ー I've Just Seen A Face ー
2010.10.24 ジュン |
それは梅雨が明けてしばらくたった日のことだった。
惣流・アスカ・ラングレーは図書室の扉を開けた。
その部屋にいたのは、カウンター内に図書委員らしき女子と、あちらこちらに離れて座っている数人の生徒たちだけだ。
その誰もが彼女が入ってきたことに気もとめず、開いた本の頁から目を上げようともしない。
予想通りの光景に彼女はにんまりと笑った。
これならばゆっくりと眠ることができるだろう。
アスカはゆっくりと室内に歩を進めると、一番奥の机を目指した。
あの図書委員なら文句を言ってこないだろうが、それでもゆっくりと惰眠をむさぼるために誰にも邪魔されたくはない。
できるだけカウンターから見えにくい場所を選ぶと彼女は椅子に腰を下ろす。
どれくらい眠ることができるかわからないが、とにかく少しでも眠りたい。
昨晩は月曜ロードショーで『女王陛下の007』を放送していて、祖父がテレビの前でどっしりと構えて座っていた。
年齢の割にハイカラなものが好きで、いや、だからこそ大戦前に留学先のドイツ娘と結婚したのだが、邦画よりも洋画、歌謡曲よりもクラシックという彼が007を見るのは特におかしいというわけではない。
ただ、アスカ自身はとくに見るつもりはなかったのだ。
少し多めの宿題が出ていたので洋画劇場につきあってしまえば、就寝が遅くなってしまう。
転校してまだ日が浅いということもあり、宿題を忘れるという不面目など絶対にしたくはない。
しかし、結局アスカは祖父の隣に座って最後まで見てしまった。
そしてその後、祖父の007講釈を拝聴しただけではなく、サントラレコードまで聴く羽目になった。
さすがにもう12時近くになると宿題があるからと半ば強引に祖父の前から逃げ出したのだ。
それから大慌てで宿題を片付け、歯磨きをするともう1時になっていた。
アスカは既に消灯している祖父の部屋を恨めしげに見ると、急いで布団にもぐりこんだ。
どうせまた6時30分には起こされてしまうのである。
さすがに祖父と一緒にラジオ体操はしないものの、その間に朝ご飯の用意と自分の弁当を準備しないといけない。
最初は祖父が作っていたのだが、一度彼女が作ったドイツ風の朝食を誉められてしまうともう後は毎日アスカが作るしかない。
何しろアスカは誉められることに大いに弱いのである。
写真でしか見たことのない亡き祖母と同じくらいに美味しいと言われれば、それがお世辞であっても舞い上がってしまう。
もっとも彼女のその癖は全方面ではない。
好きな人と彼女が認定している人間に誉められた場合、という注釈がつくのだ。
その「好き」も好意というレベルではなく「大好き」クラスということになる。
この年の国勢調査によると1億1706万0396人いるという日本の人口のうちアスカに認定されたのはわずか4人である。
しかも国勢調査時の10月に日本にいたアスカの両親はまだこの7月にはドイツに住んでいる。
従ってこの昭和55年7月5日火曜日午後4時過ぎ現在において、アスカが大好きな人間は祖父と親友となった洞木ヒカリの2人しか日本には存在しなかったのだ。
その数日後にもう1人増えるのだが、この時の彼女はそんなことも知らずに夢の世界に旅立っていた。
夢の中の彼女はまだ3歳だった。
そう、3歳の時の唯一の記憶が甦ったのだ。
当時はアメリカに住んでいたラングレー家の3人は郊外の一軒家に住んでいた。
父は仕事、母は何がしかの家事をしていたのだろう。
幼きアスカはリビングにあったステレオに近づいていく。
音のない世界だったが、自分の頭の中に声が聞こえる。
それは13歳の自分の声だった。
ダメよ、アスカ!そんなことしちゃダメ!
しかし3歳のアスカは笑って答える。
い〜の、い〜の、ママもくるくるまわしてあそんでるもん!
違うのよ、あれは遊んでるんじゃなくてレコードを聴いてるの。あなたがいくら回してもステレオじゃないと音は出ないの!
で〜るもん!きいろいせんすいかんのおうたききたいの。でも、せんすいかんってなにかなぁ?
小さな手はお目当てのレコードジャケットを見つけ、中からレコードをつまみ出す。
当然大きなLP盤は彼女の手に余り、カーペットの上をごろごろと転がった。
その動きが面白くて、幼きアスカはそのレコード盤をタイヤを転がすように乱暴に扱った。
楽しい、面白い!ぐるぐる、ころころ!
彼女は手を叩いて大声で笑った。
その直後に地獄の渕を見ることになるとは知らずに。
そして、甲高い悲鳴が響いた。
アスカは飛び起きた。
あの母の悲鳴は一生忘れられないだろう。
もしあの時折りよく父が帰宅してくれていなければ、自分は母親に縊り殺されていたのではないか。
可愛い娘とレコードとどっちが大事だっていうのよ、あの母親は。
とんでもない夢を見てしまったと、彼女はうんざりした顔で周囲を眺めた。
それほど長い時間眠っていたつもりはなかったのだが、なんと周りには誰もいなかった。
おやおや、もしかすると下校時間を過ぎてしまったのではなかろうかと少しだけアスカは慌てた。
だが、待ち人が来ていないということはそれほど時間は経過していないのではないか。
ヒカリが約束を破って勝手に帰るはずはない。
委員会が終わるまで図書室にいると言い残していったのだ。
それにヒカリの鞄をアスカは人質にして図書室に持ってきている。
まだ委員会が続いてるのだ。
アスカは時間を確認しようとカウンターの奥にある壁時計を見た。
5時前…。
針の位置を読み取った時、彼女は違和感を感じた。
あれ?
