2010年度に行ったキャンプ場
☆★昨年(2009年)の年末に14年間愛用しつづけていた相棒のバイクが、 スポーツスターからロードキングに変更になりました★☆ |
||
![]() |
⇒ | ![]() |
![]() |
⇒ | ![]() |
◆ ライダーズイン四万十 (高知県四万十) 2010.03.20
・ 予約 | : 必要 0880-28-5858 |
・ 車乗り入れ | : ○(部屋前における) |
・ トイレ | : 水洗式 |
・ 洗い場 | : 管理棟に有り |
・ 直火 | : × |
・ サイト | : |
・ 温泉 | : ○ 近くの川を渡ったところに温泉あり |
・ 利用料 | : 3150円/room |
・ マーケット | : なし |
・ 携帯 | : ○ (ただしAUしか持ってません) |
◇ オヤジの独り言 ◇
今回は、しまなみ海道を渡ったことがないので、山陽自動車道で福山西ICまで行き、待望のしまなみ海道を渡ってきました!!
四万十川にて無料キャンプの予定でしたが、雲行きがめっちゃ悪い。。。しまなみ海道上のSAで天気予報をチェック、
ゲッゲ〜〜、大荒れの予想!! 急遽屋根付きへと変更することに、そこで予定のキャンプ場に近い四万十川沿いで、というと
私のお気に入りのライダーズイン四万十があります、速攻でTEL予約、これで本日の荒れ模様の天気でも安眠が約束されました。
ライダーズインは川沿いの国道から対岸に見えます、橋を渡って右折、狭い道を5〜6分走ったところの川沿いに建っています。
近くにマーケットが有りませんので、川沿いに行く前に買っておくべきです、温泉は先ほど渡った橋を戻り川沿いの国道沿いにあります、
食事もできるところですので、ここで済ますのも手ですね、温泉は600円ぐらいやったかな、忘れました。
この日は温泉を出たところで、ポツリ、ポツリ。。。。ヤバーと思い一目散に宿へ、入り口に着いたところで一瞬でドシャ降りに、ラッキー
間一髪でした。
あとはスーパーで買いだしておいた、あてを肴に酒を喰らって寝るだけです、しかしこの夜は雷がバリバリ鳴り大雨状態、
ほんとにテントでなくて良かった♪♪ ライダーズイン、万歳!!高知県万歳!!
▽ 評価 ⇒ A++ Class
まいど利用しますが、高知県のライダーズインは、ほんまにいいとこですね。
山陽自動車道にて休憩中です | しまなみ海道の因島で休憩 | ライダーズイン四万十に到着です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつものライダーズインの入り口風景 | 超有名四万十川の沈下橋です | ちゃんと渡ってきましたよ!! |
◆ 太郎川公園キャンプ場 (高知県高岡郡檮原町太郎川3799-3) 2010 03 21
・ 予約 | : 必要 0889-65-0478 |
・ 車乗り入れ | : ○ |
・ トイレ | : 水洗式 |
・ 洗い場 | : 共同 |
・ 直火 | : × |
・ サイト | : SKI場のゲレンデ横の広場です |
・ 温泉 | : ○ (サイトから500mのところに「雲の上温泉」があります) |
・ 利用料 | : テント専用1張り520円 |
・ マーケット | : △ バイクで10分嫌いのところにマーケット、コンビにあり |
・ 携帯 | : ○ (ただしAUしか持ってません) |
◇ オヤジの独り言 ◇
「ライダーズイン雲の上」の横にあるキャンプ場で、ここは温泉、ホテル、道の駅も並んでいて便利ですね。
「雲の上温泉」に食事をするところがあるので、今回はソロですのでそこで食事&温泉をする予定だったんですが、
思いのほか足摺岬までの時間がかかり、到着が遅くなんてしまったために「ご飯が無くなった」ということで食事できず、
温泉のみになってしまいました。
まだコンビニが近かったのが、せめての救いでした。。。
キャンプ場自体も到着が遅れたために、無人状態、予約はちゃんと入れてたんですけどね。。。。。
仕方が無いので勝手に入りテント設営する事に、他にキャンパーがいないため電源はブレーカーで切られており、
サイトも炊事場も真っ暗状態!! バイクのライトをつけてテント設営になりました。
翌朝サイトをチェックすると、スキー場のゲレンデ横のサイトで、こじんまりとした駐車場のようなダーっとしたスペースに
なっていました、トイレは水洗で、きれかったんですけどねー
▽ 評価 ⇒C Class
バイクが横に置けていいんですが、サイト自体が私の嫌いな駐車場みたいな所なんで、この評価です。
たぶん、もう行きません。
バイクは横に置くことができます。 | ソロキャンプなんで、今回は焚き火なしで、テントサイトはこんな感じ | ご覧のような広場サイトで、突き当りが炊事場になります |
