(2012年)

2012. 12.29 辰の年の仕事納め、上ヶ原三番町に家を買った
    入居は来年4月末。実感がわかない。今年は色々な意味で、まさに人生の節目だった
2012. 12.27 恩師、関西学院大学第20代学長の井上先生を囲む忘年会
    いつも通りの家族的雰囲気。いつも通りの手料理

2012. 12.25
    ・関学院長のグルーベル先生とコータロ。仁川の喜音伝道所にて
    ・リリ、ピアノ発表会@芦屋ルナ・ホール。よく頑張ったね

2012. 12.21 ゼミ1期生のクリスマス会。学生たちのセンスと企画力に脱帽!

2012. 12.16
    ・名古屋で学会報告。お城に立ち寄った
    ・この4月に准教授になったばかりなのに、来年4月に教授に昇進することに。私を評価してくれる母校のために精一杯貢献しよう

2012. 12.5 経済学部教職員のクリスマス祝会

2012. 12.3 師走
    年初の三課題(1.2)それなりに達成。足元が固まり、後顧の憂いなし? 四十にして惑わず。来年は新たな課題、ピグー『財政学』の訳業に着手する。神のご加護がありますように

2012. 11.29 学生から「本郷さん」と呼ばれる
    今日も学内を歩いていたら、遠くの方で女性が手を振りながら「本郷さ〜ん」と呼んでいる。「昔の後輩かな?」と思って目をこらせば1年生だった。最近は「さん」の用法もずいぶん変わったようだ
2012. 11.26 研究会@東北大
    仙台市立博物館(国宝あり)へ。懇親会の「ザク豆腐・デザート仕様」、面白かった

2012. 11.25
    ・経済学部のNゼミ・本郷ゼミ・Kゼミの三つ巴のディベート大会
    ・今朝の日本経済新聞に『ピグー 富と厚生』の書評。評者は高知大の山崎聡先生。感謝

2012. 11.18
    ・東京出張中に家では事件が。リリとナナの言い訳をつなぎ合わせると、以下の通り;
     1 娘たちは拾ってきたドングリ(百個ぐらい)で、ままごとをしていた
     2 ドングリを部屋に散らかしたまま風呂に入った
     3 風呂から上がると、ドングリを住みかとしていた小さな芋虫(赤いのやら白いのやら)が床を這い回っていた
     4「もの凄いことになってる」とママに知らせる
     5 駆けつけたママが絶叫・激怒

    ・夫婦会議の結果、クリスマスに今の教会に正式に転入することになった

2012. 10.21
    大坂天満宮の界隈を歩いた。上方落語の聖地・繁昌亭。私は寄席に行ったことがない。一度行きたいな

    大塩平八郎の乱(1837年)の大塩父子の墓(成正寺)。左が父の平八郎、右が子の格之助

    祖父が勤めていた造幣局。愛情を込めていつも「局」と呼んでいた。門前に立てば、墓参りに似た懐かしい気持ちに。やはり大阪は私の故郷だ

2012. 10.14 社会政策学会@信州上田
    有意義な旅。前日から現地入りし、史跡めぐり。まずは、川中島合戦(1561年)で上杉謙信が陣を設けた妻女山。いわゆる「鞭声粛々、夜河を渡る」(頼山陽)の地。今は展望台がある。史実通り、ここから武田の海津城を眺めるつもりが、なんと木が茂っていて見えない(左)。しかし心の目で見た。右写真は当時の海津城の模型

    妻女山を下り、海津城(現・松代城)跡へ

    八幡原の古戦場。「三太刀七太刀(みたちななたち)」の名場面の舞台。武田の軍師・山本勘助の「きつつきの戦法」は失敗する。乱戦のなか、謙信は愛馬・放生(ほうしょう)に跨がり、武田の本営を強襲。信玄めがけて、隼の如く駆け寄りざま、長光(ながみつ)の太刀を馬上より振り下ろす。流星一閃、信玄は軍配でそれを受けたが、続く二の太刀で腕に、さらに三の太刀で肩に傷を負う … 長くなるのでやめよう

    JR上田駅から西に徒歩40分の武田の重臣・板垣信方の墓(左)
    そこから南に徒歩15分の上田原合戦(1548年)古戦場跡(右)