何かが違う。
あ、そうか。
図書委員が交代してるんだ。
で、あの男子何してるんだろ…。
アスカの青い瞳はカウンターの向こうで背を向けている少年の後姿を見つめた。
少年の名前を碇シンジという。
もちろんクラスが違うアスカは彼の名前を知らないばかりか、その顔すら記憶していない。
もっとも彼が彼女の前に姿を見せたことはなかったから仕方がなかろう。
シンジはいつも遠くから彼女を見ていたのである。
稀に廊下などですれ違うことがあったが少年は視線を合わせていないので、アスカの方では彼を一度も見ていないのも同然だった。
彼はもっと近くでアスカを見てみたいと熱望していた。
だが、実際にそういうチャンスがめぐってきても視線を合わせられないということでわかると思うが、シンジは自分にまったく自信が無く、そして内気な性格をしていたのだ。
彼の世界の中で一番綺麗だと思う女性に声をかけるどころか目を合わすことすらできない。
シンジにしてみると、玉砕覚悟で彼女に交際を申し込みにいく男子の存在は物凄く勇気があるなと思い、そして何よりも羨ましかった。
少年が彼女に一目惚れをしたのは、アスカの転校初日だった。
2組に金髪美少女が転校してきたと聞き、シンジの属する2年7組の中でも物見高い連中(男子の9割方がそうだった)は昼休みに彼女を見物に赴いた。
彼もそうしたかったのだが誰も誘ってくれなかった上に、恥ずかしさが先にたち弁当を食べたあとも席を立てなかったのだ。
そんな少年がアスカを見たのは放課後のことだった。
昇降口で靴を履き替えていると、ざわめきが近づいてくる。
何事かと振り返って見ると、廊下を二人の女子が並んで歩いている。
そしてその彼女たちから数メートル離れて30人近い男子が小声で喋りあいながら後を追いかけている。
あ、あの子なんだ。
シンジは上靴を仕舞う事も忘れ、中腰の体勢のままでその集団を目で追う。
その時である。
アスカの転校以来はじめての罵倒が飛び出したのは。
それまでは一生懸命に我慢していたのだが、放課後になり野次馬に3年生も混じって耳に入ってくる会話のわずらわしさが彼女の限界点に達したのであった。
付き合いたいとか、デートしたいとか、外人だからキスくらいしたことあるに違いないとか、水泳の時間が楽しみだとか、エトセトラエトセトラ。
彼女は振り返って叫んだ。
「五月蝿い!このアタシとつきあおうなんて百万年早いわよ!」
一瞬の静寂がその空間を包み、その後に渇いた笑い声があちこちで漏れた。
それはまあそうだろうなぁというあきらめの境地を示したものである。
離れた場所で聞いていたシンジもまた不自然な姿勢のままで彼らに同感していた。
僕だったら二百万年かもしれないと自嘲しながら。
だが、その時の彼女が物凄く格好よく見えたのは確かだ。
下校する間、ずっと転校生のことばかり考えて歩き、少なくとも5回は石ころにつまずき、3度は電柱にぶつかりかけたほどだ。
そしてそのたびに思いは強くなっていったのである。
いつもは15分の帰り道を倍近く費やして家の扉を開けたときは既に一目惚れ状態に陥っていたのだった。
それを自覚したのは部屋に入り、少しいいなと思って雑誌から切り抜いて机に隠していたアイドルの写真を見たときだ。
今朝その写真を見たときとは全然違う。
そう、彼が真っ先に思ったのは、あの子のほうが断然可愛いやということであった。
そう感じたとき、頬が熱くなり、胸がドキドキした。
瞬間、シンジは叶わぬ恋に目覚めたことを知ったのである。
その日から彼は毎日胸を高鳴らせながら学校へ通ったのだった。
今日は会えるだろうか、顔を見ることができるだろうか、声が聞けたらラッキーだなぁなどと実に可愛らしい願望を胸に秘めて登校していたのだ。
ただし、その時点で彼レベルの憧れを抱いていた男子は全校で数十人はいただろう。
そして、この日から転校生への玉砕必至の交際申し込みが毎日のように続いたのである。
そんな連中のことをシンジは本当に羨ましいと思った。
たとえ断られても、その時は直接彼女と会話することができるのではないか。
どうせみんな断られるに決まっている。
きっとたのきんトリオが申し込んでも無理に違いない。
外人なのだから絶対に背の高くて格好のいい映画俳優のような男じゃないと釣り合いが取れないに相違ない。
それはシンジだけの感想ではなく、ほとんどの男子がそのように思っていたのは確かだ。
無論中には自信過剰で断られることにショックを受けていたような輩もいたのは事実だが、全体的には交際申し込みが一種の勇気試しのイベントのような様相を呈していったといった方が差し支えないだろう。
少しだけ時間を戻そう。
シンジが彼女の名前を知ったのは一目惚れを自覚した翌々日のことだ。
情報源は親友の相田ケンスケだった。
写真部のケンスケは部室で現像や焼付けをしない日はほとんど友人とさっさと下校し遊ぶのが日常だ。
その日も彼とシンジはもう一人の親友である鈴原トウジの家で漫画を読んで過ごしていた。
トウジの家は散髪屋をしていたので発売3週間後の漫画雑誌は自宅の方に引き上げており、その雑誌を彼らが楽しんでいたのだ。
もちろん思春期の彼らのことだから、漫画雑誌だけではなくスポーツ新聞や週刊誌などのセックスがらみの記事などを顔を火照らせながら見ていたということも付け加えておかねばならない。
この日、昭和55年6月11日水曜日。
午後7時から『ウルトラマン80』を見なければならないからとケンスケは6時には絶対に帰ると主張していたが、それは毎週のことなのでシンジとトウジは彼の熱い言葉を軽く受け流していた。
その受け流され方が気に入らなかったので、ケンスケは彼らが食いつきそうな話題を提供することにしたのだ。
情報通の彼が収集した転校生のことである。
その話題にトウジは普通に、そしてシンジは露骨に食いついた。
「ふふん。あの転校生のことだけどな。色々と調べたぜ。聞きたいか?」
「はあ?ああ、あれか。金髪のべっぴんやってみんなが騒いどるやっちゃろ」
「え、そ、そうなの?へぇ、さすがケンスケだね。す、凄いや。うん、ね、トウジ、凄いね。ケンスケって」
この友人に対する賞賛の言葉だけで、ケンスケとトウジはあっさりと気がついた。
うぶで晩熟の碇シンジはどうやらあの転校生に気があるようだ、と。
そして、これはからかい甲斐のある話題だと目を光らすのだった。
「当たり前だろ、聞きたいか?シンジ」
「う、うん。そ、そうだね、うん、そりゃあ、まあ、うん、えっと、き、聞きたい、かな?」
「もったいぶらんと聞かせたりぃな。名前は何やねん」
「惣流・アスカ・ラングレー。ほら、すげぇだろ?外人の名前がついてるし、惣流って字書けるか。トウジ?」
「アホ。わしにふるな」
ケンスケは手近にあった新聞の広告欄の空間にボールペンを走らせる。
「うわ、また難しい字やないか。センセ、お前書けるか?」
「え、僕?そ、そうだね、難しい字だね」
いとも簡単にトウジに乗せられて、シンジは渡されたボールペンで彼女の名前を綴る。
彼の性格に似合って、ゆっくりと丁寧に一目惚れをした女子の名前を書く姿を挟んで、トウジとケンスケはアイコンタクトを交わした。
これはおもしろくなった、からかいながら応援してやろう、と。
応援するならばからかうなと言いたいところだが、まだまだ中学2年生の子供だ、仕方がなかろう。
「あいつは2年1組でな、転校してきたのは横浜からだ」
「なんや、外国とちゃうんか」
「1年前にはドイツだったらしいぞ。この町に実家があるそうだ」
「実家?ほな、あれか。ハーフか?」
「ええ〜と、1/4が日本人だそうだ。で、生まれはアメリカだとさ」
「はぁ…。アメリカ生まれのドイツ育ちで横浜から転校かいな。なんや、思いっ切り国際的やの、なぁ、センセ」
「う、うん、凄いや」
凄いのはお前の食いつき方やとトウジは苦笑した。
渡したボールペンで書いた名前の下に、“アメリカ生まれ、ドイツ育ち、横浜から転校”とメモをしている。
そういやこいつのノートの取り方は几帳面だったなと思い出した。
それから語られたケンスケ発信の情報もシンジは新聞紙に書き付けていく。
二人ともそんなシンジの姿をおかしく思っていたが、次にケンスケの撃った弾はトウジを射抜くことになる。
もちろんそれを承知で彼はこの情報を温存していたのだ。
「因みに、彼女のお目付け役というか、世話役をしているのが洞木だ」
横目でトウジを見たケンスケは、彼が大いに狼狽していることを知って満足感を覚えた。
「へ、へぇ〜、そうなんか。ま、まあ、あれや、いいんちょは面倒見ええさかいな、はははははっ」
「そうなんだ。洞木さんが。あ、そういえば、一昨日に学校で案内してたっけ」
彼ら3人と洞木ヒカリは1年生の時に同じクラスだったのだ。
今は4人バラバラのクラスだが、男子の3人は2年になっても仲が良かった。
そして、1年のいつ頃からか、トウジが委員長をしていたヒカリを好きになっていることにケンスケは気づいた。
当然、そういう話題に疎いシンジは感づいてはおらず、現に今のトウジが発した狼狽オーラも一切検知できていない。
トウジ自身はことあるごとにケンスケにからかわれているため彼に気づかれていることを察知し、口外したらただじゃすまさへんでと脅しをかけていた。
ケンスケは脅しではなく懇願だと認識し、秘密は漏らしてはいないものの、ことあるごとに友人をやんわりとからかっていた。
からかわれることに憤懣やるかたないトウジだったが、内心悪い気もしていないのも事実だ。
この時も、美少女転校生の話題から自分の想い人へと転じたことに気分が良かった。
あんな気の強そうで偉そうな女の面倒が見れんのはこの世界の中で洞木一人やで!