![]() |
![]() |
![]() |
テントサイト横は ゲレンデになっています |
水洗のトイレ棟になります | ゲレンデ下 ここがサイトにつながっています |
![]() |
![]() |
![]() |
四国カルストにも回ってきました! | カルストの中の休憩所です | こんな感じで雄大なカルストの 風景が広がっております |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ みろく温泉キャンプ場 ( 香川県さぬき市大川町富田中3286) 2010 04 17
・ 予約 | : 要 0879-43-5200 |
・ 車乗り入れ | : ○ |
・ トイレ | : 水洗式 |
・ 洗い場 | : 共同 |
・ 直火 | : × 火気は炊事棟のみで使用 |
・ サイト | : みろく自然公園内のこじんまりした感じの広場のキャンプサイト |
・ 温泉 | : ○ 管理宿泊棟にゆ〜とぴあみろく温泉があります、¥600 |
・ 利用料 | : ¥300 |
・ マーケット | : ○ 市内に近いので近くに色々ありました |
・ 携帯 | : ○ (ただしAUしか持ってません) |
◇ オヤジの独り言 ◇
今回は6月からの高速料金変更の予定に伴い、値上げが見込まれるため岡山から瀬戸大橋を渡るコースで、再度四国を目指しました。
ここは市内に近く高松自動車道、津田東ICを出てすぐのキャンプ場です。
自然公園内にある公的なキャンプ場ですので、チェックアウトが9時と早いのが難点ですね、僕らには無理です。
結局は昼ごろに逃げる様に帰りました。
キャンプサイトは自然公園内の「みろく池」の周りに展開されているバンガローやロッジの奥くにあり、左右に広がる第一テント広場、
第二テント広場という二つの広場になります、炊事場は1箇所でそれら全ての共同使用になります。
利用客は時期が時期ですので、少数のバンガロー利用客のみで、キャンパーは他に居らず私の嫌いなタイプの広場キャンプ場ですが
バイクもテント横に置けましたし、この時期なら十分楽しめます。
利用料金も安く温泉も管理棟内にあり便利でした。(トイレも水洗できれかったです)
▽ 評価 ⇒ B Class
温泉があり、バイクが横に置けていいんですが、サイト自体が私の嫌いな駐車場みたいな所なんで、この評価です。
瀬戸大橋の途中にある因島SAにて | 後ろにそびえるのが、瀬戸大橋です | テントサイトはこんな感じです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テント横にバイクも置けまっせ | いつものキャンプ風景で〜す | 広場のキャンプサイトになります、 人が少なければ快適です |
![]() |
![]() |
![]() |
炊事場横のサイトに通じる道です | 炊事場の横にある水洗トイレです | DDQコーナー(別料金)付き、 炊事棟になります |
◆ 石見海浜公園キャンプ場 | 島根県浜田市久代町117-2 | 2010年05月03日 |
・ 予約 | : 不要/無料サイト、必要/有料オートサイト0855-28-2231 |
・ 車乗り入れ | : ×/無料フリーサイト |
・ トイレ | : 共同水洗トイレ |
・ 洗い場 | : 共同 |
・ 直火 | : × |
・ サイト | : 広い公園内に芝生のサイトが数箇所点在する |
・ 温泉 | : ○ (バイクで5分位で「国民宿舎千畳苑」での温泉有 \500?) |
・ 利用料 | : 無料/フリーサイト \3730/オートサイト |
・ マーケット | : ホームセンターやマーケットも近くにあり(10分位) |
・ 携帯 | : ○ (ただしAUしか持ってません) |
◇ オヤジの独り言 ◇
高速の料金が安いうちにと毎回行ってきた四国も少々飽きてきたので、今回は目先を変え山陰を目指しました。
そこで、まだ私の行ったことの無かった、島根県、出雲大社を選びました(別にこの歳で良縁を願うわけでは無いのですが。。。
まぁ、あってもええな〜〜)
ここは、日本海に面し左右に広く開けた、めっちゃ大きい海浜公園でちょっとびっくりです!!さらに、非常にきれい状態に整備
されている、砂浜も海もきれいで駐車場も広く、海水浴シーズンにはめっちゃ良いんでしょうね、たぶん込んでいると思いますが。
管理棟をはさんで、海に向かい右がオートサイト、左に無料フリーサイトが広がっています、有料オートサイトもクオリティーが
高い割に利用料はめっちゃ安く、サイトも広く、海に面して並んでいるので、ロケーションも抜群でファミリー利用は超お勧めです!!
