2015. 12.31心残りも少しあるが、運に恵まれ、実り多い年だった。年の瀬は、海音寺潮五郎『武将列伝』を味読
2015. 12.27・リリの最後のピアノ発表会。いつかまたピアノを弾きたくなる日が来るかな。本当にやりたいことをやるのが一番だ。
・恩師の井上先生(関西学院大学・第20代学長)をわが家にお招きし、忘年会。準備してくれた妻に頭が上がらぬ

2015. 12.25・昨夜は家族で教会のクリスマス燭火礼拝。
・昨年に続き、鶏の丸焼き。腹に餅米や具材を詰め込むなど、ややスリリングな作業なので、家族は全員退避。粛々と作業を了え、男子の本懐を遂げた

2015. 12.23青森の地方紙「陸奥新報」に連載した私の記事(2010年4月〜2012年3月)を本にまとめ、出版することになった。新たに2000字のエッセイを1つ書かねばならない。題材が思い浮かばず、難航中。年内に仕上げたい
2015. 12.19 妻が運営するキッズ・コーラスクリスマス・コンサート。子どもたちの元気な歌声を聴くと、聴衆が皆、笑顔になる

2015. 12.17 ゼミ3年生のクリパ4年生も6名飛び入り。ゲームやプレゼント交換など、企画担当に感謝! 学生たちの努力のおかげで、ゼミは順風満帆。これからも常にポジティヴに、一人一人が成長できますように(写真9枚)

2015. 12.16学部情報誌『エコノフォーラム』の特集記事のための座談会「大阪都構想とこれからの関西」、無事終了。自分の考えを整理する良い機会になった

2015. 12.9・来年6月にデューク大(ノースカロライナ州)で学会報告する。申し込もうか迷っていたら、あちらから打診してきた。背中を押して頂き感謝。久々の海外出張、嬉しい!
・学部教職員のクリスマス祝会。今年も色々失敗したが「過ちて改めざる、これを過ちという」。学生のためにも、悪いところは素直に改め、成長したい
2015. 12.8 ゼミ4年生による3年生への就活指導。先輩たちの苦労話やアドバイスを聞き、3年生もエンジン始動か?
2015. 11.28 小学校の作品展リリ(小5)の切り絵を発見。「自信作」とは聞いていたが、なんと桜花に剣道。さわやか

2015. 11.16 ゼミ3年生の研究報告@学部インゼミ大会・ゼミ生全員を動員した人海戦術により、2年がかりで芥川賞作品を読み込んだ成果だ。昨年は 1935〜72年を、今年は 1973〜2000年を考察。「芥川賞作品に表れた政治・経済・社会思想を抽出せよ」という禅の公案ばりの難題と向き合った学生たちは、卒業後も芥川賞発表のニュースを聞くたびに、きっとこの研究を懐かしく思い出してくれるだろう。
・韓国人留学生のゼミ生から高級茶を頂いた。徐君、ありがとう
 
2015. 11.12 児玉幸雄(1916-92)のリトグラフ着任以来、研究室の壁に飾っている。理由は、同氏が私と同じく、大阪生まれ・関学経済卒だから。隅に「133/150」と鉛筆で記されているので 150枚刷ったうちの 133番目のもの? この大先輩の作品「セーヌ通りの朝」は、日々の仕事をこなすうえで、心の支えになる。苦しい時には励まされ、怠けた時には叱咤され、迷った時には原点を教示される

2015. 11.8 高校の同窓会初めて出席し、先生方や仲間と25年ぶりに再会。あの頃は色々あったので、モヤモヤした罪悪感をずっと抱いていたが、それもきれいに吹っ切れた。内面上のとても大事な区切り。こんなに感慨深い日は珍しい。世話役の皆さんに感謝。2次会も感動するほど楽しかった。ギタリストの園田と音楽を語り合った。似た者同士、変わらぬ心、語らずともわかる
 
2015. 11.7 ディベート大会
2015. 11.2・大学祭。わが学生時代の古巣、バロック・アンサンブルの演奏会へ。とても清々しい気持ちになった。前列中央のヴァイオリンは、うちのゼミ生で、来年から部長を務める。頑張ってほしい。
・親類から大きな油絵(坂口紀良の作品)をもらい、廊下に飾った。立派! トランペットのマウスピースや、モーツァルトの楽譜なども描かれた、音楽好きの妻や私にぴったりの絵
 