トウジの目尻が微妙に下がったのを確認してから、ケンスケは今度はシンジにめがけて大砲をぶっ放した。
まさかシンジがあの転校生に一目惚れをしているとは思いもよらなかったが、そうとわかればこれを使うのも面白いじゃないか。
ケンスケはもったいぶった様子で学生鞄から社会の教科書を取り出した。
「何やそれ。宿題なんかするんちゃうやろ」
「ふん、誰が学校以外で宿題なんかするか。俺は授業中にするのが主義なんだ」
「はいはい、そんなことはよう知っとる……、おおっ、これはっ」
トウジは叫びを上げたが、シンジの方は声すら出なかった。
教科書の間からケンスケが取り出したのは数枚の白黒写真だ。
そのどれにも写っているのが話題の主である惣流・アスカ・ラングレーだった。
「望遠持ってきてなかったからな、大変だったんだぞ。でも、全然ぼけてないし、いいだろ、え?」
全力で誉めろという意思表示に対し、シンジは精一杯の誉め言葉を並べ立てた。
ただし、彼の全力といってもたどたどしい事この上なかったが、ケンスケはとりあえず満足した。
あの内気な碇シンジが一生懸命に褒め称えてくれたのだ。
虚栄心は満たされたといってもよい。
「まあな。写真部のエースを伊達にはしてないし。シンジ、欲しいなら1枚やるぞ」
「えっ、そ、そ、そんなっ、い、いいのっ?」
シンジは即座に反応してしまってから、顔を大いに赤らめた。
これでは彼女のことが好きだと認めているのも同様ではないか。
しかし、彼をからかうことが大好きな友人たちではあったが、つぼはきちんと心得ている。
彼女に惚れたのかという突っ込みは一切しなかったのだ。
「ああ、いいぞ。ほら、そこの新聞にでも包んでいけよ、な?」
そこの新聞とはシンジが一生懸命にメモをしたものだ。
「せやせや。お前んとこのおかんに写真見られたらえらいことなるんとちゃうか?」
トウジの言うことももっともなこと。
友人たちはシンジの母親が優しげではあるがけっこうきついところがあることをよく知っている。
「あ、そ、そうだね。うん、そうするよ」
これ幸いと新聞紙で写真を包むシンジは生来の鈍感さを発揮して友人たちの心遣いをまったく理解できていなかった。
もっともそのことでトウジもケンスケも傷ついたりはしない。
むしろ微笑ましい心持ちで友人の姿を見守っていたのだ。
こうして、シンジは恋しい人の情報を少しだけ手に入れた。
写真の方はその後もケンスケから何枚か入手できたが、どうやら彼はその写真を他の男子にも渡しているらしい。
それで小銭稼ぎをしているのだとトウジから聞いたが、シンジは少しだけ不愉快になった。
確かに自分はただで貰っているのだが、惣流さんの写真をそのような金儲けの手段として使うのはまずいんじゃないか。
そのような風に憤りを覚えた後に、彼は自分が恥ずかしくなってしまった。
確かに了解も無しに撮影したものだから問題はあるだろうが、実際にその写真を憧れの目で見ている自分が存在する。
惣流さんのために友人に注意する資格が自分にあるのか?
情けないことにそれは彼にはできなかった。
この写真は宝物なのだ。
最初の写真の裏には彼女の情報が書かれている。
あの新聞紙の空きスペースにメモをしたものを書き写したのだ。
そして最近貰ったものは何とカラー写真である。
これならば彼女の魅力的な赤みがかった金髪もよくわかる。
ただカメラ目線ではないために、吸い込まれそうな青い瞳までは見ることができなかったが。
いや、そのカラー写真だけではなく、どの写真もカメラの方を向いた顔はどれひとつとしてない。
盗み撮りをしているのだから当然であろう。
ああ、見てみたいな、惣流さんの目。
シンジは時としてそういう願望にとらわれていた。
彼女の瞳が青いということは知っている。
そう、それは知識として知っているだけだ。
みなが喋っているのを聞いているからで、実際に自分の目で確認したことは一度もない。
一目惚れをしたときからこっち、彼女と距離的に一番接近したのは職員室のある棟に向かう廊下だった。
彼女は廊下の真ん中を歩いてきて、シンジは廊下の隅をドキドキしながら進んだ。
彼女とすれ違った瞬間、シンジは思い切り目を逸らしてしまい、その目の端に微かに赤金色の髪が見えたような気がするだけという結果となってしまったのである。
顔を見るどころか、その姿すら直視できなかったのだ。
それでもその日は一日中うきうきした気分になることができた。
内気な少年にとってはそのようなささいな出来事でさえ一大イベントだったのである。
従って、この話が始まった時間、すなわち昭和55年7月5日という時間軸においては、この二人の関係はこうなる。
碇シンジは惣流・アスカ・ラングレーのことを異性として大いに好意を持っているが、それは遠くで見て胸を高鳴らせているという、まるで一昔前の女学生のような状況だった。
対して、惣流・アスカ・ラングレーは碇シンジという名前の少年がこの世に存在しているということすら知らなかった。
そして、この状況はもうしばらく続くことになる。
何故ならば、この時アスカは図書室で彼と出逢うことになるのだが、それはあくまで名前も知らない男子と出逢っただけだったのだから仕方がない。
後になってどんなに彼女が悔もうがどうしようもないことなのだ。
前置きが長すぎた。
そろそろ二人を出逢わせてあげることにしよう。
問題の7月5日、場所は図書室。
時間はアスカが目覚めるほんの少し前となる。
碇シンジは図書委員だった。
真面目ではあるが、いささかのんびりとしたところのある彼は掃除で遅くなったことを詫び、先輩の女子と交代して椅子に座った。
その女子は部活動に出るために図書室を出、シンジはちらっと室内を見渡す。
それがただちらりだっただけなので、奥の隅で突っ伏している金髪の少女までチェックしていなかったのだ。
4〜5人の生徒が本を読んでいる姿を確認すると彼は視線を手元に落とした。
新しい楽譜のチェックをするためにそうしていたのだったが、しかしながら彼は楽譜には集中できなかった。
それは彼の性格が災いしていた。
シンジは図書室にいる数名の存在がどうしても気になって仕方がなかったのである。
だから彼らから見えないはずの楽譜をさらに隠すようにしているために見づらくてたまらなかった。
