◆ 岩倉温泉キャンプ場  (山口県境に近い広島県の山間部)  2001.05.04

 ◇ オヤジの独り言
到着するのが20時と遅くなり、また翌朝早かったので全然ゆっくり出来なかったので印象は薄い。
到着後すぐに温泉に入って体を休めようと思ってたのに、受付は16時で終了!?とのことで入浴できず。。。
そんな事は昼に電話したときに言え!!ちゅうねん。
家族連れの利用者が多く、我々の到着時には花火を始める所もちらほら、これはちょっとやばいかな!?と思ったけれど心配をよそに夜は結構静かであった。温泉と言うから行ったのに、その点は残念であった、炊事場もちょっと遠く(遅く着いた性もあり便利なところにテントが張れなかった)利便性がよいキャンプ場とは言えない。

 ▽ 評価
遠いのでもう行く事もないが、近くであれば家族や大人数で使えばそれなりに楽しいかも!?


 ◆ 高阪自然休養村  (広島と岡山の県境、三原ICの近く)  2001.05.05

 ◇ オヤジの独り言
キャンプ場?施設自体は、大変綺麗であり今回又他に利用者がいなかったので、自由に楽しめて大変良かった。
休暇村自体がちょっと解りにくい所にあり迷うこと度々。
夜には狐が出てきてほんとに自然村らしい!!大変静かでたっぷりと睡眠がとれた。
(夜になってソロツーリングのキャンパーが2組のみ、この人達も大変ピースフルな人達で楽しい夜でした)
翌朝に管理人の方が来て挨拶&談笑し、出発時にゴミをバイクにくくりつけて帰りかけるていると、ゴミは持ち帰りであるにもかかわらず、処分してくれると言う事!!大助かり、大変気持ちよく過ごせました。

 ▽ 評価
ちょっと遠いので、もう行かないと思うが大変良いところで、気持ちよく利用でき、又帰ることが出来た。


 ◆ 来日岳キャンプ場  (城之崎)  2001.06.16

 ◇ オヤジの独り言
来日岳の頂上付近で草ぼうぼうで、何処がキャンプサイトか非常に解りにくかった。
設備は全体が古くトイレなどは、そうとうヤバそうであり、トイレまでの道のりも草ボウボウでたどり着けない有様で結局使用しませんでした。
無料サイトならともかく安くても一応利用料を取るからには、もうちょっと何とかねー。帰り際に草刈りに来てました、遅い!ちゅうねん。
まぁ、今回は他の利用客もなくバイクもテント横に入れれて且つ静かな夜が過ごせましたけど。。。
温泉の土産物屋のおばちゃんに聞くと、熊や猿が出るそうな!?初夏であって山に食べ物が豊富に有ったのか?今回は出てこなかったが冬場は要注意!!!!
役場はそんな事言うてなかったでー。

 ▽ 評価
設備的にちょっと酷すぎたので再利用は無いでしょう。


 ◆ 有田川畔CAMP場 (和歌山有田川を上流に上がってすぐの河川敷)  2001.11

 ◇ オヤジの独り言
CAMP場と言うか芝で整備された公園のような河川敷に自動車用の舗装がしてあり、その道路の横の芝の部分でテントを張る事が出来る。
芝の部分なら何処でもOK!と言う懐の深さが感じられる。
ただ公園のような所であるので水道はあるが炊事用ではなく、手を洗う程度の物。たいそうな料理をするのではなく、泊まるだけならGood!
温泉も土手を上がったところにすぐ有り、ここで食事もできる。又ローソンも(少し離れているが)近くにあるので便利である。
ただ土手の上の道は交通量が多いためちょっと喧しいのが難点である。
私らの行った日は、地元の太刀魚祭りであり、河川敷は出店だらけでとてもテントの張れる状態ではなかったが、出展者の地元の人に聞くと『どこに張ってもええよ!』と言うことなんで、この日は端っこの方に張らしてもらいました。

※この日は寝袋を忘れてしまい、危うく凍死する所でした!?幸い和歌山とはいえツーリングは寒いと思っていたのでだいぶん厚着をしていたので、多少助かりましたが、明け方はほんまに、メッチャ寒かった!!疲れて眠たいのに、寝たら死ぬんちゃうか?と思いながら夜明けを待った。
朝の太陽のなんと偉大なことか!自然の恵みに感謝しました。それと新聞紙の暖かさにも。。。
出発前の点検はバイクも肝心だけど荷物も大事やね。(前回のCampでは寝袋の下のマットを忘れて背中の痛い思いをした所なのに)

 ▽ 評価
本格的に炊事、たき火等をしないのなら、ここて゛十分かな!?と言う感じで使い分けたい。また行っても、ええで〜〜。

 


Camping Report Top