2003年度に行ったキャンプ場
◆ 美山町自然文化村キャンプ場 (京都府北桑田郡美山町中) 2003.04.26, 27
◇ オヤジの独り言
かやぶきの里、美山に有り、由良川沿いのキレイに保たれていて温泉も場内に有り快適な所でした。
オートサイトは広く区画されていて、使い勝手がよさそう。ただテントサイトは区画も狭く混雑時はちょっと×。(タープは張れない、本当にテントの底面積ぐらいしか無い)今回は空いていたので、結構快適でした。
受付の御姉ちゃんは感じもよく、場内の清掃も良くされまた温泉もきれいで気持ちよかった。
今回はバイクでテントサイト利用だったので一人¥800と安くついた、チェックインは3時から、アウトが2時までと余裕があるので、いつも出発の遅い僕たちには重宝した。
▽ 評価
ストレートに帰ってくると約2時間半、結構近いもんで、気持ちのいいキャンプ場でした。
夏には由良川での水遊びも出来そうで、家族で又利用したい。(家族利用ではやっぱりオートサイトやね)
↓こんな感じの所です↓ | ↓このバイクの奥がテントサイトです | テントサイドはこんな感じ! |
◆ 質志鍾乳洞公園キャンプ場 (京都府船井郡瑞穂町) 2003.05.03〜05
◇ オヤジの独り言
テントサイトが杉木立の中に作られたウッドデッキであり(ちょうど京都の納涼床のよう)大変涼しく気持ちよかった。公園内には鍾乳洞(これはちょっとしょぼい。。。)やミニアスレチック、ニジマス釣りなどあり、家族連れで楽しむ事が出来る。
テントサイト同士は山肌にそれぞれずらして配置してあり独立性は有り、さらにサイト横あたりに直火スペースもあるので、僕としては結構気持ちよく過ごせました。 温泉は遠いが、キャンプ場内の温水シャワーが無料でいつでも使えるので(スペースは狭いが)不自由はなかった。
ただ2日めに下の2サイトが若者グループ(男ばかりの6〜7人)で、騒いでいるわけではなかったが、夜中1時ぐらいまで話し込みの声がちと大きく、寝不足気味になったのが残念でした。
▽ 評価
杉木立は夏場でも涼しそう、今回もハンモックを利用でき写真のように楽しめた。駐車場とテントサイトとがちょっと距離がありさらに上り傾斜であったのでちょっときつかったがロケーションはGood!!! 家族連れでまた行こか。
快適な床のサイトです | ごらんの林間サイトです | 山間部に配置された床です |
◆ つるぎが丘公園Camp場 (兵庫県養父郡八日町小山) 2003.6.7〜8
◇ オヤジの独り言
テントサイトを備えた運動公園内であり公道により各施設がつながっている、テントサイトはその道沿いにあり、車は道に置くこととなるがすぐ横にテントを張ることも可能です(バイクも乗り入れ禁止です、今回は宿泊者が私一人だったのと天候が雨だったのでバイクをテントサイドまで入れてしまいました、すいません。)
サイト自体は、円形の広い公園(約1,000u)のような所で高台に有るため眺望もあります、しかし山岳地に有るのではないので絶景とは行きません。 たぶん南側だと思いますが広く開けているので大変日当たりがよく気持ちよかったです。前夜の雨と打って変わって日曜日は暑いぐらいの晴天になり木陰で朝からのんびりBeer!! やっぱり空いているCamp場はロケーション独り占めで気持ちい〜い。
ただ、トイレが遠い、外灯のない山道を下のサイトまで下りないといけない、夜中にこれはちとキツイ! 誰もいないのを良い事にヨッパラっている私は失礼して側溝へ立ち。。。。 このトイレの位置だけは、ぜひ再考を希望する所です。
温泉は昨年開設された「美人の湯」が車で4〜5分の所にあり便利! ここがまた、キレイで清潔感があり最近の温泉施設らしく大変気持ちよかった。
入浴料金も安くこのCamp場を訪れる方は、ぜひここのご利用をお勧めします。(食事も出来るようになってました)
マーケットはその温泉のすぐ近く、9号線沿いにあり ここで大概の食材はそろいます。(バイクツーはどうしても食材は現地調達になりますのでマーケットが近いと言うのは助かります)
▽ 評価
今回のサイトは道路沿いということであったけど、交通量は少ないのでそれほど気にならなかった。 問題はハイシーズンにどれだけの混雑があるかということでしょうね、サイト横の駐車スペースに限りがあるため(5〜6台ぐらいしか置けない)サイトから離れた駐車場に入れることになるんでしょうね、すると とたんに使い勝手の悪いCamp場といわざるを得ないでしょう。
しかし今回は他にCamper無し! 空いてるCamp場というのは、自分の自由度が高く、ストレスなく大変快適に過ごせました。
また、空いてるときに利用しよう!!