フリーサイトについては、車乗り入れが不可ですので、荷物運びが必要になります、管理棟で大八車を貸してもらえますが、
めんどくさいので私たちはサイトに一番近い駐車場に停め手運びしました。
沢山の自然の地形を生かした芝生サイトが点在しており、バイク乗り入れができれば最高でしたね。
温泉もバイクですぐのところにある国民宿舎で温泉のみの利用が可能で、海沿いのロケーションで見晴らし抜群!!
さらに低料金で言うことなしです。
今回はGW 真っ只中で天候にも恵まれ沢山のキャンパーが来ていましたが、別に狭さを感じることはありませんでした。
最も驚いたのはここを利用するキャンパーの意識レベルの高さです!!
どこの低料金キャンプ場でも見かける、レベルの低いキャンパーがいないのです!ゴミなんかは当然、マキや炭の後始末も
しっかり、さらに共同炊事場の利用もきれい、残飯なんかはまったく残っていない、夜遅くまで騒いどる若もんや、ええ歳した大人
(こいつらがもっとも厄介だったりする)島根県キャンパーは素晴らしい!!レベルの高さに脱帽です!! ここはええな〜。
▽ 評価 ⇒ A Class
バイクが横づけできれば、トリプルAになると思います、子供が小さければファミリーユースでぜひ利用したいです。
到着しました!まずは駐車場で。 | 温泉を利用させてもらった国民宿舎 | 国民宿舎横の駐車場、この松林の向こうが波乗りポイントでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつものキャンプサイト。 | あいも変わらず楽しんでまっせ! | GWでも隣とこんな感じの 込み具合いです |
![]() |
![]() |
![]() |
サイトは芝で綺麗でしたよ | 水洗のトイレ棟になります | フリーサイトはこんな感じですね |
![]() |
![]() |
![]() |
広くて綺麗な砂浜です | 芝生の多目的広場も 砂浜の横にありました |
海から望む個別サイト |
![]() |
![]() |
![]() |
綺麗に整った個別サイト | やっと来ました出雲大社 | せっかく着たのに本殿は工事中で、 仮本殿でした。。。 まぁ人生こんなもんですな(^^ゞ |
◆ 高原キャンプ場 | 岡山県美作市田渕 | 2010年06月05日 |
・ 予約 | : 必要 (個人の方が管理されてますので記載は遠慮します) |
・ 車乗り入れ | : ○ フリーサイト 横づけOK |
・ トイレ | : 共同汲み取りトイレ |
・ 洗い場 | : 共同 |
・ 直火 | : × |
・ サイト | : 芝/草のサイト |
・ 温泉 | : × (バイクで20分位で「湯郷温泉」あり \600) |
・ 利用料 | : 200円/DAY 泊まりだと2日分必要 |
・ マーケット | : 無し |
・ 携帯 | : ○ (ただしAUしか持ってません) |
◇ オヤジの独り言 ◇
蛍のシーズン到来!!
ということで、蛍の乱舞を観に行こうと言うことで、岡山の蛍の里「河合川蛍祭り」に行ってきました。
ここは、私たちのところから隣の県ということで、高速を使うと2時間ほどで到着する近さ、中国道「作東IC」からも15〜20分くらいで
キャンプ場に到着します。目印としては「ペンシュラG,C」このすぐ横になります、ちょっとした高台の丘のテッペンに小さく開けた運動場
みたいなサイトです。
一応芝というか、草原というかという感じで木陰は無く、完全フリーのサイトになってます、今回は私たちのみでしたので、いつもどおりの
リラックスしたキャンプになりましたが、混んだ時には僕らにはまったく合わないでしょうな。。。。
管理は近所の方が持ち回りで管理されているようで、夕方に料金の徴収にこられました。
トイレは汲み取り式でしたが、きれいに掃除していってくれました、炊事場は広場の端っこにコンクリート式のものと、あづまやの
ような物が建てられており、その中に台所が付いていました、こういうのがあると雨のときに便利ですね。
今回は蛍の観賞が目的ですので、テント設営後早々に温泉にGO!といことで「湯郷温泉」へ向かいました、このサイトからバイクで
20分ほどで到着、確か国民宿舎のお風呂が500円で利用できるはずですので、タバコ屋のおじさんに聞くと既に閉館しており、仕方なく
近くの「鷺温泉館」というのを利用することにしました。
利用料が600円と国民宿舎より高かったけど、(標準的な価格かな?)気持ちの良いところでしたね。
温泉と食事を済ませ、今回のメインイベント「蛍の乱舞」へと、さらにバイクで20分ぐらいのところにある河合川での蛍祭りの会場へ
しかし時期が1週間から10日早かったらしく、地元の人に聞くと天然物は未だ出ていないとの事で、今は養殖(放流)物しか出ておらず、
蛍の数より見物客の方が数が多かった。。。。残念!!
