2014. 12.31 鶏の丸焼きついでに畑のイタリア・パセリがぼうぼうなので収穫し、サラダに。元旦は鶏ガラで、鶏スープ&雑炊だな

2014. 12.26・年内は大学研究室と家の大掃除。本棚を組み立てたり、押入れを整理したり。作業後、温かい物を飲み、甘い物をつまみながら、源氏物語を読むのがとても心地よい。何だか贅沢
・芦屋ルナ・ホールでリリ(小4)のピアノ発表会。ずいぶん上達したもんだ!

2014. 12.24・クリスマスイブは家族で教会へ。そして子どもたちの枕元に、そっとプレゼントを置く
・コータロ、剣道1級合格。健康に育ってくれるだけで十分なのに、親孝行な長男だな

2014. 12.21午前は家族でクリスマス礼拝@仁川。午後は近代経済学史研究会で報告@梅田。毎年、師走の後半はやけに忙しい

2014. 12.19・井上琢智先生の最終チャペル。20年余り、言葉では表せないほどお世話になった、文字通りの恩師。母子家庭で育った私にとって、先生は精神上の父親のような存在だった。むろん私は不肖の弟子。御心配をかけたり、御忍耐を強いるようなことの方が多かっただろう。それでも、先生から託されたものを生涯かけて守り、発展させることが、わが使命。研究によって自己を鍛え、教育によって学生を育てる。勤勉に、誠実に。先生のような人になりたい
・学生の企画・実行による初の「時計台プロジェクション・マッピング」。長男と一緒に鑑賞。夜の中央芝生に大勢の人。時計台が色々に輝く。色々な輝き方がある
 
2014. 12.18 今年の締めくくりのクリパ9月以来、ゼミ2年生はよく頑張ってきた。今日は楽しい息抜き。春休みの活動についても話し合った。準備してくれた企画係に感謝。学遊一味(がくゆういちみ)。学と遊は深まれば深まるほど一つになる(写真11枚)
 

2014. 12.17 恩師を囲む恒例の忘年会今年も一同が健康に過ごせたことに感謝。学部時代のゼミの同級生Sさんとも18年ぶり?に再会。ありきたりの発想をしない人だ。脳みそを掻き回されるような懐かしい感覚。お互い中年になり、だいぶ行儀良くなった

2014. 12.13 4才の末娘が初めて「駒なし」自転車に乗り、恩師からは再び300冊ほど頂いた
2014. 12.11 関学出版会の編集委員会&忘年会今年は経営面で好調だったが、電子本の台頭を考えると油断禁物。スタッフ全員、元気に活躍できますように

2014. 12.10 昨夜はゼミ3年生の忘年会。今夜は学部教職員の忘年会。明日は関学出版会の忘年会
2014. 11.30 経済学史学会・西南部会@下関市立大
2014. 11.27 神戸新聞先週、アベノミクスの評価と衆院選について取材を受け、今朝その記事が出た。メディアに載せて頂くのは通算25回目だが、カラー写真は初めて(笑)

2014. 11.25 ゼミ4年生による3年生への就活指導。夜は2〜4年生の縦コン(写真6枚)
2014. 11.23 色々あった一週間@関学出版会から急な原稿依頼があり、一日かけてエッセイ「経済学の市民的価値」を執筆。朝4時までかかり、翌日はふらふら。A神戸新聞から急な取材依頼。緊張したが、記者さんの穏やかな人柄のおかげで、寛いで1時間ほど対談。B取材後、研究室で休んでいると、重鎮T先生が突然お越しになり、次年度の「副学部長」就任の打診。抜擢、ありがとうございます。C青森時代の同僚が神戸に来たので、2年半ぶりに再会。かつて家族ぐるみで付き合った仲。深酒(笑)
2014. 11.15 ゼミ2年生のディベート大会@図書館ホール2チーム出陣。テーマは「日本は死刑制度を廃止すべきか」(否定側)と「日本は移民受け入れを促進すべきか」(肯定側)。1勝1敗。勝っても負けても、皆がどれほど頑張って準備したかを、私は知っている。これから2年間、皆が有意義なゼミ活動を送れるように、教員として力を尽くすので、団結し協力してくれ。これからが真のスタートだ(写真6枚)
 