    真田郷・長谷寺の真田幸隆(中央)・その妻(左)・真田昌幸(右)の墓。探訪にはかなり体力必要

    真田郷・本城跡(左)。上田城に移る以前の真田の本拠地。険しい山の頂にある。
    ここから眺める宿敵・村上義清の砥石城跡(右写真のちょうど中央部の山の上)

    上田城(左)内の真田井戸(右)は、北の山麓に通じる抜け穴で、
    籠城中も、食料を運び込んだり、兵を出入りさせたりできたそうな。
    ちなみに同様の抜け穴は、大坂城の真田丸跡にもある(4.8)

    最後に別所温泉で湯に浸かり、安楽寺の国宝・八角三重塔へ

2012. 10.4 『経済セミナー』(2012年10・11月号)
    『ピグー 富と厚生』の書評が出た。色々と反響があり、四年の労苦も報われた
2012. 10.3
    ・ナナ、面接を突破し、来年から聖和(関学)幼稚園に通うことに
    ・井原西鶴の墓(大阪市上本町西4丁目の誓願寺)と近松門左衛門の墓(谷町7丁目)を探訪。両者はとても近い。すぐ北には空堀商店街が東西に走る。その名の通り、大坂城の南の「空堀」跡。なるほど土地の起伏が大きい。昔懐かしい雰囲気の商店街だ

2012. 9.24 伝家の木刀
    リリ、剣道6級に。兄に追いつき、すごく嬉しそう。この木刀はとても丈夫で、かつて私の母が使い、それから私が使い、今は私の子どもが使っている

2012. 9.16
    ・子どもを連れて、伊丹市昆虫館へ。とても刺激的で童心に返ってしまった
    ・今朝の毎日新聞に『ピグー 富と厚生』の書評。評者は伊東光晴先生。本当に感謝
2012. 9.13
    ・私が事務局を務める経済学史研究会。この分野の日本で最も古い研究会だ。ホームページを作成
    ・年初の三課題(1.2)のB。そもそも私のめざす生活とは何か? 明確に自覚するために要点を整理した。今大事なのは、読書、畑、音楽、家族、友人、質素な暮らし
2012. 8.19
    ナナのおむつ卒業式、なんだか寂しい。いつの間にやら玄関の木にハトの巣が

2012. 8.17 赤穂へ家族旅行
    海で遊んだり、浪士の墓を訪ねたり。あら楽し、思ひは晴るる、身は捨つる、浮き世の月に、かかる雲なし

2012. 8.12
    ・久々に日曜礼拝へ。反省の時をもつのは大切。実るほど、こうべを垂れる、稲穂かな
    ・夜8時からの一斉勉強タイム(ナナはお絵かき)。私も一緒に読書

2012. 8.7
    ・コータローは剣道6級に、リリは7級に、それぞれ進級
    ・細川ガラシアの墓(大阪市東淀川区・崇禅寺)と淀君の墓(大阪市北区・太融寺)を訪ねた

2012. 8.5 瀬戸内海「しまなみ街道」の大久野島に家族旅行。ナナ、海デビュー

2012. 7.31 『週刊東洋経済』(8月4日号)で、先月出版した『ピグー 富と厚生』が紹介された。感謝

2012. 7.28 子どもの頃の憧れだった源義家

    河内源氏の東北進出の足がかりを作った八幡太郎。その墓を家族で訪ねた。吹く風を、なこその関と思へども、道もせにちる、山桜かな

2012. 7.26 自家製キムチ
    ひと月ほどの試行錯誤で味が良くなり、子どもたちの評価も上々。左は私の白菜キムチ、右は妻の水キムチ

2012. 7.22 岡山から海を越え、香川へ
    午前は高松城跡へ。海水の掘という珍しい海辺の城。御殿の座敷が快適すぎて、廃墟を眺めながら長々と寛いでしまった。午後は研究会@香川大