早々に引き上げ、とっぷりと暮れたテントサイトで、またいつものように酒盛りと進むのでした。
サイトの下に池があり、夜になるとにぎやかに、かえるの合唱!!蛍より蛙のほうが多かったキャンプでした。
▽ 評価 ⇒ B Class
バイクも横づけ出来、この時期は誰も居らず自由度満点、サイトの立地の悪さを引いても、この評価になります。
混雑していれば2段階ぐらい評価は下がるとおもいます。
キャンプ場の全景です、 ねぇー、グランドみたいでしょ |
これがトイレになります | すぐ下に池がありました、 夜はかえるの合唱でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とりあえず、無事到着 | バイクの向こうにあるのが炊事棟です | いつもくつろいでる相方です |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらもいつものサイト風景です | ちゃんと服を着ての記念撮影です |
◆天子の森オートキャンプ場 | 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折631 |
2010年07月17 〜19日 |
・ 予約 | : 必要 (0544-54-1543) |
・ 車乗り入れ | : ○ 横づけOK |
・ トイレ | : 行きませんでした |
・ 洗い場 | : 共同 |
・ 直火 | : × |
・ サイト | : 芝/草のサイト |
・ 温泉 | : × (バイクで20分位で「温泉」あり) |
・ 利用料 | : オートバイキャンプ(一泊/一人 1100円/DAY) |
・ マーケット | : 無し (バイクで10分ぐらいでコンビニあり) |
・ 携帯 | : ○ (ただしAUしか持ってません) |
◇ オヤジの独り言 ◇
サイト横に川が流れており、気持ちのよいサイトになっています、ただし清流であるため蛍シーズンは楽しめるようです、しかし厄介な
「ブヨ」もいます。
(朝夕は注意が必要ですね、管理人さんが言うには「ハッカオイル」がブヨ避けに効くらしいです、管理事務所にて400円で販売してました)
キャンプ場自体はメインの道より山中へバイクで5分ほど入ったところに、川に沿って細長く区画サイトが並んであります。
一区画は結構広さもあり、さらに各サイト同士は低木等で目隠しがされており、プライバシーが守れる私の大好きなサイトずくりが
されています、サイトの状態は芝になっており、当然に直火は禁止ですね。
今回は私たちは「富士山登頂」という目的がありますので、早朝3時に出発するため、普段は割安の価格設定になっているバイク
キャンプはサイトが選べないのですが、爆音!?が他のキャンパーに迷惑をかけるので、管理人さんにお願いして、出来るだけ
迷惑のかからないサイトを選ばしてもらいました。(感謝)
レンタル用品や蒔き、氷、ビール、酒等の販売もあり、各種イベントなんかもあって家族連れに最適でしょうな、そんな中でも
独立性の高いサイトですので私たちのようなキャンパーが混在しても、窮屈なことはありませんでした。(ペットもOKだったようです)
ただ、そういえば洗い場がもう一つだった気がします、今回はキャンプ以外に重要な目的があり、自炊自体が少なく、あまり使わなかった
ので気にはなりませんでしたが。。。
▽ 評価 ⇒ A Class
バイクも横づけ出来、サイトもきれいで立地もよく、さらに管理人さんもいい感じの人で、当然この評価になります。
またこちらに来ることがあれば、利用したいキャンプ場ですね。
到着しましたー、道路沿いに面した サイトをGET!! |
ほっとして緊張の緩んだ相方です | 当然サイト内に駐車でき安心ですね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適当に日陰もあり、 ええ感じのキャンプサイトです |
道路の向かい側に 水洗トイレ棟が有ました |
サイト自体も結構広いですし、 サイトも立ち木で独立性もありGood |
![]() 帰りもいい天気に恵まれて、 日頃の私たちの行いと神に感謝 |
![]() 昨日の富士山登頂がひびき 背中はサロンパスのお世話に。 |
![]() |
ここからは富士山登頂記になります
◆ 能登中島オートキャンプ場 | 石川県七尾市中島町 長浦14部16番地 |
2010年09月19日 |
・ 予約 | : 必要 0767-66-1444 |
・ 車乗り入れ | : ○ オートサイト |
・ トイレ | : 共同水洗トイレ |
・ 洗い場 | : 共同(各サイトに水道電源あり) |
・ 直火 | : × |