2014. 11.9 Sunナナ、宝塚ベガホールで初舞台、「きらきら星」演奏。最悪シナリオとして、@途中で演奏が止まり、客席のママの所へ走ってゆく、A途中で演奏が止まり、そのまま座り込んで号泣、の2つを想定していたが、杞憂だった。その後、博士学位論文の審査委員として同志社大へ。早く着いたので御所の辺りを散策し、幕末の激戦地「蛤御門」でゆっくり休憩。審査会議は夜9時まで。ハードな日曜
 
2014. 11.8 学部主催インゼミ大会ゼミの3年生は研究発表「芥川賞作品に表れた政治・経済・社会思想 1935-72」、2年生はディベート「日本は臓器移植を推進すべきか」(否定側)。前者の研究は、半年かけて20名全員で手分けして作品を読み、それらの時代背景も検討した力作。後者のディベートは、初陣だが、周到な準備と見事なチームワークによって勝利。学生の成長を感じた嬉しい一日だった
 
2014. 11.2 学祭の模擬店コンテストの審査員こういう「おいしい」役なら毎年でも引き受けるよ。さすがコンテストに出るだけあって、どのチームも「味」は良いが、「独創性」と「プレゼン」で差がつく。食物にもストーリーは必要だな

2014. 10.27 橋本努(編)『現代の経済思想』勁草書房刊公され本が届いた。何度経験しても嬉しい瞬間だな。私は「幸福度研究」の章を執筆
2014. 10.26・妻の運営する子どもコーラスのために庭で焼きイモ。みんな大喜びするので、やり甲斐あり
・ゼミ生を招き、たこ焼きパーティー。教員が大学の近くに住み、学生を家に招く、そんな古き良き伝統を守りたい
 
2014. 10.18 ゼミ3年生・関関戦ディベート2チーム出場、どちらも勝利。テーマは「日本は移民受け入れを推進すべきか」と「日本はカジノ(民営)を合法化すべきか」。この数週間の周到な準備を見てきたので、勝利は当然だと思う。よく頑張ったなー(写真16枚)
 

2014. 10.14 2年生ゼミの飲み会。そろそろ忙しくなるぞ。コータロ―は剣道試合
2014. 10.12
2014. 9.28 喜ばしい秋関学が文科省選定のスーパーグローバル大学に。そして今日は関学創立125周年式典。今年3月末で学長の任期を満了した恩師が心血を注いだ2つの大課題。どちらも成就。私が執筆委員を務めた『関西学院事典』(増補改訂版)も公刊

2014. 9.21 第58回早関対抗(早大 vs 関学)体操競技定期戦@関学関学体操部の新部長として開会の挨拶をした。初めての仕事。体操競技を生で見るのも初めて。監督やOBOGの献身的な姿を見て、母校愛の強さを感じた。懇親会では選手や色々な人と交流

2014. 9.18 プロテスタントの主日礼拝で必ず唱える「主の祈り」「暗唱できたら50円あげる」と言ったら、娘はすぐに暗唱した。お金で釣るのは良くないな
天にまします我らの父よ、願わくは、み名をあがめさせたまえ
み国を来たらせたまえ、み心の天になる如く、地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ
われらに罪を犯す者をわれらが赦す如く、われらの罪をも赦したまえ
われらを試みに遭わせず、悪より救い出したまえ
国と力と栄えとは、限りなく汝のものなればなり、アーメン
 
2014. 9.15・本郷ゼミ公式ページを作成
・最近は家族の時間が少なかった。罪滅ぼしに長男と朝釣り。いつもの甲子園浜ではなく、初めての西宮浜(西宮ケーソン・第1コーナー)。自転車で40分。阪神エリアでは有名なポイントだが、一匹も釣れず。帰りに周辺のポイントを偵察して回った

2014. 9.5 ゼミ合宿@香川県高松市海辺の貸切宿。源平合戦で有名な屋島の辺り。那須与一が海上の「扇の的」を射止めた場所(駒立岩)も見学。帰りは岡山県赤磐市の「ドイツの森」に寄った。とても密度の濃い一泊二日。うどんを3回食った(写真22枚)
 