2015. 10.31 ハロウィン近所の子どもたちは、私が庭で焼いたイモを食い、夕方、それぞれコスチュームで出ていった。近所を回り、「ハッピーハロウィン! お菓子をくれないとイタズラするぞー」と一斉に叫ぶらしい。お菓子、たくさんゲットできるといいね

2015. 10.22 甲山ピクニック秋からスタートしたゼミ4期生。先週、初戦のディベートに勝ち、順調なすべり出し。来月のディベートに向けて、さらにゼミの結束を固めるべく、今日は教室を飛び出した

2015. 10.18 爽やかな秋の日曜
2015. 10.17 関関戦ディベート
2015. 10.5 英語による初のピグー研究書著者の Aslanbeigui さんは米国の教授で、ピグー研究の世界的第一人者。謝辞の第1段落で Professor Ryo Hongo に言及してくれただけでも照れ臭いのに、私が日本の学会で「お仕置き」されたことにまで言及してくれて、大いに恐縮。かつて心血注いだ私の仕事が、今も地球の裏側で多少は役に立っているのを知り、ジーンときた

2015. 9.26 甲山ピクニック、雨で2週連続延期ゼミ2年生、今日も教室で真面目に勉強。夜は飲み会で憂さ晴らし
 
2015. 9.26 学部の保護者懇談会副学部長として、100名近い保護者の前で20分ほどプレゼン。その後、個別面談も担当したが、成績不振者のケースが一番大変だ。親の悩む表情に同情する。まさに「親の心、子知らず」。結局、学生自身の問題であり、教職員や親にできるのは、きっかけの提供ぐらいしかない

2015. 9.22 伊勢志摩に家族旅行
2015. 9.12 ゼミ夏合宿@京丹後
2015. 9.4 学部集中審議学部の多くの懸案事項を、執行部メンバーで2日間にわたり十時間以上も話し合うハードな会議。懇親会は純粋に楽しかった。スーパーグローバル大学としての体制整備が最大の課題
2015. 8.29・オールスター・キャンプ(8.17 参照)の打ち上げ。各高校の先生方と懇談。有益なひとときだった。
・20年近く封印していた愛器を納戸から出した。こやつらは魔器だから、触れるさいには魂を乗っ取られぬように気をつけよ! 1本目は、特注、全身総杢、ほとんど美術品状態の、ストラトキャスター(Moon社)。指板はハカランダ材、ピックアップはHarmonic Design。2本目は、Epiphone社のフルアコ「エンペラー」。こちらは普通のジャズ用ギター。どちらも魔力が強く、ひとたび魅了されると、数年の学業成績ガタ落ちは必至(経験済み)。危険な凶器だが、眺めていると昔の喜怒哀楽を思い出す
 
2015. 8.27就活を終えた4年生が内定報告のために、ちらほら研究室にやって来る。皆、いい表情をしており、社会に鍛えられて言葉も態度も急に大人びている。他方、報告に来ないゼミ生が心配だ。苦闘を続けているのだろう。ゼミ生の間で明暗が分かれるのには、心が痛む。しっかり彼ら彼女らを教育したか、指導教員として反省点は多い
2015. 8.17 オールスター・キャンプ@関学千刈キャンプ場
2015. 8.14 子どもたちが家の中でダラけている
2015. 8.8定期試験の採点を終え、研究に集中するぞと思いきや、学部の仕事もあり、そうは問屋が卸さない。実り多い夏にしたい。仙台出張から帰宅。カプセルホテル初体験、なかなか良し

2015. 7.31 ブランちゃん帰国一緒にすごした5日間は、本当に楽しく、刺激の連続であり、学ぶことが多かった。特に子どもたちには貴重な経験になった。ブランちゃん、いつかまた会おう! ところで頭皮の炎症がなかなか治らず(かれこれ2年近く)、夏休み中にしっかり治すべく、意を決して丸刈り。涼しい