しばらくして彼が認識していた最後の生徒が図書室から出て行くと、シンジは小さくほっと息を吐き出した。
これで心置きなく練習ができる。
彼は微笑むと楽譜をしっかりと見えるように机の上に置こうとしたがどうにも高さが合わない。
そこでカウンターに背を向けて反対側にあった書籍用のワゴンの上に楽譜を置いたのだ。
これならばよく見えるし、身体も動かしやすいと彼は微かに笑みを漏らした。
だが、ここで眠り込んでいるアスカの存在を見過ごしてしまうところがいかにも彼なのだ。
そこまで人目が気になるのならば図書室をぐるりと一周して誰もいないかどうか確認するものである。
それがぱっと見ただけで済ませてしまうのが碇シンジという少年だ。
最初の現状確認が間違っていたのに、その自分の目を信じてしまう迂闊さがいかにも彼といえよう。
ともあれ、彼は憧れの全校で一番人気の美少女が眠りこけていることも知らずに、彼女と二人きりの図書室の中で自分の時間にのめり込みだしてしまったのである。
シャドープレイと形容すればいいのだろうか、楽譜に合わせて見えないチェロを奏ではじめたのだ。
そして、シンジはその演奏に没頭していった。
その頃である。
アスカが目覚めたのは。
開放された窓よりそよいできた微風が彼女の耳元を撫で、アスカは目を瞬かせる。
枕にしていた左腕が汗ばんでいて、その不快感に彼女は顔をしかめた。
いったい何時になったのだろうか。
委員会はまだ終わっていないのか。
もちろんそうだろう、ヒカリが自分をほったらかしにして帰るわけがない。
アスカは首を左右に捻りながら上体を起こした。
カウンターの向こうの壁に時計がかかっていたはずだ。
時間を確認しようとした時に彼女の目に見知らぬ少年の姿が飛び込んできた。
その瞬間……ではなかった。
恋におちるのはもうしばらく後だ。
容姿端麗(ただし日本人の目から見て)のアスカとは違って、残念ながら碇シンジの見た目に一目惚れをするような女子はまずいないだろう。
カッコよくもなく、人目を引くような言動をすることもない、そんな彼の真価はまだ発揮されていなかった。
何故ならば人目を気にする彼が浮かべる笑みはいわゆる愛想笑いであり、心の底からの微笑を目にしたことのある女子生徒は誰一人としていなかったのである。
その真価を真っ先に目にしたのがこの時のアスカだった。
まず彼女はカウンターの中の少年が何をしているのかがまったくわからなかったのである。
アスカから見えたのはシンジの後姿だった。
カウンター越しにふらふらと揺れているその姿は不思議千万。
好奇心旺盛な彼女は首を伸ばして角度を変えてみた。
すると右手の動きが目に入り、どうやら楽器を弾いているような格好に見える。
しかしその楽器がどうも想像ができない。
ピアノではないことはすぐにわかったし、金管楽器でもなさそうだ。
とすれば、ギターかバイオリオン…には見えない。
そうか、あれだ、あの…名前が出てこない。
アスカは必死に思い出そうとした。
ほら、アレよアレ、大きな楽器で右手で……えっと何だっけ?まあいいわ、楽器弾くやつよ、それをぎぃ〜こぎぃ〜こって動かして音を出す、アレ。
とにかくアレに決まってるわ。
ビジュアルではわかっているが固有名詞が出てこないまま、アスカは少年が楽器を弾く真似をしていると決め付けた。
彼女はそっと立ち上がって、彼の様子を窺った。
角度が変わったので開かれている楽譜が見え、自分の推理が正しいことがわかった。
その喜びに拳を握り締めたアスカはさらに彼を眺めた。
カウンターの向こう側にいるということはまず間違いなく図書委員だろう。
だけど、どうしてあんな場所で楽器を弾く真似をしているっていうの?
もちろんその答がアスカにわかるはずもない。
この学校の吹奏楽部の規模ではチェロは必要とされていなかった。
中学入学早々にそのことを知って、シンジは入部をあきらめ帰宅部での活動を選んだのだ。
だから学校にチェロを持ってくることはないので、こうして暇を見つけて自主練習する場合は楽譜をにらむ事しかできなかったわけだ。
それに他の者がいればこのように弦を押さえる真似もできなかったのだが、図書室の担当で部屋に誰もいなければ自分の時間を持つことができる。
日頃はそれほどチェロの練習に熱心な彼とは本当はいえないのだが、週に一度の練習日が近づくと先生からの課題が気になって仕方がない。
小心者だなぁと自分でも情けなく思うのだがその気持ちを抑えるためには練習しかないのである。
では、明日がその練習日だから彼はこのように熱中しているのだろうか。
実はそれも違うのである。
彼は課題曲と今の自分の気持ちがマッチしていることに高揚感を覚え、そしてその想いを見えないチェロに乗せて飛ばそうとしていたのだ。
課題曲は“アンド・アイ・ラブ・ハー”。
それほど英語に堪能といえない彼でもこれくらいは訳せる。
そして、僕は、彼女を愛している。
そう、僕は惣流アスカさんをあ、あ、あ、あ、あ…、……好きだ……。
愛しているとまで言い切れないところが初心なシンジであった。
しかし、誰もいないと思っていた場所でさえそんなチキン丸出しのシンジではあったが、それでもその時まったくの無警戒に表情に浮かんだのが彼の偽らざる気持ちだったのである。
惣流さんって本当に綺麗だな…。
憧れの想いを浮かべた表情はやや蕩け気味のマイナス点はあったものの満点近い微笑みであった。
その表情を目撃したのが当のアスカだったのである。
もちろん超能力者ではない彼女が少年の微笑みの意味を知るわけもない。
だが、真横から見えた彼の笑みをもっと見たいと思ったのはただの好奇心であったのかどうか。
後にアスカは違うと断言している。
もっともそれは誰もいないお風呂場の中ではあったが。
その時の彼女はちらりと見えた微笑の横顔を見た瞬間に恋におちたのだと力説している。
浴室の鏡に映る自分を指差し、「アンタ、そんなことも忘れたの?この馬鹿馬鹿馬鹿!」と叫んだものだ。
ともあれ、残念ながらこの瞬間のアスカにそんな自覚はない。
何となく、である。
何となくもっと見たいと思い、身体を横に傾けた。
すると彼の微笑みのほぼ3/4ほどが見え、はっとなった次の一瞬、万有引力の法則は彼女の身体を捉え、無様に床に倒れるものかとアスカは無意識に机に手を突いた。
ばしんっ!