キャンプ場の全体図です | これが唯一の炊事棟 | キャンプ場よりの見晴らし |
◆ 赤穂海浜公園Auto Camp場 (兵庫県赤穂市尾崎) 2003.06.28〜27
◇ オヤジの独り言
今回も当然にFree Siteです! ここのFreeは本当に快適です。
今回は前回の様な不心得Camperも居ませんでしたのでVery Good!!!!
この前行けなかった潮干狩りにチャレンジしに行きました。土曜日はあいにくの雨!夕方から上がる予定でしたので強攻して行きました。行って驚き!なんとCamperの多いことか!!僕はてっきりこの天気だとほとんどがキャンセルになってるだろうと思ってたんですが。。。恐るべし!!
日曜は無事に晴れ☆きっちりと潮干狩りを行ってきました。
場所はCamp場に隣接した浜辺、「唐船サンビーチ」(大人¥1.000、子供¥500、駐車場¥500)Camp場にて20%割引券有り。
当日は大潮だったんで、そうとう沖まで遠浅で行けました。数的には大分採れましたけどサイズ的には全体に若干小ぶりでした。
▽ 評価
今回も快適に過ごせる状態に保たれていて、大変気持ちがよかったです。
これもスタッフの方の努力のおかげであると思います。 本当にご苦労様です! また利用させてもらいます。
潮干狩りは無料持ち帰り分(約1kg)を採るのは大変!頑張ったけど家族全員無理でした。なんせ貝が小ぶりなもんで採っても採ってもなかなかボリュームが溜まりません、もっと朝から行かな あかんかったんかな?
それでも、僕は頑張って7分目程は採れました、おかげで今日は日焼けと腰痛で、ちょっとバテ気味です。
フリーサイトでも広々利用 | あんまり関係ないけどサイトの駐車場です |
◆ 中畑林間ファミリー園 (兵庫県西脇市中畑東山1479−1) 2003.09.13〜14
◇ オヤジの独り言
今回も過去に行った所ですが、今回は前回使用できなかったロッジを使用しました。
まず、ロッジは三棟あります、価格は一棟\2.040-と格安です。(写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんが、一番坂上のロッジにのみ少しではあるが庇とデッキが付いております)
ロッジ自体は狭く、3m×3m(5〜6人用テントと同じぐらい)中にはベットなどの設備は一切ありません、ただ電気のコンセントがあるのはありがたいですね。
開閉できる窓が一つしかなく、夏場はかなり暑くなるのでは?と思います。(扇風機は必携か)
各自で寝具を持ち込まねばなりませんが、コスト/バリューの点から言えば、申し分ないものと思います。(昨今、時折見かける駐車場のような敷地、ロケーション、線やロープで区分けしただけの質の悪いオートキャンプ場でも、一家族¥5.000とる時代ですからね)
▽ 評価
施設も小さいながらも、全体にきれいに保たれており、またサイト内に場周道路ができており、自分のサイト前まで車で行け、荷物を積み降ろすことができるので、オートではないにしろあまり不便はない。
ただ坂上の方のサイトの人は調理棟やトイレはちょっと遠いと思います。(ウオータージャグ必携)
ロッジはテントを張らない分時間を有効に使えてよかったです。管理人さんいわく、6月の蛍の時期もいいらしいですよ。
次回もここではロッジを選択したいと思います、それも一番坂上のやつ!
坂下から見たロッジ風景 | 4人でいっぱいになる小さなロッジ | 共同炊事棟 |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 宮代オートキャンプ場 (和歌山県日高郡龍神村宮代) 2003.10.11〜12
◇ オヤジの独り言
今回は、今月より「高野竜神スカイライン」が無料になり(日本の道路としては珍しく、償却されたんでしょうね)以前より行きたかった竜神温泉へ行ってきました。
高野山より標高1200mの高地まで上がり竜神温泉まで抜けていきます、さすが無料になっただけあって、交通量が多くなったと思います、結構混んでました。
それと高野山の立派さ、大きさ、また多くの参詣者に驚きました、ほんとに多くの人が訪れています。
それと山間合いに開けた小さめの温泉街である竜神温泉、ほんまにエエ温泉でした!!
