平成12年分源泉徴収票の見方

給与所得者は、給与の支払者によって「年末調整」され、所得税が精算されています。
年末調整の結果は、「給与所得の源泉徴収票」に記載されます。

給与所得の源泉徴収票の見方は、おもに次のようになります。


支 払
を受け
る 者
住所
又は
居所
兵庫県西宮市○○町×丁目×−×

(受給者番号) 00100
(フリガナ) キンキ タロウ
(役職名)経理部長
        近畿  太郎 

・住所又は居所 ・・・ あなたの平成13年1月1日現在の住所又は居所(中途退職者については、
             退職時)。


種 別 支払金額 給与所得控除後の金額 所得控除の額の合計額 源泉徴収税額

給料・賞与
内       円
 9,600,000
            円
   7,440,000
             円
  3,569,423
内      円
 207,200

・種別            ・・・ 俸給、給料、歳費、賞与などの、給与の種別。
・支払金額         ・・・ あなたの平成12年中の給与の総額。
                  内書きは、源泉徴収票作成日現在の未払額。
・給与所得控除後の金額 ・・・ あなたの給与所得の金額。年末調整を受けていない人は空欄。
・所得控除の額の合計額 ・・・ 給与所得の金額から差し引く所得控除の額の合計額。
                   雑損控除・医療費控除・寄付金控除は記載されません。
・源泉徴収税額      ・・・ あなたの平成12年分年税額
                  内書きは、源泉徴収票作成日現在の未徴収の税額。


控除対象配偶
者の有無等
配偶者特別
控除の額
扶養親族の数
(配偶者を除く)
障害者の数
(本人を除く)
特定 老人 その他 特別 その他


老人       円

 230,000


従人 内:人

1 1
従人

従人 内:人
  :
       

・控除対象配偶者の有無等 ・・・ 配偶者控除を受ける場合は「有」に○、受けない場合は「無」に○、
                    控除対象配偶者が70歳以上の場合は「老人」に○印を付けます。
・配偶者特別控除の額    ・・・ 配偶者の所得に基づいて控除した配偶者特別控除額。
・扶養親族の数 ・・・ 扶養親族のうち、
             「特定」には、16歳以上23歳未満の特定扶養親族の人数を
             「老人」には、70歳以上の老人扶養親族(内書きは、同居老親等)の人数を
             「その他」には、「特定」「老人」以外の扶養親族の人数を記入します。
・障害者の数  ・・・ あなた以外の控除対象配偶者や扶養親族に障害者に該当する人がある場合
             は、「特別」には、特別障害者(内書きは、そのうち同居する人)の人数を
             「その他」には、一般の障害者の人数を
             記入します。


社会保険料
等の金額
生命保険料
の控除額
損害保険料
の控除額
住宅借入金等
特別控除の額
内     円
 604,423 
      円
 100,000
     円
 15,000
       円
 185,000

・社会保険料等の金額 ・・・ 平成12年中に支払った社会保険料と小規模企業共済等掛金の合計
                  額。内書きは、小規模企業共済等掛金の額。
・生命保険料の控除額 ・・・ 平成12年中に支払った一般の生命保険料と個人年金保険料に基づ
                  いて計算された控除額。
・損害保険料の控除額 ・・・ 平成12年中に支払った損害保険料に基づいて計算された控除額。
・住宅借入金等特別控除の額 ・・・ 年末調整の際に控除した住宅借入金等特別控除の額。


(摘要) 年調定率控除額 51,800円        配偶者の合計所得  175,000円
個人年金保険料の金額  189,600円
長期損害保険料の金額   32,400円

・(摘要)欄
   ・年調定率控除額   ・・・ 平成12年分所得税の定率減税額。
   ・その他記載するもの ・・・ 控除対象配偶者、扶養親族の名前と続柄、
                  住宅借入金等特別控除の適用を受けるときは、居住開始年月日など。
・配偶者の合計所得     ・・・ 配偶者の平成12年中の合計所得金額。
・個人年金保険料の金額  ・・・ 平成12年中に支払った個人年金保険料の金額。
・長期損害保険料の金額  ・・・ 平成12年中に支払った長期損害保険料の金額。








本人が障害者

寡婦






退




特別 その他 一般 特別
                       

・あなたが次の事項に該当する場合は、それぞれ該当欄に○印を付けます。

  ・「夫あり」     ・・・ 夫がある場合
  ・「未成年者」   ・・・ 未成年者である場合
  ・「乙欄」      ・・・ 乙欄適用者である場合
  ・「本人が障害者」(特別)  ・・・ 特別障害者である場合
             (その他) ・・・ 一般の障害者である場合
  ・「老年者」     ・・・ 老年者である場合
  ・「寡婦」(一般)  ・・・ 一般の寡婦である場合
       (特別)  ・・・ 特別の寡婦である場合
  ・「寡夫」      ・・・ 寡夫である場合
  ・「勤労学生」   ・・・ 勤労学生である場合
  ・「死亡退職」   ・・・ 死亡退職者である場合
  ・「災害者」     ・・・ 災害により被害を受けたため徴収猶予を受けた税額がある場合
  ・「外国人」     ・・・ 外国人である場合


中途就・退職 受給者生年月日
就職 退職
    12           33 10

・中途就・退職 ・・・ 年の中途で就職や退職(死亡退職を含む)した人は、「就職」「退職」の該当欄
             に○印を付け、その年月日を記入します。
・受給者生年月日 ・・・ 「明・大・昭・平」の該当欄に○印を付け、あなたの生年月日を記入します。



住所(居所)
又は所在地
 大阪市中央区○○町×丁目−×−×
氏名又は
名   称
 日本○○株式会社
       (電話) 06−6×××−×××× 

・支払者 ・・・ 給与の支払者の「住所等」「名称等」「電話番号」。