それはまさに青天の霹靂。
シンジが本当にチェロを持っていたならば、思い切り投げ出していたことだろう。
机を平手で叩く形になってしまった、当のアスカ自身も大いに驚いた。
覗き見していたという恥ずかしさと驚きのために、目を大きく見開いて少年を見つめてしまったのである。
前後の事情などまったく知る由もないシンジはその視線にかなり動揺した。
それは彼にとって先ほどの音よりも、彼女の目の方が強烈であったに違いない。
音はただ物理的に驚かされただけに過ぎない。
しかし、彼女の視線は心理的にシンジを追いつめた。
それはそうだろう。
彼女のことを想ってシャドーチェロにいそしんでいたところを当のアスカに見られたのだから。
舞い上がってしまったシンジがそんなことまで彼女にわかるわけがないなどと考えが回るわけがなかろう。
この時の彼の心を支配していたのは…。
見られちゃった、見られちゃった、見られちゃった、見られちゃった、見られちゃった!!!!!
あれほど願っていた恋しい人の瞳をまともに見ることができたというのに、そんなことはまるで彼の頭にはなかった。
彼は椅子をひっくり返して立ち上がると、闇雲に扉目指して駆け出したのだ。
扉を苦労して開け、一声高く「ごめんなさい!」と叫ぶとそのまま廊下へと姿を消した。
その時、廊下を疾走していく彼の足音をアスカは呆然とした面持ちで聞くしかなかったのである。
何だったんだろう、あれ…。
恐怖に引きつった彼の顔はその直前に見えた微笑みとは別人のように見えた。
あれは私が怖かったから?
最初にそんな風に思ったアスカだったが、力なく首を振ってその考えを頭から追い出した。
誰もいないと思っていたのに彼女を見てびっくりして逃げ出しただけだ。
そうに違いない。
そんな結論を導き出すと徐々に怒りがこみ上げてきた。
それにしてもあんな顔をすることはないではないか。
まるで化け物でも見たかのように…、畜生!
アスカはぱんっと机を叩いた。
その音が彼女を少し冷静にする。
そうだ、びっくりしたのは音を聞いたからで、あんな顔をして逃げ出したのはそこにいたのがアスカだと知ってからで はなかったか。
ううむ、となれば、やっぱり私に驚いて?
幽霊とでも思ったわけ?
アスカは無作法にも机の上にどんと座ると足を組んで、ついでに腕も組み先ほどの光景を思い出そうとした。
しかし思い出すのは恐怖に引きつった時の彼の顔だけ。
その直前に見えたはずの、極上スマイルの方はまったく思い出せないではないか。
そのことに気がついて、何故だかわからないが彼女は慌ててしまった。
あの微笑を思い出したい。
目を瞑って、必死に思い出そうとするが、考えれば考えるほど甦るのは怯えた表情と「ごめんなさい!」という叫びだけだった。
もはやこうなってしまうと、結論を出すどころではなく考えがころころ変わるだけである。
しばらくして、委員会が終わって図書室に親友を迎えに来たヒカリが見たものは、偉そうな態度で机に座って腕を組むアスカの姿だけだった。
結局、その日少年は逃げ出したまま図書室には戻らず、翌朝鍵を閉めて帰らなかったことで碇シンジが先生からこっぴどく叱られたことをアスカは知らない。
そして、そういう事件があったことをアスカはヒカリにも話をしなかった。
話すのがもったいない。
何故かそんな気がしたからだ。
それが恋のはじまりだったことにアスカは気がついていなかった。
帰宅した後、彼女は少年を探すことを決意した。
あの時に名札を見てさえおけば、名前や学年が確認できたはずだ。
ところがアスカは全然記憶になかった。
それは何故かと考えてみると、どうやら自分は彼の顔しか見ていなかったようだ。
あの顔…。
恐怖に歪んだ顔!ではなくて、とても素晴らしい微笑みの方だ!
全然覚えていないけど…。
記憶していないということにアスカは憤りを覚えた。
失礼にもあの男子は自分を見て怯えたのだ。
その時のアスカは二転三転、今度はそのように決め付けていた。
まったくもって失礼千万。
謝罪させてやろうと、彼女は彼を見つけ出そうと考えたのだ。
食事と片付けを終え、自分の部屋に戻ってからアスカは畳の上に胡坐をかき腕組みをしてううむと唸った。
どうしてくれようか、あの男子。
ジーパンを履いているからまだいいもののどう見ても女の子としては下品であろう。
もちろんアスカもそのことはよくわかっているので、祖父の前では絶対にこういう格好はしない。
もっともそれは心配をかけたくないという理由ではなく、単純に長い説教を正座で聞く苦痛を回避したいがための事。
おしとやかというには程遠い今のアスカだったが、それはドイツでの習慣がまだ抜けていないためだろう。
日本に住むようになったのは1年と少し前、つまり中学入学前にドイツから横浜へとやってきたときになる。
その時、彼女は本当に驚いた。
自分に女性としての魅力があるなどとはまったく思っても見なかったのである。
家族からは日本に行くとみんなの見る目が変わると言われていたのだが、アスカはからかわれているものだと思い込んでいた。
頭がよく、運動神経もいいが、チビでガリで女っぽくないと同級生から言われ続けていた彼女だった。
それが何と美少女扱いなのだ。
最初はそういう扱いに腹を立てていたのだが、すぐに日本と欧米ではどうやら違うのだと気がついたのである。
その現実を知ったアスカは舞い上がってしまいそうになった。
少しカッコがよい男ならばすぐさまOKと口にしそうになったのだ。
それを思いとどまったのは母親の挑発だった。
自分の実績を自慢したのだ。
私は一度好きになると絶対にそれを手放したりしない。
好きになった歌手はずっと好きなままだし、初恋の男をアメリカまで追いかけていってゲットしたのだ。
“こいつ”と決めたら一直線なのが惣流家の女の血筋なのだとアスカの母親は胸を張った。
確かにそれは事実であることをアスカは知っている。
昭和39年に一般市民の海外渡航が解禁になるや否や、惣流キョウコはアメリカに飛んだのだ。
大学で出逢ったアメリカ人留学生のもとに。
もちろん彼がアスカの父親であり、今年中に日本に定住するためにドイツから夫婦揃って飛んでくる予定だ。
思い込んだら一途であることは自分にも当てはまると、アスカは実感した。
もし一度付き合ってしまえばとことん突っ走ってしまいそうな気がする。
そう考えてしまうと、おいそれとOKとは言えなかった。
母の作戦通りになってしまったと悔しい気持ちはあったが、反面自分のことをよくわかってくれているんだという嬉しさもある。
そして、アスカは交際申し込みの相手を今までことごとく断ってきた。
試しに付き合ってみようよなどと言われても、断固として拒否してきたのだ。
惚れるのならこっちから惚れてみせる。
運命の男は自分の目で見ればすぐにわかるのだと、彼女は確信していた。
さて、運命の相手はどこにいる。
いや、違う。
現時点では、運命の男ではなく、自分に怯えた不埒な男子はどこにいる、が正しい。
何としてもどこの誰かを探し出してやる。
アスカは固く決意していた。
どうしてそんなにこだわっているのか。
彼が失礼だからだとその時の彼女ならば、しばらく考えた後でそう答えただろう。
あの時の微笑をもう一度見たいからだとは口にせずに。
そんなアスカは彼を探す手立てを考えた。
あの中学校の生徒であることは確かだから、ひとつひとつの教室をあたってみればどうだろうか?