私たちキャンパーにとって、残念なことに竜神あたりのキャンプ場は、だいたい9月いっぱいで営業を終わる所が多く、またこの夏に来た台風で、被害を受けて閉鎖されているキャンプ場までありました。
キャンプ場横に流れている川もきれいで20cmぐらいの鮎が何匹も泳いでました、夏の川遊びも楽しめそうです。
ここは夏がメインのキャンプ地ですね。
▽ 評価 ⇒ A Class
このキャンプ場は4〜5年前に完成したオートキャンプ場で、その後の管理も非常によくされており、現在においてもトイレや炊事等など本当にキレイに保たれており、大変気持ちよく利用できました。
管理人の方も、どなたにも良くして頂き非常に快適に過ごせました、ただシャワーのみですので、やっぱり竜神温泉まで足を伸ばすことをお勧めします。
オートサイトの区画割りも広く、低木で区切られておりなかなか快適そうです、また次回は家族でも利用していきたい所です。
余裕のある人には、ロッジがお勧めですね、見るからになかなか快適そうでしたよ。
キレイに保たれている炊事等です | 今回私たちの使ったFree site です | 広く取られた区画サイトです、その向こうが管理棟です |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ 南光町自然観察村(長林キャンプ場)(兵庫県佐用郡南光町船越222) 10.25〜26
◇ オヤジの独り言
西宮から中国自動車道に乗ると2時間弱で到着します、今回はテントではなくツリーハウスに泊まりました、オートサイトではありませんが、荷物の乗せ卸し時には車の横付けは可能です。
子供のために色々と日替わりで、イベントも企画されていて子供は喜んでおりました。(今回はサツマイモ堀¥100)
千種川沿いにあり夏場には川遊びが楽しめそうです、自分で薪を焚いてはいるフィンランドサウナも有りますのでサウナ好きの人には、もってこいかも。。。ただし水着着用ですのでお忘れなく。
▽ 評価 ⇒ A Class
全体的にキレイに整備されており、洗い場では、お湯まで出る蛇口があり、少々寒さの増してきた時の利用でしたので、大変助かりました。また場内には22時間(8〜10時が清掃の為×)無料で利用可能なお風呂が有り、これには大変重宝しました。(別にシャワーもありました)
子供の遊び施設や、ハンモック広場など色々と子供も退屈せずに遊んでおりました。
ツリーハウスについては、定員3名と言うだけあって家の家族構成(大人2人、子供2人)では少々狭かったです。(3畳位かな?)区画サイトは十分広かったですね。
ロッジがよさそうでしたね、なかにはお風呂、トイレ、キッチン、冷暖房付!!! 千種スキー場に行く時にも使えそうです。
スタッフの方も親切で、大変気持ちよく利用できました、またお願いします。
これがツリーハウスです、ハウスは小さいですがウッドデッキは結構広かったですよ | 自分で薪を燃やし、石を暖めて水を掛けてはいると言うサウナです水着着用ですのでお忘れなく! | 区画サイトは、タープも十分張れる広いものでした。 |
観察棟という選択もありますが、窓が一箇所しかなく夏はサウナ要らずでしょうね。 | 快適そうな連棟のロッジです | も〜っと快適そうな、バス、トイレ、キッチン付の単棟のロッジです。 |
◆ 明神キャンプ場 (兵庫県津名郡一宮町明神) 2003.11.15〜16
◇ オヤジの独り言
淡路に行ってきました、ここは漁港の横にあり,キャンプ場側の岩場では潜ったり釣りを楽しむことが出来る、水もこの時期だからかもしれませんが大変きれいでした。
たこフェリーにて明石より岩屋に上陸!ここから淡路の西側のサンセットロードを南下して30km程で着きます。買い物は一宮でした方がいいでしょう、バイクで淡路に渡るには、絶対たこフェリーがお勧めです!!400ccまでなら、たったの¥940!大型でも¥1,150!これは橋を渡るときの半額からそれ以下です、20分間の船旅気分も味わえます。
サンセットロードでは帰りに(北行き)北淡町の手前あたりの海沿いでネズミ捕りをしてました、知らない所では飛ばさないに限りますね。
あと、焚き火用にトロ箱をくれた近所のおばちゃん、おかげでエエ感じの夜のキャンプが楽しめました、人の情けがありがたい!!
▽ 評価 ⇒ C+1 Class
僕の嫌いな駐車場のような所です、と言っても安いキャンプ場なので、オフシーズンに限っては上出来だと思います。ただ夏場のシーズンON時には一杯になるらしいので、その時はあんまり居心地はよくないでしょうね。
でも海もキレイで岩場もあり、シャワーも使えそうなのでその目的なら良いかもしれませんね。ただキャンプ場自体は狭いので広く場所は使えないと思います、今回は私たちだけで大変気持ちよかったです。
もう一度潜れる時期に来てみたいな〜。
これがお安くいける明石と岩屋の「たこフェリー」でおま!(と言っても筆者しか写っていない) | 明神キャンプ場を奥から見た全景です | こちらは入り口から見た所です、まさに駐車場キャンプ地の見本のような所ですね。 |
トイレはきれいに保たれている水洗です。 | かろうじて見つけた僕のなんとか納得出来る環境の場所 | またまた出たがりの両者です、またどこかで見かけたらお声をかけてね。 |