2014. 8.30
2014. 8.20 木製の机(横140p×縦70p)購入成長した長男と長女の助力で、楽しくワイワイ、1時間余りで組み立て完了。楽勝

2014. 8.15 武田尾の廃線コース・ハイキング古いトンネルが5つある。懐中電灯は必要。子どもたちの思い出になればいい
 
2014. 8.12・私用で元町の神戸栄光教会へ
・子どもたちが喧嘩ばかりするので、ボーリングへ連れて行った。得点×2円の小遣いをやると約束したら、みんな真剣

2014. 8.7 関西学院大学出版会の合宿@有馬編集会議、懇親会、宿に戻って深夜まで部屋飲み。学部の垣根を越えてゆっくり話せる貴重な場

2014. 8.2 青森時代に隣に住んでいた友人一家
2014. 7.26 宝恪総ロ室内合唱コンクール(第30回)、妻のチーム、第3位の銅賞。なかなかやる
2014. 7.24・夜11時、大学の研究室でテストの採点をしていると、家から電話。妻がうろたえた声で「家の中に黒猫がいる」という。とりあえず帰宅。猫が外に出たのを確認し、再び大学に戻り、採点を続けた。作業を終え、夜中3時に帰宅。寝る前にくつろいでいたら、今度はなんと天井をコウモリが飛んでいる。急いで子どもの虫捕り網を持ってきて捕獲し、外に逃がした。不気味な出来事が2つも重なった夜
・長男の部屋にクーラー設置
2014. 7.19 1年生対象科目「経済の歴史と思想」定期試験受験者365名。採点に3日ほどかかる。今年は答案のレベルが高く、特に論述問題では用紙にびっしり書かれた答案も多い。よく勉強した証拠。私も色々工夫して、毎回の講義の要点を明確化し、それらを覚えれば得点につながるように問題を作った。勉強量と得点が比例するような問題を作れば、学生はおのずと勉強するはず
2014. 7.12 ケネディー駐日大使が来て、グルーベル院長が案内後ろ姿では、どっちがどっちか分からなかった(笑)。最近は本当に激務だったが、今日で講義終了。もうすぐ夏休み

2014. 7.5 ナナが楽しみにしていた幼稚園の夕涼み会
2014. 7.1 ゼミ3期生の歓迎会(1〜3期生の縦コン)私は二次会まで。明日の仕事があるので、三次会に行く学生たちを見送り、徒歩で2時頃帰宅

2014. 6.29 大阪市大(Wゼミ)・龍谷(Kゼミ)・関学(本郷ゼミ)の初の合同ゼミ
2014. 6.27 長女リリ、竹刀の手入れ。次女ナナ、料理の手伝い
2014. 6.17
2014. 6.15 関関戦、関学の6連勝。だが、驕る平氏は久しからずだ
2014. 6.9 ゼミ3期生 選考面接ゼミ生も面接員となって新人20名を決定した。さっそく今月中に歓迎の飲み会をやるらしい

2014. 6.8 日本経済思想史学会@福島大
2014. 6.1 社会政策学会@中央大・多摩キャンパス横浜に寄り道。@横浜正金銀行本店(現・神奈川県歴史博物館)、A日米和親条約の締結地、B生麦事件の発生地
 
2014. 5.25 経済学史学会@立教大武州川越に宿を取り、早起きして散策。一番の興味は、川越夜戦(1546年)の川越城跡(写真9枚)

2014. 5.18 長女と三宮の「神戸まつり」へサンバのお姉さんたち、噂通り、凄かった。その後、近くの「海軍操練所」跡へ。勝海舟が設立し、坂本龍馬や陸奥宗光もここで学んだ

2014. 5.17 塾、剣道、音楽、子どもは忙しい親もその送迎で大変。心身ともに健やかに育ち、世の中の役に立ってくれよ。お前たちなら大丈夫

2014. 5.13 テーマ「芥川賞作品に表れた社会経済思想 1935-50」来月末の他大学との合同ゼミに向けて、ゼミ3年生が急ピッチで研究を進めている。総勢20名という「数の力」を活かせるテーマだ。あえて先行研究がないテーマにしたのは、皆で道を開く経験をさせたいから。秋にはいよいよ各人が自由テーマで、卒業論文に向けた研究を始めるので、その前に「研究」というものを実際に一通り経験させる必要がある。「研究」の手順を学ぶには、私と一緒に「研究」をやるのが一番。思い出に残る傑作にしようじゃないか!
2014. 5.12 リリ、試合で初勝利左は大谷先生・七段。自信を得たのか、夜に庭で木刀を素振りしていた。剣士10才の誕生日、おめでとう

2014. 4.24 関西学院大学出版会の懇親会本に関わる様々な領域の人と知り合えるので、いつも楽しみ。出版企画があれば、ぜひ気軽に声をかけて下さい。情熱的で腕のいいスタッフが揃ってます