確かに有効な手段だが、見ず知らずの生徒ばかりの教室にどういう名目で訪れるのか。
委員長であるヒカリをだしに使うという手も考えられるが自分がついていくという理由がない。
それにさすがのヒカリも同学年にしか通用はしまい。
あの男子は1年生かもしれないし、もしかすると3年生ということも考えられるのだ。
アスカの野生の勘は同学年ではないかと示していたが、その勘は外れることも多いと自覚もしているので当てにはならない。
図書委員らしいから、図書室に行ってそこにいる委員に聞いてみてはどうだろうか?
これは名案である。
何日にいた委員といえばすぐにわかるだろう。
しかし…。
理由はどうする?
忘れ物…では彼でなくてもよいだろうし、そうだ、彼に薦められた本の題名を忘れたというのは?
いやいや、そうなるとすぐにご対面しないといけなくなる。
それはアスカの欲するところではなかった。
そう、彼女はまず相手を特定し、そして敵の様子を窺いたかったのだ。
祖父から教えられた“敵を知り己を知れば百戦危うからず”という言葉を実践しようと考えたのである。
己は日本では(信じられないことに!)とびきりの美少女なのだ。
それなのにどうしてあれほど怯えられないといけない。
その理由を明白にするためには敵を知るべきであろう。
ということで相手に知られないように探すのだ。
そのほうが…。
面白い、から。
結局、つまるところはそこなのだ。
アスカはさらに考えた。
ただし、筆者は明言する。
この時点で既にアスカの恋ははじまっていたのである。
しかし、この感情はしるしがないのが常だ。
こういう症状が身体上に出てきたからあなたは恋をしているのだという明確な決まりはない。
もちろん、胸がドキドキするとか頬が赤らむなどという基本的な恋愛症状はあるのだが、これはその初期段階ではなかなか発症してはいないのだ。
いかにもという症状が出てくれれば自覚もできようものだが、出逢ったとたんに恋愛感情のために胸がドキドキというのは基本的にはありえない。
もしそうであるとするならば少なくとも思春期の男子の半分以上は、毎日のように二次元三次元のわけ隔てなく恋愛感情をばらまいていることになってしまうからだ。
アスカの恋のはじまりはどこからか。
それは彼のことを知りたいと考えた時点である。
そう、それは彼が逃げ出したからだ。
もしもあの図書室で彼がこういう言動を示したとすればどうだろうか。
アスカに見られたことを知っても尚あの微笑を崩さずに「音楽はいいね、文明の極みだよ」などと口走るような男子であったら?
コンマ1秒で結果は出ていたに違いない。
彼女は顔をしかめさっさと鞄を持って図書室から出て行っただろう。
そして委員会が行われている教室の前で友人を待つという行動を示していたであろうことは火を見るより明らかだ。
ところが彼は微笑を一瞬で消し去り恐怖の表情を残して、アスカの前から逃げ去ったのだ。
このわけのわからない行動が彼女の心を揺さぶったのである。
別に頬も赤くなってはいないし、胸もドキドキしていない。
あれって何?という思考だけが残っただけだ。
それに彼女は微笑を覚えていないと思い込んでいるが、覚えているからこその疑問なのだ。
なに、つまるところはもう一度彼の微笑を見たいだけのこと。
彼女の心を一瞬で捉えた最高の微笑を。
さて、アスカは図書委員の方向からの捜索という手段を捨て切れなかった。
図書室ではなく、自分のクラスの委員に聞くというのはどうか?
彼女は大きく溜息を吐く。
残念ながら図書委員の女子は彼女とは余り仲がいいとはいえなかった。
眼鏡をかけつんと澄ました態度のその女子はいかにも努力家肌の優等生だったのだ。
天才肌の(その実、努力家だからたちが悪い)アスカとはそりが合わなくて当たり前だった。
もし質問したならばしつこくその理由を尋ねるに決まっている。
そのことを想像しただけで、アスカは辟易とした。
では、先生はどうか。
図書委員の担当の先生が誰かということはヒカリに聞けば、即答できなくても調べてくれるだろう。
もちろん彼女ならばあれこれと深く詮索はしてこないに決まっている。
あ…。
ようやくその時点で彼女は親友に直接訊ねるという安直な方法に気がついた。
いくらヒカリの顔が広くとも校内すべての男子のデータを持っているはずはない。
だが、彼女の家に遊びに行ったときアスカは素晴らしいグッズを見たことがあるのを思い出したのだ。
その名は小学校の卒業アルバム。
彼女の部屋の本棚にあった卒業アルバムという本を見たのだ。
ドイツにはそういう風習が無かったので、アスカは驚いてしまった。
これならば同学年の1/3の男子をつぶせるのではないか。
第壱中学は3つの小学校校区から集まってきていると聞いたことがあったからだ。
その当時の第壱中学校の全校生徒は1514名で、うち753人が男子である。
同じ学校の中で探せばよいとはいうものの1/753という確率はかなりきつい。
しかしあの卒業アルバムを使えば2年生男子254人の約1/3だからだいたい80人くらいはつぶせるのではないか。
もし見つかればラッキー。
見つからなくても全体の1割以上を消去できるのだ。
アスカはその方法に飛びついた。
翌日、アスカは帰宅後にヒカリの家に赴いた。
彼女の自転車はなんと女だてらにサイクリング車であった。
この当時は中学生女子ならば間違いなく女性用とうたわれているスカートでも乗りやすい自転車に乗っている。
ところがアスカは俗に蟷螂ハンドルと呼ばれる真っ赤なボディのサイクリング車を乗り回していた。
しばらく前は男子でも黒ボディの5段変速あたりのサイクリング車が普通であったが、この時期ようやく蟷螂ハンドルスタイルのものが流行りだしていたのである。
そしてまたアスカの容姿にはその自転車がよく似合っていた。
学校には徒歩通学なのでその姿を拝むことができた生徒は少数なのだが、彼女の自転車については噂で校内に知れ渡っていたのもまた事実だった。