・ サイト | : テント用の板張り(ちょっと大きめで4×6mほどある)付きサイト |
・ 温泉 | : △お風呂あり(200円) バイクで5分位で「温泉」あり \500→\400 |
・ 利用料 | : 2100円/サイト (バイクの場合は1台1050円) ゴミ袋代\200必要 |
・ マーケット | : 無し |
・ 携帯 | : ○ (ただしAUしか持ってません) |
◇ オヤジの独り言 ◇
今回は石川県能登半島へ行って来ました。
最近浸食が激しい日本で唯一の渚を走る事ができる「千里浜のなぎさドライブウェイ」を走り、浜茶屋で地元の焼き貝をを
食べよう、という事です。
相変わらず高速はめちゃ混み!!6〜7時間かけてようやく千里浜に到着。
これは面白い!すぐ波打ち際の砂浜を走る事ができる、若干350kgあるローキンは大丈夫か?不安がありましたが、これは
取り越し苦労に過ぎませんでした、ただし駐車時はスタンドの下に板は必需です、板無しで試してみましたが、速効ズブズブ
ズブ。。。。
遠くでは、スタックしている車や、スタンドが埋まってひっくり返っているバイクが。。。。油断は禁物です。
今回のキャンプ場へは、暗くなりかけの夕方に到着、管理人さんは二人ともめっちゃ親切で、遅く着いたにもかかわらず、
おにぎりの差し入れや温泉の割引券まで頂きました。
さらに暗くなってきたという事で、今度はおじさんの方が、投光機を貸してくれて、非常に快適に過ごせました。
各サイトに水道と電源つきでさらにU字抗が備えてあり、焚き火クラブの私たちにはばっちり(一応直火禁止のサイトなので)
今回は珍しく夜中から大雨!しかしラッキーな事に、今回のサイトは高床の板張りの上に張っていたので、排水もよくある程度
快適でした(私は飲んだくれて寝たので、まったく気がつきませんでした)
朝方まで雨は続き、ゆうつな気分でしたが、共同の炊事場は他に利用者が無く(他はログハウス利用者ばかりでした)、この時期は
本当に助かります、この下で朝食の用意、うだうだと朝飯を食っていつも通りだらだらしている間にラッキーにも雨がやみ、テントを
干してかたずける事ができました。(日ごろの行いの良さに感謝です)
キャンプ場自体は非常によく手入れされており、トイレも水洗やし掃除もされているし、チェックアウトも11時で朝の出発が遅い僕ら
にはうってつけでした。
▽ 評価 ⇒ A Class
管理人さんも気さくで親切で非常に居心地のよいキャンプ場でした、ハイシーズンではなく、この時期ならまた訪れたいキャンプ場です。
(ハイシーズンは\4000/サイトと高くなるので行きません)
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
何を思うか?明日を見つめる私 | 持参した秘密兵器!板切れです | すぐ波打ち際まで走れます |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな感じに浜茶屋が並んでます | ここが私たちの選んだ浜茶屋 | 延々と走れる砂浜が続いてます |
![]() |
![]() |
![]() |
バスも走ってるんですよ | キャンプサイト図です | サイト図のすぐ横が受付の管理等です |
![]() |
![]() |
![]() |
テントサイトが縦に続いています | いたってノーマルな共同炊事棟です | |
![]() |
![]() |
![]() |
水洗の共同トイレ棟になります | バンガロー、ロッジ棟になります | 今回はテントデッキの上です |
◆ 高幡森林浴の森キャンプ場 | 広島県三次 | 2010年 10月23〜24日 |
・ 予約 | : 必要 0824-53-2638 (中間商店) |
・ 車乗り入れ | : × 公園の芝生になります |
・ トイレ | : 共同水洗トイレ |
・ 洗い場 | : 共同(各サイトに水道電源あり) |
・ 直火 | : × |
・ サイト | : 公園の芝生になります |
・ 温泉 | : × バイクで10分位で「温泉」あり \500位だったと思う |
・ 利用料 | : 2000円/今回の建物 |
・ マーケット | : 無し |
・ 携帯 | : × AU(ただしドコモは入るらしいです) |
◇ オヤジの独り言 ◇
今回は広島県へ行って来ました。
本来は上記の「高幡森林浴の森キャンプ場」に行く予定でしたが、予約等を管理されている「中間商店」さんの言うには、今年は山に
食べ物が少なくなり猪が下りてきて、穴を掘り返して使えないという事です、それではと三次にはもう少し北に上がったところに
「神之瀬峡キャンプ場」があるので、そこはどうか?と訊くと、今度はそこは水道が壊れて使えない!という事でアウト!!