2015. 7.27 わが家に短期ホームステイ中のブランドン君(アメリカ・シアトルの高校生)
2015. 7.10 春学期講義、終了受講生の反応は良好だが、さらに改善可能。学生、特にゼミ生の助言には素直に従う方がよい。「良薬 口に苦し」のケースも多いが、学生は私のことを思って諌言してくれる。むげに扱えば、見限られても仕方がない。私も昔、恩師にときおり諌言したものだ
2015. 7.8・昔の逆境時代が懐かしい。私は生来、逆境の方が向いている。忍耐・ハングリー精神・反骨・謙虚など、どれも自然に身に付くし、頭も勘も冴える。生き残ろうという「必死さ」「ひたむきさ」があった。初心、忘るべからず。
・「育てやすく、たくさん実がなる」と同僚に教えられ、ゴーヤを育てている。2階からネットを垂らし、いわゆる緑のカーテン。夏のスタミナ源。食べ方を色々工夫したい

2015. 6.23・就活中のゼミ2期生。卒業アルバムの写真を撮影。何だか寂しい。あと半年の学生生活、何か花咲かせよう。
・ゼミ4期生(25名)の顔合わせ会。9月の初回ゼミでは甲山に登る予定
 
2015. 6.21
2015. 6.14
2015. 6.11 体育会の関関戦私が部長を務める体操部は、初の、男女とも団体戦勝利。個人戦でも男女とも上位を独占。快挙だ! 今回の勝ちにより、通算戦績で五分(17勝17敗3引き分け)に押し戻した。選手たちを誇りに思う

2015. 5.31 経済学史学会@滋賀大
2015. 5.25 ゼミ選考面接上級生も審査員となり、志願者34名から25名(男12女13)を選んだ。4期生の皆さん、私たちは進化し続けるゼミでありたい。先輩たちが築きあげたものを守るだけでなく、新しい夢を共に追いかけよう

2015. 5.23 Kゼミ・Fゼミ・本郷ゼミのディベート大会@大学図書館ホール2戦2勝し、これで過去1年間の戦績は7戦6勝(勝率86%)。2期生(4年生)が苦心の末にあみだした必勝準備法を継承し、3期生(3年生)は驚くほど強くなった。勝ち続けるところに芯の強さも感じる
 
2015. 5.12・ゼミ募集説明会。初回はなんと22名が来場(昨年は7名?)。初の二桁だと皆で喜んでいたら、第2回は45名、第3回は29名で、計96名(昨年は計20名ほど)。夢の三桁まであと一歩。こうして順調に発展しているのも、歴代ゼミ生たちの尽力のおかげ。ゼミとは不思議なもの。私は学生を指導する立場だが、それはもっぱら学問面に限られ、他の面では私の方が学生に支えられ、教えられている。
・リリ、11歳の誕生日。悩み多き年頃

2015. 5.9 関学体育会体操部 OB・OG総会@大阪新阪急ホテル縁あって部長を務めている。監督やOBOGの熱い思いが伝わってくる。関学人としてなるべくお手伝いしたい。私は体育会の雰囲気が好きだし、そこから学ぶことも多い
2015. 5.6 長女リリ、3回戦で敗れたものの、良い試合「スタミナ切れ → 集中力切れ」が課題かな。西宮市内の小学生の部、ベスト8入り、おめでとう! 妹のナナも剣道を習いたがっているが、もう少し大きくなるまで辛抱しようね

2015. 5.4
2015. 4.27 ピグー『財政学』の訳業、残り90頁。年内完了が見えてきた
2015. 4.10 ・「近代経済学史」講義の初回、履修生130名ほど。気を引き締めて頑張りたい。
・帝塚山学院高校で、関学コースの3年生83名に経済学部の魅力を語ってきた。女子高に入るのは初めてだ
2015. 4.4 長男の中学部入学式校歌「空の翼」や「新月旗のもとに」がこれほど胸に染み入ったことはない。いつも周囲の人々に見守られ、本当に恵まれた幸運児だ、お前は

2015. 4.2・仲間と申請していた国の科学研究費(5年間)内定。
・経済学部の入学式。新入生708名。司会は私。副学部長としての初仕事を終え、一安心。夜は御影の蘇州園で学部教職員の懇親会。その後、西宮北口で2次会。お祝いムードの華やかな一日。上ヶ原の桜も満開。
・長男の誕生日。あいにく妻の体調が悪く、夕食を作れない。代わりにリリが大活躍