その赤いサイクリング車が洞木家の玄関前に停められている。
親友だけに遊びに行くという点については特に理由は要らない。
しかし、卒業アルバムを見るということには理由が必要だった。
アスカは色々考えてきたのだが、結局はそのどれも使わずに終わってしまった。
「ち、ちょっと、見せてもらうわよ!」
もう我慢の限界だったのだ。
すぐ近くの本棚に、しかも卒業アルバムの背表紙はよく見えている。
まるでスタート直前で逸る競走馬の目の前ににんじんがぶら下がっているようなものだ。
そういう状況で嘘八百を並べ立てる余裕がなかったのである。
会話がひと段落し、飲み物を持ってくるねとヒカリが腰を上げた時にアスカはそう叫んでしまった。
何をということまで言っていなかったので、アスカが本棚から引っこ抜いたものが卒業アルバムだということにヒカリは少し安心した。
変なものなど置いてはいないがアスカの血相がいつもと違っていたので弱冠驚いてしまったからだ。
しかしながら、ちょっぴり大人のヒカリは友の様子をじろじろ見ることはせずに、それでも結構後ろ髪を引かれながら台所へと向かった。
飲み物の準備がいつもよりも少しばかり早かったのは彼女にも好奇心があるということを示す証拠だ。
襖を開けると、アスカは畳の上で蹲っていた。
一瞬その異様な姿勢に驚いたが、よくよく見ると卒業アルバムを畳の上に置いて食い入るように写真を見ているようだ。
その雰囲気を読み取るならば、アルバムの写真で誰かを探している、としか思えない。
ヒカリは喉元まで出てきている「誰を探してるの?」という言葉をごくりと飲み込んで、ジュースをアスカの傍らに置いた。
もちろん慎重派の彼女だから今のアスカならばコップを倒しかねないと、すっと手を伸ばせない場所にお盆の上に置いたままにしている。
だが、ヒカリも気になって仕方がない。
何しろ視力がいいはずのアスカが眼を思い切り近づけて写真に食いついているのだ。
人探しにしても、かなり深刻な理由があるに違いない。
ヒカリはとりあえず、探している人(写真?)が見つかればアスカに理由を聴いてみようと思った。
アスカはジュースに一口もつけず、ヒカリは全部飲み干して残った氷をがりがりと噛んでいた頃、ようやく赤金色の髪の塊がぐっと畳近くから盛り上がってきた。
その勢いの良さに見つかったのかと思いきや、友の表情は明らかに不満この上ない。
頭が良く人の気持ちを察することが上手なヒカリではあったが、この時のアスカの感情までは読み取りようがなかった。
彼が見つからなかったことは非常に残念だが、10%以上の対象を減らすことができた。
前者が不満な表情で、後者が勢い良く動いた身体を示していたのだが、当然そのような複雑な表現をされては他人には推測しようもない。
もっともわかりやすそうな雰囲気をしているにもかかわらず、アスカの内面はかなり複雑であることをヒカリは短い間に了解していた。
クラスメートたちはそこのところがわからず、白人の容姿をしたテンションの高い転校生をそのよく見える一面からだけしか見ていない。
ヒカリ自身も最初はそうだった。
案内役を仰せつかったとき、こんなに派手そうな子は苦手だなと思いながらも笑顔の奥にすぐさま封印したのはいかにもいい子の彼女らしい。
しかし転校生の評価が一変したのは最後に校門で案内の礼を言われたときだった。
言葉はかなり素っ気無いもので「今日はアリガト」とだけ投げかけてきた。
ただし深く頭を下げる様は誠実さがこもっていて、しかも逸らせた目と頬の赤みには恥じらいが見える。
その時、ヒカリはこの子は見た目とは違うかもしれないと直感し、親しみのこもった口調で喋りはじめたのである。
それまではあくまで案内役としての親切だがいささか硬い言葉で接していたのだ。
家はどこかと聞き、それから好きなものなどを訪ねたりしているうちに30分以上も校門で喋っていることに気がついた。
この時から口が悪く態度も大きいが実は寂しがり屋の転校生はヒカリにべったりとなついた。
いや、なつくという表現をすればヒカリが怒るだろう。
私たちは友達になったのだと。
そしてもしその言葉をアスカが聞いたならば、さらにヒカリのことが好きになっていたに違いない。
だが、アスカは知らなかったのだ。
優等生としてずっと通していたヒカリには腹蔵なく喋ることができる友人がいなかったということを。
一緒に遊んだりする者は多かったし、みなに尊敬されていたが、彼女はいい子すぎたのだ。
だから一見合いそうもなく見える、ヒカリとアスカの相性がよかったということは双方にとって幸運だったのかもしれない。
さて、そのかなり仲がよくなったヒカリではあるが、それでもアスカのすべてがわかるわけではない。
もちろん彼女もすべてを友人にさらけ出してはいないのだ。
その筆頭が好きな男子のことだ。
1年の時に同じクラスになった鈴原トウジの事をヒカリは異性として好きになっている。
そう、彼が彼女の初恋の相手なのだ。
その馴れ初めを書いていては確実に話は先に進まないので割愛させていただこう。
ともあれ現時点では離れたクラスになってしまってもヒカリは彼のことを大好きなままだ。
もちろん彼には一言も好意を持っていることを告げてはいないし、むしろ彼の前では言動を注意することの方が多い。
だからいつも私って嫌われているだろうなぁと心の中で滂沱の如く涙を流しているわけである。
このようにヒカリでさえ隠し事をしているのだから、アスカが何を思って卒業アルバムを見るのにあんなに熱心だったのかがわかるわけもないし、質問もできやしない。
ただ、何となく男がらみではないかという直感は働いた。
日頃男子を馬鹿にしているアスカであるにもかかわらずだ。
これは乙女の勘、というものだろう。
自分方面の勘はなかなか当たってくれないが、逆に周囲の者に対する恋愛面の勘は不思議と当たるものである。
アスカが男子の誰かに恋をしている?
しかもこの雰囲気じゃ…もしかして一目惚れとか?