2012. 7.21 午前は岡山城を散策、午後は経済学史学会の関西部会@岡山大。部会幹事に選ばれた

2012. 7.18 大坂城 山里丸(本丸北)にある豊臣秀頼・淀殿たちの自刃の地。雌伏四百年、雄飛の志あり

2012. 7.15 同僚のA先生のお宅で昼食会

    家族でとても楽しい午後を過ごした。お招きくださった御夫妻に感謝
2012. 7.4
    ・学内の保健センターの禁煙外来へ。ニコチンパッチの効力、恐るべし
    ・恩師・井上学長を囲む夕食会@甲陽園
    ・社会政策学会に入会
2012. 7.1
    ・アジサイを見るために六甲高山植物園へ。家族で行けば、どこへ行っても楽しい
    イギリスBBCのラジオ。研究室の「かけ流し」に最適?
2012. 6.29
    『富と厚生』が公刊され、ついに念願を果たした! 次に進む前に、しばらく足元を固める
    ・関西学院大学・本郷ゼミの第1期生、決定

2012. 6.23
    ・近代経済学史研究会(三宮)で報告。久しぶりに痛い目にあい、刺激を得た。研究者にとってこの感覚は大事。忘れていたものを思い出した
    ・コータロ、剣道七級合格。リリも負けるな!

2012. 6.17 家族で「喜音伝道所」へ
    西宮エリアの諸教会のうち、ここが私たちには最適だと感じた。これも神の導き
2012. 6.10
    ・クーラーとカーナビを購入。青森ではどちらも必要を感じなかったが…
    ・本学で日本経済思想史学会の全国大会が開かれ、お手伝い
2012. 6.4 妻とお出かけ
    三木城攻略中に陣没した竹中半兵衛の墓と、近くの平井山の秀吉本陣跡を探訪

2012. 6.2
    ・家族で有馬にホタルを見に行った。自然の優しい光
    ・初めてのタブレット、iPad 3

2012. 5.28 経済学史学会@小樽(3泊4日)から帰宅。
    半年かけて準備した研究報告、無事終了。早朝の運河の散歩が気持ちよかった。明日からさっそく次の仕事に取り組む。地の利、時の利、なるべく体力に頼らないのは、武術と同じ

2012. 5.22 妻の誕生日
    子どもたちが小遣いを出し合って花束を買ってきた。ビックリ! 家族が健康でいられるのも、私が仕事に励めるのも、ひとえに妻のおかげ

2012. 5.16 学部教員の研究会で報告
    職場の活発な内部交流に誇りを感じる。同僚との切磋琢磨が大切。強いライバルから学びたい
2012. 5.13 垂水漁港で釣り勝負
    一番大きな魚を釣った者が勝ち。息子に負けた! 堤防釣りは青森でたくさん経験したので、子どもたちの腕は大人並み
2012. 5.12
    ・1年生のゼミ対抗バレーボール大会。うちの2チームは予選落ち。だが親睦は深まった
    ・リリ、8才おめでとう。夕飯は、ピザ、いかすみスパゲッティ、コーンスープ、サラダ、チーズケーキ。すべて彼女の大好物。本人の希望には「たこ焼き」も含まれたが、これは妻により却下された。たこ焼きパーティーは来月のお楽しみ、パパに任せとけ

2012. 5.4 世間はGWだが、締切に追われ地獄
    仕事が山積したまま、2月からずっと忙しい。こんなに忙しいのは人生で初めて。魔の五月を乗り切れ、生き延びろ!
2012. 4.27
    ・国の科学研究費(研究成果公開促進費)をゲット
    ・子どもたち、近くの剣道場を見学。来月から入門することに。心身を鍛えろ!
    ・大学研究室の特注パソコン(SONY VAIO)。経済学史研究には絶対不必要なハイスペック・マシン。24型大画面のタッチパネルは迫力あり(笑)
    ・関学出版会の新任教員歓迎会へ。ロゴ入りUSBメモリを頂いた

2012. 4.15 新学期が始まり1週間。およその感じは把握
    昨日は午前に新任教員の研修会で、午後に経済学史研究会と懇親会。今日は近くの穴場でのんびり花見

2012. 4.12 夕食後、夜桜を見るために家族でキャンパスをうろうろ
2012. 4.8 真田幸村の「真田丸」と「戦没地」
    実家に行ったついでに訪ねた。ちなみに銅像の左に「六文銭」の旗印が並んでいるが、その下の石垣のところに、大坂城に通じるとされる秘密トンネルの入口がある