2014. 4.21土曜は大阪ガーデンパレス・ホテルで研究会。日曜は東北大で研究会。月曜は仙台から戻り、家にゼミ生を招いて晩餐会
2014. 4.18 1年生対象科目「経済の歴史と思想」学生の評価は上々だが、なかなか大変。履修者が多く、500人収容の大教室では私の目が行き届かず、私語をやめさせられない。出席票を数えたら314枚、私語が気になるというコメントが80件もあった。真面目な学生が損をしてはいけない
2014. 4.15 ゼミ3年生のボーリング大会@宝塚
2014. 4.8・「近代経済学史」講義の初回。やや緊張。パワーポイントを導入
・末娘と畑にトマト、ナス、ピーマン、シシトウを植え、支柱を立てた。今年も豊作でありますように
・『火垂るの墓』で兄妹が最後に暮らした洞穴は、 関学から南西3qほどのニテコ池にあった防空壕がモデル

2014. 4.3・学部教職員の懇親会。二次会では教職員5名で学部の将来について語り合った。有意義なひとときだった
・夕食後、夜桜を見に、家族で学内を散策

2014. 3.31 長男11歳。明日から家族がそれぞれ新たな一歩を踏み出す。皆、健康に過ごせますように
2014. 3.30 須磨寺へ
2014. 3.26・吹奏楽部のゼミ生が定期演奏会の券をくれたので、ゼミ生と一緒に見に行った
・ピグー『財政学』の邦訳、50頁まで終了。訳業は長いトンネルを掘るが如し。地道に進むしかない。堅い岩にぶち当たれば、砕くのに苦労するが、トンネルが出来れば、誰でも楽に通行できる
2014. 3.23 異母弟の結婚式@横浜ランドマークタワー
2014. 3.16 学生から学ぶことは多い私も激怒したり、反省したり。元気な若者が相手だから一筋縄ではいかぬ。学生を真に成長させるには、信頼関係を築いたうえで、突き放す方が良いかもしれない。すべて世話するのは無理だが、きっかけを提供したい。とにかく真剣に取り組もう
2014. 3.11 『ピグー 財政学』邦訳中1日1〜2頁のペース。順調。ピグーの悪文は難解なので、経験と愛情がなければ、まともに訳せない。この訳業には宿命を感じる
2014. 3.3・確定申告、三度目の税務署で今週中に決着をつけたい
・経済学史研究会の第224回例会。グラスゴー大学名誉教授 C.J. Berry氏を招いた。論題は Adam Smith: Opulence, Freedom and the Virtues of a Modern Economy

2014. 2.27 ゼミ2期生、日帰り城崎旅行。カニと温泉を堪能。良い思い出になりますように
2014. 2.19 42歳、持久戦好機は来る。焦らず、兵站を確保して待て。ピグー『財政学』(第三版 1947)の訳業開始。千里の道も一歩から
2014. 2.15・午前は、妻の運営するキッズ・コーラスの手伝い@甲東公民館。午後は、新大阪ガーデンパレスで社会労働研究会
・神戸出身の台湾人・陳舜臣の『小説十八史略』。超弩級の面白さ!

2014. 2.11・仙台で研究会。だが大雪で飛行機は欠航。急遽、新幹線に乗り、だいぶ遅刻したが、良い訓練になった
・消防署に書類を出し、先日の火事(1.23)の罹災証明書をもらった。これを保険会社に送って、一連の手続きは終了
・末娘が4歳に。本当に面白い子。いつもありがとう

2014. 1.31 合同ゼミ@西宮市中央公民館
2014. 1.27 一橋大学からの帰りに品川周辺の史跡めぐり
2014. 1.25 妻のライフワークのキッズ・コーラス何か手伝おうと思い、練習後に庭で焼きイモ。大好評

2014. 1.23 夜中の1時頃、隣のアパートから火事本を読んでいたら、外が騒がしく、女性の叫び声もしたので、泥棒かと思い、木刀を持って出て行けば、なんと隣が火事。火勢がどんどん強まるので、家族を起こし、いざという場合に備えた。わが家のアパート側は炎をくらい、雨樋や網戸が溶け、窓ガラスもひび割れする有様。夢のような非現実感…。鎮火まで2時間。妻も、おにぎりや毛布を配って奮闘。死傷者なし。朝になり、保険や修理のあれこれで忙しい

2014. 1.12家族で教会へ。最近、畑の拡張に精を出している。寒さも忘れる重労働。私は土に触れるのが好きだ。野良仕事をすると、子どもが集まってくる。早く春になれ

|