まるで宝を探しているような感じでアルバムを見ていたものね。
そういう感想を一瞬で抱いたヒカリはアスカに向かってすぐに言葉が出てこなかった。
冷やかすようなことはもちろん、人探しをしていたかというような質問もご法度だ。
「お、面白い?ドイツにはなかったんだよね」
「う、うん。なかったわよ、こんなの。でも…」
卒業アルバムを閉じたアスカはにこやかに笑った。
「こういうのっていいわよね。自分のアルバムだったらみんな持ってるけど、公式の思い出がつまったアルバムがあるんだもん」
「そうね、確かに。みんなが同じものを持ってるんだし」
「だけど、公式のアルバムよりも個人のものの方がもっと思い出がいっぱいあるわよね。あ、そうだ!」
アスカはようやく氷が溶けてしまったジュースの存在に気がつき、ストローを抜いてコップに直接口をつけごくごくと嚥下する。
そのダイナミックな飲み方にヒカリは微笑んだ。
しかし、アスカの「そうだ」はジュースのことではなかったのである。
最後の一滴まで飲み干すと彼女は言葉を継いだ。
「アタシの写真も貼った?ヒカリのアルバムに」
「え?あ、うん。貼ったよ。この前アスカの家で撮った写真。貰ってすぐに貼った」
「見せて!」
「は?」
「アタシの写真見せて」
アスカはにんまりと笑っている。
邪心のない笑顔を装った、いかにも邪心がいっぱいの笑顔であった。
彼女が見たいものは絶対に自分の写真ではない。
ヒカリは確信した。
しかし、この要求に断り様があるだろうか。
あのアルバムの中に拙い写真は貼っていない…はず。
少なくとも見た者に察知されるような写真は…なかったはず。
多分そうだと思いながらも断定はできない。
だからヒカリはいささか慌てた。
「あ、アルバム?どこにやったっけ…」
「あそこでしょ、ほら、押入れの中にしまってるって前に言ってたわよね」
「う、うん」
膝をにじり寄せてくるアスカにそういう返事しかできなかったヒカリは覚悟を決めた。
彼女にわかるはずがない、わからないでちょうだいと念じながら、ヒカリは押入れからアルバムを取り出す。
そこには彼の写真が貼ってある。
もちろん単独の写真をはじめとするほとんどのものは秘密のミニアルバムに集約して、それは机の引き出しの奥深くに隠している。
だが、自分のアルバムにも彼の写真を貼りたいと思うのも乙女心だろう。
3枚。
クラスの集合写真が2枚。
入学早々のものと林間学校の時に撮影された大型のものはまず大丈夫な筈だ。
しかし問題はもう1枚にある。
なんと2ショットの写真を貼ってあるのだ。
無論カムフラージュは完璧に施していた。
そもそも彼女の視点では2ショットなのだが写真には4人の人間が写っている。
時は運動会。
男子3人に注意をしているヒカリの姿をとらえたものだ。
そしてその写真の脇には「3人のおばかさんに注意しているところ」とわざわざ注釈をつけている。
その1枚だけに注釈ではかえって目立ってしまうので、ご丁寧にも運動会の写真すべてに何かしらの言葉を書いたのだからご苦労なことだ。
因みにヒカリが大量の写真を持っているにはわけがある。
それは写真屋が写真の発注用に廊下に貼った見本をいつも貰っているからだ。
もっともそれは彼女に下心があってしたことではなく、見本掲示が終わった日に写真屋が大量のごみ、つまり模造紙に貼った写真を抱えて車に向かおうとした時に彼女が出くわし手伝おうと申し出たことにはじまっている。
業者としては焼却場に持って行きましょうかという言葉は渡りに船だった。
どうせ見本にした写真は廃棄するだけで、店でごみに出すためにわざわざ持ち帰るのも億劫だったのである。
そしてヒカリの手元には学校中の写真が残されたわけだ。
こっそりと、そして急いで彼女は恋しい男の写真を模造紙から引っぺがし、残骸(もはや彼女には価値はない)は早々に焼却処分した。
これは真面目な彼女にとっては人生はじまって以来の大胆な違法行為である。
お金を出さずに写真を入手するということは彼女の倫理観からはかなり逸脱しているが、しかし彼の写真を注文するなどできるわけがないのも事実だ。
業者には感謝され、焼却しているところを目撃した教師には偉いぞと誉められているように誰にも咎められてはいないのだが、これは彼女にとって大いなる汚点なのであった。
しかもそれが常習犯なのだ。
いかに業者からまた次も頼めるかなと冗談めかしく言われたからといっても、毎回そうやって手に入れている写真があることはヒカリの良心を苦しめていた。
だから違法行為で入手した写真は秘密のアルバムに限定していて、普通のアルバムには購入したものしか貼っていない。
それでもそういう経緯があることと、好きな男子の写真が貼ってあるという恥ずかしさがヒカリを躊躇させた。
しかし、アスカにはヒカリの戸惑いがまったくわからなかった。
まさしく猪武者と化していた彼女は鼻息も荒くヒカリからアルバムを受け取ると畳に置き、先ほどと同様に腰を浮かして食い入るように写真の検分を始めた。
ああ、神様お願いします…。
心の中で手を合わせたヒカリはおっかなびっくりで友人の動きを見つめた。
すると恐ろしいことにアルバムの最初の方は物凄い勢いで飛ばしていくのがわかった。
アスカがゆっくりと写真を見始めたのは、とんでもないことに一旦アルバムを閉じ反対側から開けてからだ。
つまり最近の写真からじっくりと見はじめたのである。
今は友人の幼稚園くらいの頃の可愛らしい写真を楽しむ暇などないからだ。
おお、おそろしや、おそろしや…。
田舎のおばあちゃんの口癖が頭の中でリフレインすると、正座した膝の間で掌を合わせた。
そしてこちらも同様のおばあちゃんの口癖を口の中で唱える。
なまんだぶ、なまんだぶ…。
もし実際に口に出していてもおそらくアスカの耳に届いていなかっただろう。
それほどに彼女は集中していた。
何しろ小さな写真に写りこんでいるその他大勢にすぎない男子の豆粒ほどになっている顔でさえも判別しようとしているのだから。
アルバムの頁をめくる音だけが支配している、一種異様な空間で二人とも唾を飲み込むことすらしなかった。
空間の静寂が破れたのは意外にも5分も経過していなかった。
もっともその5分はヒカリにとってとんでもなく長い5分だったが。
彼女の精神の平穏のためにはそれくらいの時間で終わってよかったのかもしれない。
それはアスカの奇声がきっかけだった。
「ふやっ!」
叫びとともにアスカの上体がいきなり持ち上がって、そして彼女の白い指先は一枚の写真に突きつけられていた。
ヒカリはお尻を持ち上げて恐る恐るとアルバムを覗き込む。
「ひっ!」
小さな悲鳴が漏れても無理はない。
アスカの指先にあるものは紛れもなくあの写真。
ヒカリに叱られている3人の男子が石灰のライン引きを手にして立っているものだ。
「ヒカリっ!こ、こ、こ、こいつ!」
「す、鈴原君がど、どうしたっていうのっ?」
すっかり声が裏返ってしまったヒカリをアスカはじろりと横目で見た。
「鈴原ぁ?3組のアレぇ?あんなのどうでもいいわよ。ふんっ」
「あ、あんなのって…」
怒っていいのか、ほっとすればいいのか。
どうやらアスカの眼中にはヒカリの想い人は入っていないようだ。
となれば…。
「これよ、これっ。この3人の…ええいっ、3バカのうちの…こいつよ、こいつ!この馬鹿の名前!何組の誰っ?」
人差し指が何度も突きつけられているのは、あの少年、碇シンジの引きつった愛想笑いを浮かべた顔だった。
第1回目のためのあとがき
しばらくぶりの更新でございます(汗)。
すっかりと夏が駄目な身体になってしまいました。
きっとエヴァワールドならばまったく書けなくなってしまうでしょうね。
まあ、涼しくなってきたとはいえ毎週のように更新というわけにはいかないでしょうけど
とにかくがんばってみます。
因みにA面というのはアスカサイドという意味ではありません。
単純にレコードのA面というだけです。
少なくともシングルレコードではありません。
コンパクト盤と呼ばれたドーナツレコードサイズの33回転盤か、
それともLP盤クラスまでにひろがってしまうか未定です。
基本ラインは5曲目まで構想はできています。
ただしいつものように書いていくうちに書き込んでいってしまい曲数が増える可能性はありますね(苦笑)。
この作品はあるアーティストが軸となります。
題名でもろわかりでしょうね、好きな人には(笑)。
今ならばインターネットで簡単に解決することが、
この舞台となる昭和55年ではそうもいきません。
だからこそ小説になるわけです。
できますれば、続きもお読みくださいね。
ジュン
感想などいただければ、感激の至りです。作者=ジュンへのメールはこちらへ 掲示板も設置しました。掲示板はこちら |