2012. 4.4 毎日、幸せを感じつつ、忙しく過ごしている。何事もポジティヴに取り組もう
     @事務書類の山: 「やっと終了」と思いきや、新たな書類が次々と…
     A新任教員の研修会: 残り3回。形式的なものでなく、実質的な内容なので、けっこう疲れる
     B研究室のセッティング: 一段落
     C新任教職員の歓迎パーティー 2つ
     D本の原稿の校正 3つ
2012. 4.1 母校、関西学院大学。愛する家族を連れて、8年ぶりに、無事、帰ってきた
    感慨無量! 研究室も気に入った。新生の心境。家族全員にとって、この西宮の地が新たな出発点になる
2012. 3.18 教会の礼拝と送別愛餐会
    あと1週間で弘前を去り、いざ西宮へ、志は千里に在り。士は己を知る者のために死ぬ(『史記』)。私を評価し期待してくれる人々のために、残りの人生を捧げよう
2012. 3.6 若い同僚たちと飲みすぎた
    楽しくて時間を忘れてしまう。いざ、さらば。みんな、どうか元気に!
2012. 3.5
    ・新聞記事「大学研究室の未来像: 知的創造のための空間とは?」を執筆。2年間の連載もこれにて満了。月1回の執筆は案外大変だったが、良い経験になった
    ・母校の経済学部長のM先生が、私のためにわざわざ弘前にお越しになられた。学生時代から先生にはお世話になったが、今また再びお世話になった。残りの人生は母校のために。私は単純な生き方を愛する
2012. 2.21
    夕食中、妻が長男に「能ある鷹は爪を隠す」と説教したら、長男は「能ない鷹は爪を見せる」とやり返した。うまい! 非常にリアル。分かってるね
2012. 2.19 家族で教会へ。今日から40才、人生後半の始まり?の予感

2012. 2.8

    ・同僚の家に招かれ、家族で食事会。手作り餃子、とても美味しく、子どもたちも大喜び。多謝!
    ・末娘の2才の誕生日。成長著しい。ロウソクを吹くというより、きばっている

2012. 1.29
    ・新聞記事「日本初の国民投票: 21世紀の新憲法に向けて」を執筆
    ・有給40日を一気に使い、研究に専念。母校に帰れば当面は研究が中断するだろうから、今のうちにしておく

2012. 1.25
    ・夕食中、コータロが突然「哲学者プラトン」を話題にし、箸を落としそうになった
    ・鰺ヶ沢スキー場へ一泊旅行。日本海を一望できる大ゲレンデ。夜スキーは初体験。先頭の私がどんなにスピードを上げても、リリはぴたりと付いてくる。ものすごい傾斜の上級者コース、私は1回転ぶも、リリは転ばず滑りきる

2012. 1.15
    ・君の臣を使うに礼を以てすれば、臣の君に仕えるに忠を以てす
    ・子どもに四月からの転校を伝えた。悲しむかと思いきや、大喜び。「心臓がどきどきする」そうな。わが家のオプティミズムの逞しさ。よし!
2012. 1.10 研究室のパソコン(SONY VAIO)とプリンター(EPSON Offirio LP-1200)
    着任以来 8年愛用し、ついに引退の時。長年の盟友に感謝を表し、それぞれの後継も同機種にする。今までありがとう

2012. 1.7
    ・4月からの新居が決まった。西宮市上ヶ原四番町。前に住んでいた場所のすぐ近く
    ・庭にカマクラ建造中。8割完成、あとは内装。今までで最大級。たぶん私の人生最後のカマクラ

2012. 1.3-5 子どもたち、3日間のスキー教室に
    付き添いの私は小屋で読書。最終日、「先生にパラレルを褒められた」そうな。もう私の手に負えぬ

2012. 1.2 辰の年。伏竜よ、昇竜になれ!
    課題は3つ。『ピグー 富と厚生』の出版、母校での講義・ゼミの確立、関西での新生活の安定


過去の日記

2006年   2007年   2008年   2009年   2010年

2011年   2012年   2013年   2014年   2015年

2016年   2017年   2018年   2019年   2020年

2021年   2022年   2023年   2024年   2025年

 

▲top