そこで中間商店さんの提案で、両キャンプ場の間にもう一つある、「○○公園」(はっきり名前を覚えてません)で泊まる事にしました。
今年は山のどんぐりや柿といった木の実が不作で食べ物が空くなぬなった冬眠前の熊が各地で人里へ降りてきて事件を起こしております
野生動物の強さを良く知っている私は、テントでは危ないんじゃないかとビビッておりましたら、中間さんがちょうど研修棟があるので、
そっこやったら一泊2000円でええで、っと言う事で(宿泊施設ではないため、ソファーと炊事施設しかない)渡りに船!!
これで安心して寝れるので即決でした。
到着してみるとテント泊に馴れている私たちにとって快適で、テント設営の手間も要らず、荷物を降ろして速攻温泉へGO!!
大きな軒もありバイクもその下にとめることができました。
それに中間商店さんと、そこのお客さんがいい人で、私ら焚き火クラブのために薪を2束も戴きました、私たちがバイクなのを見て
「軽四で運んだろ」といってくれたのですがそこまで親切に頼るわけには行きません(と言うか、もうすでに大分酔ってはりましたので。。。)
自分たちで持って行き楽しい夜をすごしました。
翌日は天気予報が早まり、朝からあいにくの雨です、しかし今回はラッキーな事に私達は建物の中、テントを干す必要も無く、更に大きな
軒下であったので、荷物を濡らすことなくバイクに積め、雨の中ゆうつな気分ではあるが、まぁ快適に帰ってまいりました。
▽ 評価 ⇒ B Class
管理人さんも気さくで親切でとても良かったんですが、やっぱり公園ですのでテント泊はどうかな?という感じです、ハイシーズンではなく、
他に誰もいないこの時期ならまた訪れたいキャンプ場です。
珍しく高速のSAで! | 温泉入り口で記念撮影 | ここが泊まった所です |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
隣の研修棟と2棟建ってます | 研修棟の軒が長く大変重宝しました | 屋根つきのガレージ状態です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここでも記念に!! | 研修棟に有る綺麗な 水洗トイレが利用可 |
テントのときはここに張るらしい、 でもゲートボールのゴールが。。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
研修棟の裏側は林になってます | 裏に川があり、その上流が せき止められていて池のよう |
水遊び用のボートもありました、 夏は楽しめるでしょうね |
◆ 渡らせ温泉緑公園キャンプ場 | 和歌山県田辺市渡瀬45-1 | 2010年 11月06〜07日 |
・ 予約 | : 必要 0735-42-1777 |
・ 車乗り入れ | : ○ |
・ トイレ | : 汲み取り式(綺麗に清掃されている) |
・ 洗い場 | : 共同(各サイトに水道電源あり) |
・ 直火 | : × 焚き火台使用しました |
・ サイト | : 川沿いのフリーサイト芝生部分もあります |
・ 温泉 | : ○ (敷地内にて温泉ありキャンパーは400円/大人)近くにさまざまな温泉あり |
・ 利用料 | : 600円/大人 |
・ マーケット | : 無し |
・ 携帯 | : ○ AU(ただしドコモは入るらしいです) |
◇ オヤジの独り言 ◇
2008年のキャンピングレポートを参照ください。
これから年末はここで〆よか、と話し合っております、今回はお隣さんが一組のみ、やっぱりバイカーでした!!
川沿いのフリーサイトになります | 道路沿いにはレンタル キャンピングカーもあります |
トイレ棟は綺麗に清掃がされてます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつも仲間に乾杯!! | イスが壊れてもお茶目です | 焚き火クラブは頑張ります |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもより余計に頑張ってます | 宴の後です | 翌日もハイテンション |
これで今年も終わり、来年まで『ハイ、さようなら』