2015. 3.29 耕し、畝を作り、苗を植え、種を蒔く。畑歴8年目、ずいぶん要領がよい
2015. 3.22 阪急・池田駅の周辺
2015. 3.21 ゼミ3期生の一泊合宿@有馬温泉
2015. 3.18 ゼミ1期生卒業
2015. 3.15・学会の仕事で東京出張@早稲田。日帰りはしんどい。夜遅く帰宅し、お茶漬けをすすり、ホッと一息。
・昨日は体操部4年生の追いコン。部員たちが絶えずビールをつぎに来るので参った

2015. 3.7・経済学史学会の学会賞審査委員は任期満了、来月からは幹事および英文論集委員。経験を積み、人と出会う。すべて修行。
・恩師の退職記念の研究会。井上琢智先生には、これからも指導して頂きたいと願う

2015. 2.25
・車の免許更新で伊丹に行ったついでに有岡城趾へ。黒田官兵衛が土牢に閉じ込められた城として有名だが、最初期の「惣構(そうがまえ)」、つまり町全体を堀や砦で囲んだ城としても有名だ。惣構を体感すべく、町エリアも散策。伊丹は酒造りの町。飲みたくなった。
・恩師から上等の本棚を2つ頂いた。私と息子の2人がかりで私の研究室に移し、とりあえず一時保管。どうやって家まで運ぶか思案中。とにかくでかい、重い

2015. 2.19 43歳誕生日
2015. 2.16 2年生の合同ゼミ(秋吉・西村・本郷ゼミ)
2015. 2.14・結婚15周年記念日。妻と(ナンが美味しいと評判の)カレー専門店に。
・大学時代に所属していたバロック・アンサンブルの25周年祝賀会。私は3期生でコントラバス担当。部長も務めた。あれから20年余。現役生や卒業生(私は全員初対面)と楽しい時間を過ごした。企画者たちに感謝

2015. 2.10 来月卒業するゼミ1期生の追いコン(1〜3期生)
2015. 2.8
2015. 2.3・庭にミカンを置くと、メジロ(うぐいす色)、ムクドリ(焦げ茶色)など、普段見かけぬ鳥も案外やってくる。家族で野鳥観察。
・赤鬼の扮するのも今年で十年目。末娘のために頑張った。この役も来年辺りが最後だろうか?

2015. 1.25 家族で姫路セントラルパーク
2015. 1.19 コータロー、中学部に合格4月からはお前も関学生。父子で関学を盛り立てていこう。今夜の晩酌は格別だった
 
次はお前たちの番だね。頑張れ、わが家の姫2名 
2015. 1.13 学部懸賞論文の締切日
ゼミ2期生の有志が朝から研究室に集まり、夕方までかかって、論文「芥川賞作品に表れた経済・社会・政治思想 1935-72」を完成させた。約9ヶ月かけた力作。芥川賞作品の中から社会科学的に一読の価値のある小説を探した。当該期間の全作品を読むだけでなく、全作品を電子化し、テキスト・マイニングの手法(単語の出現頻度分析など)を用いて分析・評価した。その結果、5つの重要小説が浮上した。最後までやり遂げた学生たちに拍手
2015. 1.8 恩師・井上琢智先生の最終講義。長い間、本当にありがとうございました
2015. 1.7 関学に着任して最初のゼミ生(第1期生)
2015. 1.4 末娘と甲山森林公園へうららかな午後、散歩。娘はドングリを集め、なにやら「お料理」に夢中。森の空気は爽やかで、ベンチに腰かけて日向ぼっこしていると、居眠りしそう。頭を空っぽにして、ただ娘を見守り、座っているだけ。時々、できあがった料理が運ばれてくるので、それを食べて「美味しいね」と褒めてあげるのが私の役目。寺の鐘が鳴り、カラスも鳴くので、「そろそろ帰ろうか」と促したが、娘は帰りたがらない。私ものんびり付き合う

2015. 1.1母校関学に戻り、三年が経つ。人生の土台作りを優先し、研究面が弱かった。そろそろ研究にテコ入れする。目標はピグー『財政学』(第3版 1947)の訳業成就。母校のために一身を抛つ覚悟
|