








壁の絵は
田中理「学びの記憶 警鐘 2015」
学徒出陣・苔むしたさざれ石
日の丸・卒業写真がモチーフ

香港・ウイグル・ミャンマー・アフガニスタンも忘れない。
「京城」の絵はがき展
そこは「日本」だった。
7月1日(金)~16日(土)

2月24日、ロシアがウクライナに侵攻した。
朝鮮を「併合」し、中国に「満州国」をつくったかつての日本が重なる。
閔妃暗殺の15年後、大韓帝国を植民地にした。
収奪のために敷いた鉄道には、「ひかり」や「のぞみ」も走った。
都の名前は、「京城」に変えた。
そこには、
敗戦で撤退するとは思ってもいない人びとの「日本」があった。
当時の詩「奪われた野にも春は来るか」を想う。
ウクライナに「春」を・・・。



「モノ」に残る震災の記憶
2021 1/11月 ▶ 17日

震災の記憶が日常から薄れつつある現在、当時の「モノ」で思い出してみませんか
ガスが復旧するまでの1週間
「昭和」の電気ポットまで引っ張り出して
ほうれん草も茹でました
電気水道も止まっているところはいかほどか…
持参いただければ展示します



詩人で画家の津高和一は
阪急西宮北口駅に近い高木西町に住んでいた
震災で自宅が倒壊して亡くなった
この新幹線高架の現場は
津高の家から
北へ1700mのところ
写真は
1月21日の西宮と30日の神戸三宮のようす
2019 7/12金▶25木
1946年生まれの教育者だった作家は
「学びの記憶・再び荒野へ」(部分) 2015年


2003年 72歳で撮った震災「あの街 その時」
2004年 写真と詩による記憶の断片「君がいた場所」
2005年 ビデオ「激震の記録」上映会
2006年 写真展「ツナミの被災地 インドネシア」
2007年 「ボクもとっていた」震災の写真と新聞
2008年 写真展「1・17甲子園口」
2009年 震災・焼け跡のフィルム「伊那谷の四季」は残った
2010年 中国四川大地震 写真「仮設の暮らし」とビデオ「黒色5・12」
2011年 ビデオや新聞で見る阪神淡路大震災
2012年 震災記録写真展「3・11大津波」
2013年 3・11写真展「伝えたいあの日、そして これから」
1・17⇔3・11 撮影の思いをつづった写真詩展
2014年 写真展「福島のすがた 3・11で止まった町」
2015年 阪神淡路20年 1・17は忘れない 震災の記憶展
ネパール震災復興支援写真展
2016年 1・17紙芝居と絵本の震災記憶展
3・11地震・津波・原発事故 当時の新聞で記憶をあらたに
2017年 写真展「フクシマ20㎞圏内 南相馬市小高区」
〒663-8113
兵庫県
西宮市甲子園口1丁目4ー3
Phone/Fax 0798-63-6646
JR甲子園口駅
南出口、駅前から東へ170m